
微妙な質問?ですいません。理解できる方、共感できる方、アドバイス頂けたら。
私は子供の頃からボーっとしている(空想癖有)、運動神経や決まりごとが苦手(算数、音楽が2ばかりで図工が得意)、要領が悪い(手伝う気は満々でも逆に失敗して迷惑かける)などなどの特性がありました。
発達障害的な要素も疑われますが、治療できるわけもなくそれなりに社会に出て失敗をくりかえしつつも生きてきました。ただ、最近限界を感じる日々、方法があるなら何とかしたいなと。
最大の問題点は自分が「結果を出せない人間」であることです。
ああしたい、こうすればという考えはあるのですがいつも実績を作り出せないのです。
例えれば・・オバケのQ太郎のように?思いこみ、早とちりやミス、物忘れが多々。そんな感じでしょうか。学生時代は友人に「側にいるとハプニングが多くて楽しめる」と言われていました。
会社でもアイデアはあると言われますが「口先だけ」、「善戦マン」、「アンバランスな人間」という評価をされてしまっています。
営業などでも「やってやるぞ」と出かけても、話は盛り上がるが契約は取れない。積算業務でも計算ミスや見落としが多々。上司からは「これだけ失敗していたら、先を読んでミスを防ぐ具体策を行えよ」といわれますが、いわゆるメモしてもメモを見忘れる、その時に限って電話が掛かり見直しが欠けるなど、散々です。
生活では早起きして人の手本になる人生を!と思っても、自分では起き難い体質ゆえ続きません。また自分より人の世話ばかり焼きたがる面もあり・・気がつくと自分のことが後回しで、それがまたミスを招く。
ゆえに自暴自棄ばかり。自信というのが身に付きません。努力が足りない?努力の方向が違う?何かネジが1本抜けているのか、自分の何かが見えていないのか?でもそれを自分自身で補うことが難しい・・そんな感じなのです。
決して自分が不幸とは言いませんが、人生このまま左右往生で終わってしまいそうです。なりたい自分に届きません。アドバイスありましたらお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
発達障害の子供達をたくさん育てているので、相談者さんの状態がよく
わかります。子供の一人がそっくりです。
私が彼女に出会ったとき、彼女は一応健常児でしたがあまりにも粗忽で
極端に手足が不器用で成績もHランク。中学生でしたが、小学校3年生
くらいのレベルで止まっているようにみえました。このままいけば、特殊
学級をすすめられるかも・・・というぎりぎりの状態でした。
父親は、「娘は馬鹿だ」とあきらめていましたが、私には「頭が悪い(知的
な障害がある)」とは思えませんでした。
一年観察して、なぜ彼女が「できない」のか考えました。
まず改善したのは全般的な生活習慣です。
お菓子やアイスクリームが食事代わりになって肥満状態だったので
和食で根菜類・海藻類を多くとるように心がけ、貧血の改善=イライラ
しなくなり、集中力がでてくる。根気がつく。朝起きるのが早くなる。
身体ができてきてから、「家事を手伝う子は頭がよくなる」と言い聞かせ
家事をさせました。料理や掃除や後片付け、洗濯などです。
相談者さんがおっしゃるとおり、きわめて不器用で、何をやらせても
モノは落とす、道具は壊す。物事の仕組み、原理的なことを理解して
いないので「きれいにしたかったら洗剤を大量に使えばいい」とか、何
をするにも短絡的で、手順が複雑になると途中で大事な作業が抜けるし
そのわりにはメモをとるなど確認しない。道具が壊れても、何か異常が
起こっても、そのことに気がつかずにやり続け大変な事態を引き起こす
など、怖くて大事なことはまかせられませんでした。
どなりながら、見守りながら、3年毎日同じことをさせて、なんとか身に
ついてきたかな~という感じです。彼女だけの努力では、絶対に無理
