
DVD Shrinkを用いてDVDの映像(DVD中の一部分)をISOファイルで保存することに関しての質問です。
最近バージョンを3.1からDVD Shrink 3.2に変更し、従来と同様な操作にてISOファイルでの保存を試みたのですが、MDSファイルとして保存されてしまいます。
ISOファイルで保存したいのですが対処法が分かりません。
手前はShrink, Decrypterなどの映像処理に関してかなり無知な者です。正直ISO, MDSファイルが何なのかも分かりません。詳しく教えていただける方何卒よろしくお願いいたします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
◎MDSは2層のDVDを無圧縮でリッピングした際に作成される情報ファイルですね。
したがって、圧縮することを前提にしているShrinkで作成されることはない。
◎MDSが生成されるのは、Decrypterで2層DVDをリッピングした場合でしょうね。
※ShrinkでISOイメージを保存したい。
ツールバーで【バックアップ】ボタンを押し、開いた画面でISOを選択。
更に【参照】ボタンを押して、名前と保存先を指定する。


No.8
- 回答日時:
7番さんの回答を受けてですけど、私自身このソフトはここで回答するために残してあるだけで、実際は有料版のNERO Recordのユーザーです。
回答するときに、NERO Recordとの差がある部分はフリー版のDVD Shrinkを起動させて、動作確認して回答をつけます。
基本的にはDVDのコピーは個人が家庭内利用に限定してやる分には、法律上違反とはならないという認識ですけど、ここの規約でプロテクトの解除は質問/回答禁止になっているため、この件に関する質問には回答をしませんが、圧縮や書き込みなど一般的な操作に関しては数多く回答をしており、管理にも何度か確認を取りましたが、問題ないという見解で、過去レス多数残っています。
ただ管理がおかしな回答に引きずられて質問を削除することはままあり、その後ミスが判明して質問は復帰しますけど、おかしな回答をつけた人間には注意が行かない(たとえアラシ目的でも、質問が先に削除されると、回答者には注意しないというシステムのようです、アラシ回答は復帰しませんけど)ため、質問が削除されたという結果だけを見て、誤解が解けて復帰したことを知らない会員さんが間違った都市伝説を広めてしまい、それを信じた会員がまたおかしな回答をつけるという悪循環になっているようです。
ここ数ヶ月でも、当初は問題ない質問と信じて回答したのに、補足質問でレンタルDVDのコピーということがわかり、私も手を引いた質問が1件削除されましたが、それ以外はすべて残っています。
さて前置きが長くなりましたが、大体回答も出ており、後は質問者さんがISOファイルが別途できていないか、HDDのフォーマットが4GB制限のあるFAT32ではなく、NTFSになっているかなど確認していただかないと、はっきりした原因は不明です。
ライティング自体は7番さんが回答されたようにできると思うので、この点も確認してみてください。
No.7
- 回答日時:
回答とは無関係です。
DVD shrink DVDdecrypterの使用 = 違法ではないです。
なんでもかんでもこの種アプリ使用に関した質問を違法にしたがる輩が存在しますが
今回のこの質問のどこに違法性があるのか理解できません。
著作権のあるDVDとかどこにも記入されていません。
イメージの貧困が生む産物です。
また憶測で他人を誹謗、中傷するほうが違法性が高いと考えています。
運営の削除の判断にも疑問があります。
今度運営に判断基準を問い質したいと考えております。
さて回答ですが
ISOファイルはイメージファイルという種類のものです。
なので仮想ドライブソフトをインストールして仮想ドライブ上で再生できます。
私は使っていませんがVLCMediaPlayerで再生可能との記述もあります。
MDSファイル
MDSファイルはISOファイルの情報が書き込まれています。
下記参照
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3271464.html
MDSファイルはISOと同時に作られるファイルであり
ISOの状態によっては不要な場合もあり、必要な場合もあります。
書き込みの際はMDSファイルを指定してやると書き込みがうまくいきます。
(数年前の記憶ですが・・・)
MDSファイルがある以上ISOもどこかにあるはずです。
NO6さんの回答も重要な手がかりです。
No5さんのアドバイスも取り入れた考え方したほうが良いです。
無知は誰でも最初は無知なので恥ずかしいことではないので心配はありません。
ただ、ある程度の語句が分かればネットで検索もできます。
質問してせっかく教えてもらっても理解できなければ徒労に終わります。
WIKIやネット検索等で少々の予備知識を持つ事は義務とまでは言いませんが
エチケットだと思います。
No.6
- 回答日時:
HDDのフォーマットを確認してください。
FAT32になっていませんか?
NTFSならばISOで出力されるはずですが。
出力デバイスの選択はISOになってますよね。

No.5
- 回答日時:
私も試しにやってみました、時間がかかるので3分ほどのDVD(私が作りましたが、タイトルを間違えてボツにしたもの)があったので、DVD Shrink 3.2でISOファイルを指定して問題なく書き出されました。
MDSは、説明ではISOが分割されたときなどにできる地図のようなものとされていますから、1個のファイルでうまく出力できなかったと思われます。
まず、分割されたISOファイルがどこかにないでしょうか?
