dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本海軍で使用していたエリコン式の99式機銃について、写真、図面が詳しく載っている本、HPなどがありましたら教えてください。
固定用の1号2号銃が載ってるのはよく見かけますが、本命は1式陸攻が尾部に装備していた20mm旋回機銃の資料を集めたいと思っていますので、
そちらが重点的に載っているものを探しています。

A 回答 (2件)

 KITAIKKIです。


 肝心の資料を紹介するのを忘れていました。

 光人社から出している雑誌「丸」の記事をまとめたもので、「図解・軍用機シリーズ 13・銀河/一式陸攻」です。一式の尾部銃座の詳細な図解もありますので、多分これを読めばある程度の疑問は解消されると思います。もしご存じない本なら、2000年に発刊されているのでまだ在庫はあるかと思いますので、問い合わされてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

 一式陸攻の尾部銃座に搭載された99式20ミリに関して、これに特化した記事もしくは資料というものは多分存在しないかと思います。

ずいぶん昔のことですが、「航空ファン」という雑誌に一時期連載されていた特集で、「モデリング・マニュアル」という記事がありました。これは様々な有名機を詳細にわたって紹介したなかなか面白い特集で、1980年代のいつかの巻にベティの特集もあったような記憶がありますが、これはおもに機体構造に言及したもので、武器類にはそれほどページを割いてはいなかったように思います。

 日本海軍航空機が搭載した機関銃と機関砲に関しての資料ということであれば、個人的に私が知りうる限りで言えば、岡村純著の「航空技術の全貌」(上下)の下巻に載っている海軍航空機搭載の機関銃・砲の記述が、多分日本では最良最高の資料だと思います。

 というより、旧日本軍の海陸航空機の研究は世界中で今も行われていますので、このばあい世界でもトップクラスと言っても過言ではないかと思われます。私も東京に在住の頃何度か神田の古本屋街で見かけ、ほしくてたまらなかったのですが、いかんせんあまりにも高価すぎました。いまでも古本として販売されているようですが、それでもまだまだ高嶺の花的な価格を維持していますので、安易にお勧めできないところです。

 あなたの質問を読むと、一式陸攻の尾部銃座に搭載された99式が、何か特殊な型のようなイメージを持っているような印象を受けます。しかしどう考えても私は1号と2号のそれぞれ型違い(この場合装弾数や口径・銃身長)を搭載していたような記憶しかありません。

 もしあなたが持っておられる資料にそのような、私にとって新しい情報があるのでしたら是非教えていただければ嬉しいのですが。

 なんだか回答にはならない回答になってしまいました。申し訳ない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!