です。身近に監視して「やるように強制する」存在が必要なのです。
勉強に関して言えば、例をだして言えば、1980円のシャツを5枚買う
のに、必要な金額はいくら?という状況の時に、普通は「2千円×5で
一万円出して20×5で100円のおつりを貰える」と考えると思うのです
が、彼女の場合は「1980+1980=3960で3960に1980足して・・・
ああもう、わかんない!!!!!!!」(爆発)という感じで、まったく
算数ができませんでした。
とにかく、コンピューターでいうところのシングルタスク人間。脳みその
使い方が、万事に渡り、大変に効率が悪いのです。
しかし、非常によいところは前向きで真面目なところ。
できるようになろうという気持ちがあるところです。
算数の問題は、毎日小学生むけのドリルをやることで解決しました。
公文式のように、足し算から毎週1冊づつ満点がとれるまでドリルを
ひたすらやることで、一年たつ頃には学年レベルで平均点がとれるよう
になりました。お手伝いをやることで、指先を使って手順を考え、先を
よんで行動し、失敗のパターンを積むことで、脳が活性化したのだと
思います。中2の時に特殊学級を考慮されていたのに受験の時には
奇跡の躍進で志望校に推薦で入ることができました。
努力し続ける前向きささえあれば、奇跡の躍進、限界を超えることは
可能です。
まず、一つ一つ丁寧に作業し、終わらせてから、次の作業に移ること。
たくさんの作業を同時並行して行うのは無理なのです。自分には無理
なことを無理だと見極めることも大事です。
無理な作業は自分がヘッドにならない。だれか指揮官に監督してもらい
自分は指示された事をしっかり行う。
話をする時も、ゆっくりする。作業をするときも、落ち着いて確実に一つ
一つ完結させる。その繰り返しで、時間をかけて完結させるという感覚
を「身に着けて」いくんです。
自分の欠点に気づくこと自体、高い知性と向上心がある証拠です。
かならずできます。がんばってください。
希望的な話です、chippie-3様の忍耐には頭が下がります。
その少女も良い指導者に恵まれたかと。
・肥満ではありませんが、低血圧で血が薄いのは確かなようです。
食生活の工夫も必要ということですね。今は食が細りましたが、若い頃は痩せの大食いでした。
・この少女ほどでありませんが、機械を修理してもどこかのネジを忘れていたり、思い込みで別の部分ばかり分解していたり(それで一件に3時間かかり上司に大目玉です)。手作業は好きなのですが、器用とは言えませんでした。
・算数は苦手!すぐ、えーっと、えーっと、となります。公文に通った頃は何とか人並みになり、やればできると思いましたが、人より倍時間がかかるようです。
・あと、まくばるのが苦手。新聞配達の時、「この通りは6件だから6冊」と用意しても、どこかに入れ間違えているのが時々。
また、野菜の箱詰めで、「トマト3個、キャベツ2個・・」などの作業はほぼどこかに間違が出ます。数に関して集中力が持たないようです。
就職時の能力テストでも、事務処理の部分のみやたら低く、試験官に不思議がられました。
繰り返せば何とか習得もできるようですが、習得するまでに人に呆れられる場合が多いかも。また少しパターンが狂うと間違います。
皆様のアドバイスを受けて、何とか頑張りたいと思います。
どうかこれからも私のような子がいたら、上手く導いてあげて下さい。
No.5
- 回答日時:
こんにちはymd296さん、元気ですか?
率直にいうと、だれも自分の限界を越えることは出来ません。環境によって良くも悪くも変化してゆくだけです。あとは読書したり誰かのアドバイス聞いたりして今の自分に満足していないならそうやって成長していく方法が良いと思います。やり方は人それぞれなのでどれが正しいとかどれが間違ってるはないと思います。参考になれば幸いです。やりかたは十人十色で無限にありますよ!(^^)!