HDDのフォーマットはNTFSになっていますか、3.1の時にうまくいったメディアでも同様になりますか。
1GB以下の短編動画(5分程度)だとどうなりますか。
以上をチェックしてみてください。
フリーソフトなので、旧バージョンに戻すという選択肢も有りかなと。
私自身はこの状況になっていないので、実際にDVD Shrink3.2で正常終了した経験だけです。
No.4
- 回答日時:
ここではリッピングに関してNGなだけです
(コメント出来ないだけ)
下記でネット検索(ググル)
法務ネットでは合法の判断
(個人があくまでも私的な目的で使用)
IT・知的財産の法務ネット(大阪弁護士会)技術的保護手段の回避
No.3
- 回答日時:
知識がないのなら、不正競争防止法に抵触するソフトウェアの使用を控えることから始めるべきでしょう。
自分で撮影した動画の編集などなら、もっと使い勝手の良いソフトウェアをお持ちのはずです。
No.2
- 回答日時:
>手前はShrink, Decrypterなどの映像処理に関してかなり無知な者です。
まずは、このサイトの使い方や著作権については押さえておきましょう。
で、無知を自負するなら勉強して下さい。
ネット検索すればそれなりに答えがでますよ。
No.1
- 回答日時:
>手前はShrink, Decrypterなどの映像処理に関してかなり無知な者です。
映像処理だけでなくそれ以前に法律にも無知である事を自覚しなくては行けません
自作したDVDであるならこれらのソフトを使う必要はまったくありません
このサイトではこれ関係の話題はタブーみたいだよ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ソフトウェア ISOファイルの 管理 2 2022/06/06 13:22
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DVDfab を使ってます。 img ファイルを作って、同じDVDを多数焼こうと思っています。 この 1 2023/04/10 05:35
- 画像編集・動画編集・音楽編集 連続質問です 動画ファイルの圧縮時のビットレートというのについて教えてください 2 2023/08/06 11:50
- Windows 10 DVD-Rにデータを書き込むときの「2つのパターン」について 4 2022/09/27 00:17
- その他(OS) windows11非対応のインストール 3 2022/10/26 07:12
- オープンソース 素人です 1 2022/09/01 19:01
- フリーソフト 使用期間切れのDVDfab12でDVDをコピーしようとした時のエラー表示について 1 2022/09/09 01:58
- Mac OS ゲームソフトについて MacBookでグランツーリスモのDVDをisoファイルに作成する時エラーが出 1 2022/06/01 07:06
- その他(ソフトウェア) Image Burn で、mp4 の動画をiso ファイルにしようと考え、2013 年バージョンをイ 3 2023/04/09 22:08
- iOS iPhone用動画保存アプリiCapのデータは外付けUSBメモリに保存できますか? 1 2022/10/18 17:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2台のpcを使っていてもう一台の...
-
アウトルックをアンインストー...
-
フォルダの削除について
-
C:\\Windows\\SoftwareDistribu...
-
PCのデスクトップに保存した画...
-
グーグルクロームが削除しきれ...
-
DISMやSFCはコマンドプロンプト...
-
Docuworks(ドキュワークス)の不...
-
謎のフォルダが出現。削除もで...
-
アイコン右下の盾を消す方法
-
内蔵HDDを認識させない方法...
-
メニューハンドルが無効ですと...
-
VBAでキャッシュを削除するには
-
ワードパットをワードに
-
ピクチャフォルダに保存した画...
-
コマンドプロンプト 閉じた時の...
-
Cドライブのユーザー内にあるAd...
-
windows10のシステムフォルダに...
-
フォルダの名前が全部同じにな...
-
ドキュメントをEドライブ直下に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VCFファイル内の同一ファイルを...
-
Excelの履歴を、過去1月に渡っ...
-
ACCESS、VBAでEXCELファイルを...
-
R-Groupのサポート受付窓口はど...
-
別CDからファイルをコピーしたC...
-
2台のpcを使っていてもう一台の...
-
hardcopy.log って何ですか?
-
仮想isoイメージファイルの書き...
-
共有ファイルを誰かが勝手に操...
-
イラレ10 動作が急に遅く(不...
-
CD Manipulatorで肝心のcueファ...
-
DVD shrinkでのISOファイル作成...
-
Netscape Messengerについて
-
ZOOM によるパソコン会議について
-
LAN環境で削除したファイル...
-
複数テキストファイルの内容を...
-
<Excel>アドインから削除して...
-
EXCEL2016のファイルが突然、古...
-
HDD等のホルダー・ファイル名の...
-
同じファイルを保存してもSSDと...
おすすめ情報