dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JR西宮駅の券売機に「大阪市内発の乗車券をお持ちの方は、170円(加島まで)をお買い求めください」と表示されています。
大阪市内発の乗車券をすでに持っていて西宮から乗車する場合、塚本までのきっぷが必要と思いがちですが、東西線の加島まででよいのですね。でも実際新幹線を利用する場合や、在来線特急で北陸方面へ向かう場合など、東西線を使う方はまずいないでしょう。ほとんどの方は東海道本線のみで大阪や新大阪まで来ますよね。このあたりも不思議と言えば不思議ですね。利用する側とすればそのほうが安くなるのですから、それに越したことはないのですが、東西線を使わなくても、使うとしての計算の仕方なのでしょうか。

また、「大阪市内発の乗車券をお持ちの方は、170円(加島まで)をお買い求めください」のような表示のある駅も珍しいと思うのですが、当駅から遠方へ行かれる方は、西宮から加島、大阪市内発→目的地、 と乗車券を分けて購入されたほうが安くなりますよ。ということでしょうか。

みどりの窓口の係員さんも「乗車券は当駅からでよろしいでしょうか」と聞かれますし、みどりの券売機というのでしょうか。券売機でも当駅発以外のきっぷをかえるようになってきているし、便利だけれどJRのきっぷって不思議なことがいっぱいですね。

A 回答 (14件中11~14件)

質問者様 rke7様 


間違った情報を載せてしまい申し訳ありませんでした。。
m(_ _)m
    • good
    • 0

#1さんの仰っているのは大都市近郊区間で同一地点を重複通過しない場合に限りますので、厳密には間違いです。


勿論実際には入出場できるでしょうが、但し運賃計算ではありません。
    • good
    • 0

過去を検索したら、こんな回答がありました。


参考にしてください。

参考URL:http://okwave.jp/qa4330016.html?rel=innerHtml&p= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

参考ページまで、探していただきありがとうございました。

お礼日時:2009/11/14 23:14

JR西日本はどういう計算するかは知りませんが、JR東日本は、JRしか使わない場合は、どんなむちゃくちゃな乗り方しても、入場した駅と出た駅の最短距離での運賃計算になります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!