dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビクターの初期のビデオカメラでミニDVを使用しています。
パソコンに繋ぐ出力端子がついていません。
カメラの買い替えはまだ考えていません。
パソコンはCD-RW(外付け)のWin98SE。
ノートへの買い替えは考えています。
普通のビデオデッキでヒマな時にVHSにダビングしていますが、時間が相当かかっています。(当たり前ですね)

(1)カメラ本体を使わないでテレビ再生できる機器がありますか。
(2)VHSテープ、DVD、もしくは他に高品質のまま保存するにはどのような方法、必要な器材などがありますか?
分かり易く教えていただけると助かります。

A 回答 (3件)

カメラ本体なしで再生・となるとDVビデオデッキです。


現行機種はビクターミニDVとS-VHSのダブルタイプ・SR-VS30です。定価21万円。中古市場では半額程度。業務用扱いです。

ほかにはソニーのWV-Dシリーズが中古ですがDVとVHSのダブルビデオです。5万円程度からあります。現行機種はないと思われます。

DVテープの記録は、家庭用デジタルメディアでは最高の高画質です。これを高画質キープで保存するのはDV同士のDV端子接続によるクローン作成、もしくはDV編集対応のハードウェアエンコーダー搭載のビデオボード経由によるパソコンでの保存です。

単なるVHSやDVDでは一気に低画質になり、せっかくの高画質がもったいない事になります。失われた情報は再現不可能です。

DVDにすればデジタルのまま高画質、と説明している店員をよく目にしますが、デジタルの言葉に踊らされているだけです。どのようなデジタル技術を使っているのか、また実際に目にして本当に高画質なのか、体験して知識を得ることが大切だと思っています。

普通に視聴して問題がない程度の編集をして保存したいという目的でしたら、現在のパソコンではグレードアップする費用がかかり、性能もそんなに上がりませんから、思い切ってハードウェアエンコーダー方式のビデオキャプチャーボードを搭載した編集用パソコンをショップで組み立ててもらう、もしくは自作することです。DVD書き込みドライブも必須です。OSは2000かXP。経験ではセレロン1.8GHZ・512MBのメモリで作動・編集可能でした。

DV端子のないカメラからの出力では水平解像度400本程のアナログ画像ですから、IEEE1394端子は不要です。直接ビデオキャプチャーボードからMPEG2方式で取り込んだ方が早くて簡単です。画質はそこそこですが、DVDビデオ化させる一番簡単な方法です。

必要なソフトは、大体ビデオキャプチャー製品にバンドルされています。

ビデオサロンという専門誌から色々な入門書が別冊で発売していますから、それらを参考にしてください。私は創刊号のビデオ読本からの愛読者です。

以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございました。
ミニDVの画質がきれいなのは購入当時から感じていましたので、安心しました。
でもDVDが一番!でないというのは初めて知りました。
PCとカメラの買い替えの時期が来るはずですから、しばらくは情報収集しておきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/12 17:24

>ビクターの初期のビデオカメラでミニDVを使用していま


>す。パソコンに繋ぐ出力端子がついていません。
どのような配線出力がでてますか。ケーブルとか色々と入手出来るのがあるかも知れません。本体の製品の型式?
>普通のビデオデッキでヒマな時にVHSにダビングしていま
>すが、時間が相当かかっています。(当たり前ですね)
テープからの高速ダビングは有りませんので諦めて下さい。

>(2)VHSテープ、DVD、もしくは他に高品質のまま保
>存するにはどのような方法、必要な器材などがあります
>か?
まず、dvd限定としては、PCを使って保存 又は、ビデオレコーダーHDD付きの物を購入して編集 ですね。映像だけの処理なら、ビデオデッキ感覚で処理が可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
型番から私も聞いてみましたが、やはり出力端子はAVのみでした。
ミニDVを使用したビデオカメラの最初の機種らしいです。(電池探すのに苦労してます (^_^;))
ほんとにありがとうございました。
ビデオレコーダーも検討してみます。

お礼日時:2005/04/12 17:32

ミニDVは、現在も立派な規格品。

カビなどを生じさせないように、大切に保存してください。

ミニDVを再生するのは、再生専用のプレーヤーもありますが割高、当時と比べて画素数などで圧倒的な差がありますので、カメラ自体を購入された方がベターです。

ミニDVは、デジタル録画です、VHS(これはアナログです)に録画すると、明らかに画像が劣化します。

最近ようやく、デジタル画像を編集し、デジタルのままで保存するインフラが整ってきました。
そのためには、CPU、メモリ、HDなどもそれなりのスペックを持ち(といっても、10万円以下のものでもあります)、デジタル画像をとりいれるインターフェイス、キャプチャーボード、編集ソフト、DVDオーサリングソフトなどが必要です。(win98のCD版では無理ですから買い換えが必要です)

今無理にVHSにして画像を劣化させるより、保存性の高いDVDにデジタル録画されることをお奨めします。

お金とヒマが必要ですから、私も貯金している最中です。
研究は、玄光社というところの月刊誌、「ビデオサロン」などでされると、よくわかります。(普通の本屋さんに売っています)
ソフトもパソコンもビデオカメラも年々安くなっていますので、あわてて開始する必要はありません。

参考URL:http://www.genkosha.co.jp/vs/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今のミニDV、しっかり保存しておきます。
あせらず本で勉強しなくてはいけませんね。
いずれ買い替えの時期が来るでしょうから
しばらくは、このままでいます。

お礼日時:2005/04/12 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!