しいて限界を超えたといえる見た目にもあきらかな症状は「精神疾患などのうつ病の発症」ではないでしょうか?これは自分で抱えきれないほどの不安の量がのしかかってきて心が崩壊してしまった状態です。どうですか?これもある意味 限界突破だと思いますが。そして一度限界を超えると次からは超えやすいといえます。精神病の方が入退院を繰り返すのはそのためです。以上となりますが、ひとは限界を超えない方が良いと思います。望むなら自分が傷つかない程度でやることをおすすめします。考え方は間違っていないと私は思いますよ。
それでは
お気遣いありがとうございます。
その辺のボーダーは常に気をつけているつもりではありますが・・
仕事をクビになると全ての基盤を失うという恐れと戦いながらの日々です。なぜか良くも悪くも諦めの悪さも人一倍のようですが、うまく考えていきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
方法に2つあります。
一つは中国語などの漢字の語学を深く研究することです。
もう一つは囲碁やチェスやナンバーズをやることです。
これによって、右脳と左脳を鍛えることが可能です。
毎日これを続け、約3ヶ月で効果が出始め、約一年で完全に集中力と記憶力と判断力が回復するでしょう。
ありがとうございます。
なるほど、集中力の回復ですね。
確かに自分はトランプとか将棋とか、クイズ・パズル、勝負事がとても苦手。先読みが難しいのです。仲間と遊んでいても面白いとは思えませんでした。語学も苦手ですが・・日本語できてるなら、何とかなるかもですね。
自暴自棄による鬱的な症状(常時の倦怠感)が出てから、集中力・忍耐力共に落ちた気がします。そちらの回復も考えてみます。
No.3
- 回答日時:
性分のような感じがしますが、要領が悪いのに自分より人の世話ばかり
焼くところが、お人良しですよね。
落ちついて考えて、自分ができる範囲の仕事にするのはどうでしょう?
スポーツや音楽でいい成績を出す人は、
いい結果を出す方法を知っています。
ポイントを押さえるのが上手く、要領がいいです。
あなたは図工が得意だったということなので、
手作業のような仕事が向いていたのかもしれません。
今の仕事を続けるなら、もう一度早起きに挑戦してみては?
早く寝ないとダメですよ。
No.1
- 回答日時:
何かを焦っている感じがします、
仕事もプライベートも『焦り』が見落としを作り、それが原因で
ミスを生み出します。
自分の欠点や欠損部分が見えているのですから、その部分がどうすれば
出てこない様にすれば良いかを考えて、出た答えを着実に少しずつ、
改善・実行していけば良いと思います。
まず、『自分の今立っている場所を確実に見直す』事が大切だと
思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たまに全てを放り投げて、逃げ...
-
女性がやる、仲間外れってどこ...
-
アルバイトを3度も無断欠勤し...
-
前任者の責任の押し付け
-
人生の落伍者とは私の為にある...
-
20代後半何だか疲れました 最近...
-
働いていけない…、どこに勤めて...
-
夢を見ました。現実の自分がど...
-
女性ばかりの職場でコミュニケ...
-
他人の評価でしか自分を認めら...
-
33才無職
-
躁鬱の彼女音信不通 付き合って...
-
ニート31歳、最初の一歩が踏...
-
これから私はどうすればよいの...
-
相手によって遅漏から早漏にな...
-
働く意思のない彼女とやってい...
-
電車の中で知らない他人と口論...
-
彼に LINEを送って5時間後に「...
-
最低な嘘をつかれました
-
鬱の友達からのドタキャン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性がやる、仲間外れってどこ...
-
前任者の責任の押し付け
-
人生がどんどん悪い方向へ、過...
-
性格が良くないのに、ちやほや...
-
人をランク付けしてしまう 自...
-
アルバイトを3度も無断欠勤し...
-
たまに全てを放り投げて、逃げ...
-
人生が空回り
-
20代後半何だか疲れました 最近...
-
あなたは何のために生きていますか
-
心が疲れてしまいました
-
メンタルと、自分のキャパについて
-
鬱の克服について
-
毎日消えてしまいたいと思いな...
-
自信を失っているときどう過ごすか
-
泣きそうになります。。。
-
転職に失敗して以来、やる気(...
-
不安に苛まれてます
-
若い女の子に対抗意識を燃やす...
-
長文失礼します。 私は就職して...
おすすめ情報