dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャノンのHF11の購入を検討しています。
フルハイビジョンにて撮影した映像データを、自分の所有しているパソコンに保存しようと考えています。
但し、キャノンのカタログを見ると、HF11に対するパソコンの動作環境スペックが高く、自分の所有しているパソコンのスペックではみたしておりません。
この場合、HF11でフルハイビジョンにて撮影した映像データを、自分の所有しているパソコンに保存できないのでしょうか?
例え出来たとしても、パソコンに保存したフルハイビジョン映像データに、何らかの問題が発生してしまうのでしょうか?
(編集ができないとか、ブルーレイ又はDVDに焼けないとか、焼いたブルーレイ&DVDの映像がカクカクしてしまうとか。。。)

自分が所有しているパソコンスペック : PentiumIII(1.13GHz)、512Mメモリー、ハードディスク40GB、OSはXP-SP2

宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

AVCHDの映像を扱おうと思ったら、ビデオカメラを買った後の方が


お金がかかるのではないだろうかと思うほどですね。
以下は予算が10万円程度という前提でお話をします。

現実的な路線でいけば、HF10やパナの型落ちを買って浮いたお金で
安いレコーダ(XW120/BR500)などを買うという方法もあります。
撮影した映像をDVD-Video(SD画質)にして一般的なプレーヤで
再生できるようにするのも簡単ですから配布にも困りません。

配布の予定がなく自宅のみで使うのでどうしてもHF11が良い
ということでしたら、簡単なトリミングをカメラ本体で行い、
それを外付けHDDに保存(エクスプローラで単なるコピー)して
LinkTheaterなどの安価なプレーヤを使ってそれを再生すれば
テレビが対応していればハイビジョンで楽しめます。

ハイビジョンから標準画質に落として通常のDVDにする作業というのは
ものすごくマシンパワーを必要としますから、お使いのパソコンでは
十数時間かかってやっとできるか途中でエラーが発生して終了するかの
どちらかだと思います。うちも似たようなスペックでしたが、新しい
パソコン(Quadコア)を一台組んで編集してみたら、今までの苦労は
一体なんだったんだと思うほどでした。

今回は予算がないとの事ですので、前述のような専用ハードウェアの
活用が宜しいかと思います。
    • good
    • 0

パソコンの性能によって保存されるデータが劣化することはありません。


ハードディスクの容量さえあれば、どんな古いパソコンであっても原データでの保存は可能です。

しかしながら、再生となればマシンパワーを必要としますので、konpp_gooさんのパソコンではいささか難があるかと思われます(例えば表示がカクカクする、コマ落ちする、など……)。
そして美麗な映像を楽しむためには、パソコンの描画性能はもちろんのこと、ディスプレイもフルハイビジョン(1920×1080ドット)に対応している必要があります。

記載されているスペックから発売時期を逆算するに、残念ながらkonpp_gooさんのパソコンでは「一応観ることは出来る」というレベルに留まってしまうのではないかと思われます。


フルハイビジョンで大迫力の映像を楽しむためには、パソコンの買い換えが手っ取り早いかとは思いますが、パソコンを使わない方法としては、テレビ接続型の専用のメディアサーバーを利用するという方法もあります。
(参考商品:下記URL参照)

参考URL:http://www.imation.co.jp/info/news/2008year/0809 …
    • good
    • 0

回答番号:No.2 the_corrsです。



>HF11はカメラ本体で、編集ができるのでしょうか?
例えば、フルハイビジョンの映像データを、スタンダード画質に変更することは可能ですか?もちろん、フルハイビジョンデータはのこしたままです。

ビデオカメラ内編集機能は、「データコピー」「シーン削除」「シーン分割」「プレイリスト」の4種類となり、ビデオカメラ本体ではスタンダード画質に変更はできないようです。
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/edit-functi …
    • good
    • 0

#3です。



AVCHDを使ったことがないので正確にはいえませんが、以前同程度のCPUでmpeg2ファイルを作ったとき DV→mpeg2の変換で、
画質を上げようと2passにしたとき90分の映像に17時間。1passでも9時間近くかかりました。

元のデータがAVCHDでは、さらに何倍かの時間がかかると思います。

それと、外付けHDDをご利用とのことですが、USBは転送にかなりのCPUパワーを取られるので、動画編集にはその分不利です。
この部分で何割か遅くなると思います。どの程度余分にかかるかはやったことがないのでわかりません。多分20~30パーセントぐらいかと思います。
内部ドライブではデータの読み書きにCPUはほぼ関与しないので、この部分の負荷は無視できます。


ちなみに現在Phenom9750(2.4GHzのクワッドコア)では、元データにより変動はありますが mpeg2→h264で実時間の半分でいけます(SD映像の場合)。
DV→mpeg2はやったことがありませんが、多分もっと速いでしょう。もっとも使用ソフトも違うので参考程度ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度も回答、有難う御座います。
恐ろしいほど、時間がかかるのですね。
これでは、ちょっと考えてしまいますね。
違う方法を、再検討しようかな。

