
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
上記のあなたの内容でOKです。
課題文を読んでというのは、
言い換えれば、課題文で提示されている論点について
あなたの意見を述べなさい
という事です。
つまり課題文の論点を要約してやることで、
課題文を正確に読み取りましたというアピールが
できます。
これで点数が確保できるわけですね。
http://www.skilladviser.com/base/sixyouron/sr-2/ …
のページに小論文に関する情報があるので参考にしてみてください。
同様の解説、さらに詳しい解説がメルマガで送られてきます。
No.3
- 回答日時:
NO.2です。
課題文を踏まえて、論旨を進めることになりますから、課題文の主張をまず書いて、それに自分の考えを書いていくというのであれば、それはそれで一つの書き方かなとは思いますが、課題文全体を要約する必要はないということで、要約は書く必要がないとしました。あなたの意見が、課題文を踏まえたものになっているかどうかは、要約文が無くても小論文の内容を見れば解るはずです。課題文の主張とかみ合ったものであるかどうかを見ればいいのですから。
良くないパターンは、課題文の要約をして、その節々にいちいち賛成だとか反対だとか書いてあるだけで、課題文が主張する範囲から一歩も出ていない小論文です。
課題文の論旨に賛成であれば、その根拠を、課題文以外のところ(あなたの体験や、知識に基づいたもの)に求め、課題文の論旨をさらに一歩進める内容にするのがよいでしょうし、課題文の論旨に反対であるならば、やはりその根拠を、課題文から離れた具体的で説得力のある内容を本にして、書いていくのが望ましいと思います。
No.2
- 回答日時:
指示がない限り、課題文の要約を書く必要はありません。
課題文の筆者の考えとあなたの考えとを比較して論じるのであれば、筆者の考えをまとめて書く必要はあるかもしれませんが、意味無く要約を書くとその分字数が無駄になります。大学入試の小論文ははだいたい800字程度が多いので、3段落にまとめるのが書きやすいでしょう。(1)書き出し(2)具体例(3)結論とするのが書きやすいと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
急に小論文が必要になったのであまり構成がわからなくて・・・
課題文を読解したと採点者に示すにはどうしたらよいでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>次の文章を読み、あなたの考えを書きなさい
これって要約いるんですか?
要約ありならばその順番でいいと思います。
1.自分の意見を述べ
2.なぜそう思ったのか
3.最後にまとめ(だから私は~思います。)
こんな感じですかね。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
もうすぐ大学の入試で、その文章を読解できているか採点者に示すために必要なのかな?と思いまして・・・
詳しく問題文を書くと
・次の文章を読み、企業責任とはなにか、それについてあなたはどう考えるか述べてください。
・バイオガソリンに関する次の解説を読んで、バイオ燃料に期待されていることと懸念される点を整理した上で、バイオ燃料開発についてあなた自身の考えを述べてください。
などです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歯を見せて悔しがる表現
-
日本語になってない会話
-
「くたびれる」というのは方言...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
国語辞典のありよう
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
漢字について教えてください!
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
読解力を身に付けたいです
-
血を流すリンゴ
-
ツイッター(X)
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
「けんかばう」はどういう意味...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
「Battle of West Star」のもと
-
「明けの明け」っていつ?
-
「に」の用法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小論文の構成
-
私は普段本も読まず学生時代読...
-
羅生門について質問です。 老婆...
-
「いえる」or「言える」
-
芸術と心理を学べる学部
-
500文字程度の感想文とかレポー...
-
休んだ友達にLINEしてしまいました
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
レポート課題の答えがどうして...
-
レポートなどで 1200〜1600字程...
-
名前の下に付けるのは【様】【...
-
レポートにハッピーキャンパス...
-
桃太郎後日譚について論文を書...
-
大学のレポートについてです。 ...
-
青学の文学部、成績優秀者に選...
-
レポートの参考文献リストについて
-
ゆるやかでぃべーと すべての...
-
参考文献について
-
夏目漱石「こころ」について教...
-
大学のレポートの書き方…感想や...
おすすめ情報