
電子回路で出てくる四端子定数(A,B,C,D)と言うのは、具体的にどういった使い方が出来るのでしょうか?
現在自分は、各定数を計算で求めることはできます。またこの定数が分かるとその回路をブラックボックスとして扱えるという事も知っているのですが、具体的にこの定数はどのように使えばいいのかが分かりません?
なおFパラメータだけでなくZパラメータやY、H、K、G(自分はこれしか知りません)、のように解答しやすい他のパラメータでも構わないので、ぜひこれらのパラメータの具体的な使い方を教えてください。お願いします。
特に急いではいませんので、暇な時に答えていただければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Fパラメータは「縦続行列」とも呼ばれているとおり,複雑な回路を要素回路ごとの縦続接続に分解し,回路の特性を求めるときに使います.
どちらかと言えばアナログ回路設計では必須の知識です.
質問者の背景がわからないんで何とも答えようがないんですが,将来回路設計を生業にするつもりが無ければ,単位が取れる程度に勉強しておけばよろしいかと.
将来回路設計をする可能性があるんだったらこの本を持っていると,いろんな回路のFパラメータが載っていて役に立ちます.
http://www.amazon.co.jp/dp/4339000795
Fパラメータを使用した回路解析については,ここのトップにある
http://www.ieice.org/jpn/about/rekidai/chojitush …
歴代著述賞受賞者一覧
第7回(昭和33年度)
電子回路I~V 共立出版 川上正光
に一杯出ています.
I~IVまでは真空管回路ですが,Vはトランジスタ回路でFパラメータを使用して解析しています.
Fパラメータだからhfeでは無くgmを使用しているため,ICの内部回路解析でも違和感がありません.
この本は当時のベストセラーですから,神保町の明倫館等の古書店をのぞくと時々5冊揃えで出ていて入手は用意です.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 モデルのパラメータの定義がいまいちわかりません。 3 2022/10/11 15:16
- 統計学 ARMAモデルが適用できる状態について 1 2022/12/30 05:58
- Chrome(クローム) Chromeの描画領域を2分割して異なるスクロール位置を同時に表示させることはできますか 1 2023/03/01 16:53
- 統計学 複数の母集団から別の母集団の規模を推定する方法 3 2022/12/28 07:06
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- その他(プログラミング・Web制作) 下記内容はpythonの重回帰分析で可能でしょうか? python初心者です。現在の業務でもしかした 2 2022/06/16 00:36
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- 工学 2端子対回路の問題です。 (1)1個目の回路の4端子定数を求めよ。 (2)2個目の回路の電圧V2を求 1 2023/05/30 23:36
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
三角波から正弦波
-
カスコード接続とカスケード接...
-
一石トランジスタラジオの回路...
-
インバータの放電
-
回路設計とLSI設計の違い
-
電子回路で、電流を一定時間で...
-
電子回路が応用されている家電...
-
コッククロフト・ウォルトン回...
-
積分回路
-
ウエルの性質について
-
RLC回路の用途について。
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
インバーター
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
回路設計とLSI設計の違い
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
三角波から正弦波
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
RLC回路の用途について。
-
フォトカプラの選定と使い方
-
微分回路・積分回路について
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
hパラメータを用いて小信号等...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
等価回路定数の意味について
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
インバータの放電
-
電気回路学の2端子対回路のマ...
-
微分回路の特性測定について
-
フォトカプラTLP521でコレクタ...
おすすめ情報