お礼日時:2009/01/10 21:17

一つ前のHF10のユーザーです。



映像データをPC(HDD)に保存すること自体はできます。
私も外付けHDDに保存しています。

編集に関しては、所有されているPCの性能ですと致命的だと思います。

私のPCも近い性能(若干良いかな程度ですが)で、ビデオから映像データのコピーはできても、編集はできませんでした。
付属の編集ソフトで試みたのですが、カクカクどころか1コマ動くのに何秒もかかるといった有様です。

とりあえずパソコンに取り込んだデータを編集せずにそのままAVCHD方式でDVDに焼くという作業は可能だと思います。
(面倒なので最近はもっぱらPCにデータを保存しているだけですが、以前試みた際はデータ変換~DVD書き込み完了まで8時間以上かかってしまったと記憶しています。)

その後、メモリを性能MAXの2GBにアップしてみましたが、それでも編集画面は飛び飛びカクカクの映像です。
CPUまで替えないとスムーズな映像にまで至らないのでないかと思います。
出来上がったAVCHDDVDを付属の再生ソフトで再生してもカクカク残像ありの映像でしか再生できません。
(ただ、カクカクは再生機のスペックの問題だけなので、ハイスペック機での再生であればスムーズなはずです。)

解決策としては、PCの買い換えかCPU載せ替え&メモリアップかHDD(ブルーレイ)レコーダーの購入という選択肢になってしまうと思います。

私はPCの買い換えかパナのHDD(ブルーレイ)レコーダーの購入を検討中ですが、果たしてHDD(ブルーレイ)レコーダーでデータ取り込めてスムーズに編集が可能なのかを情報収集中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難う御座います。
同じような境遇の人からの回答は現実的で歓迎です。
やはりPCのスペックは致命的ですか。でも、PC買い換えるお金が。。。
AVCHD方式でDVDに焼いているようですが、通常DVDプレイヤーでは見れないですよね。(バックアップの為ですか)スタンダード画質に変換して通常DVDプレイヤーで見たいのですが、たぶんこの変換編集も無理がありそうですね。

お礼日時:2009/01/10 21:07

単純なデジタルコピーなので、ブルーレイやDVDに焼けないとか焼いた映像がカクカクしてしまうということはありません。


ただ、取り込んだPCのスペックが足りないと、再生はまともにできないし、編集も実用的なレベルではこなせないということです。

AVCHDフルハイビジョンに対応したソフトを使えば、編集もできますし再生も可能ですが、あくまで最近のデュアルコア以上できればクアッドコアのCPU。
ビデオもハードウェア再生支援などが使えることが前提で、Pentium(と名の付く)世代のハードではやりようがありません。
無編集でただ焼くだけなら、HDDを追加すれば可能かも知れませんが、PCのスペックで不明な点が多くなんともいえませんが、外付けドライブを使う場合、
USBが2.0になっていないとDVDは焼けません(もちろんBlu-Rayも)。

それどころか、正直に言ってHD以前に普通のDVビデオでもテープ出力まで。DVD化するには少々厳しいスペックです。
しかも、テープ出力でもHDDの容量はぜんぜん足りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難う御座います。
外付けハードディスクはあります。(説明不足ですいません)
やはり、問題はPCスペックですね。
このPCスペックで、フルハイビジョンをスタンダード画質に変更するさい、どのくらい時間がかかるのでしょうか?また、DVD化するのにもどのくらい時間がかかるのでしょうか?
また、質問ですいません。宜しくお願いします。

お礼日時:2009/01/10 11:18

保存は可能かと思いますが、それ以上にパソコンのHDDが少ないのでパソコンのHDD以外に、外付けのHDDにもしくはHDDの増設して保存されることをお勧めいたします。

録画した映像をビデオカメラ本体で編集ができるようでしたら、編集後にパソコンへ転送すればパソコンで編集する必要はないかと思います。

パソコンのHDDに保存する方法のほかにも、メーカーから発売されているDVDライター「DW-100」を使い、パソコンなしでDVDディスクに保存する方法もあります。
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/dvdwriter.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難う御座います。
外付けハードディスクはあります。(説明不足ですいません)
HF11はカメラ本体で、編集ができるのでしょうか?
例えば、フルハイビジョンの映像データを、スタンダード画質に変更することは可能ですか?もちろん、フルハイビジョンデータはのこしたままです。

お礼日時:2009/01/10 11:13

PCへの保存は出来るかもしれませんが再生に関しては絶望的です(カクカクするなんて言うレベルではないと思われます)


編集は出来たとしてもものすごく遅くてやる気がなくなると思います
また保存するハードディスクの容量も心配です

ただPCへの保存さえ出来ればデータ自体に問題は出ないはずです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難う御座いました。
外付けハードディスクはあります。(説明不足ですいません)
やはり問題はPCですか。

お礼日時:2009/01/10 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!