
スイカ(Suica)カードを使っていますが、出始めの頃に比べて、最近、反応速度がかなり遅くなってきています。
JRも当初は「Touch & Go」が謳い文句だったのに、しばらくすると確か「じっくり」となり、最近では「1秒間」と変えて来ています。
恐らく毎回照合しているブラックリスト(盗難・紛失したカード番号)の件数が増えているからではと思われますが、そうだとすると今後もどんどん増えて行く一方なのでスイカのメリットが失われて行くのではと案じています。
この推測があたっているのかどうか、またブラックリストには期限があるのかどうか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
出始めのころ…は知らないのですが、改札を出るとき、直前の人が切符で通過したり、Suicaでも、乗り越し料金の精算をすると、妙に反応が遅くなることは確認しました。
予測ですが、処理の切り替えプログラムの質が、よくないのではないのでしょうか?
そのあたりのソフトウェアの最適化、またはハードウェアの更新(基盤交換?)を行うことで、今後、高速化は可能かと思います。
予断ですが、以前(昨年末ごろ)、Suicaシステムのバグではなかろうかと思える事態が発生したことがあります。個人的には損がなかったため、その後追求も調査もしていないので、”気のせい”という可能性もあります。
が、まだ、いろいろ手を加える余地はあるのではと…
>ブラックリストには期限があるのかどうか
予想ですが、定期の期限切れ(最長6ヶ月)で更新されそうな気もします。
早速の回答、ありがとうございました。
ブラックリストの期限はあったとしても、JRとしても公表する訳にはいかないでしょうね。
聞くところによるとこのブラックリストは1日に1回夜間にまとめてシステムに登録されるとのこと。(これもあまり言ってはいけないことなのかな?)
No.3
- 回答日時:
記憶によるので確実ではないのですが、以前以下のようなコメントを読んだことがあります。
『導入当初は、お客様が触れるか触れないかで引っ込めてしまうので、エラーが出ることが多々あった。そのため若干処理速度を落とし、しっかりタッチしていただけるようにしている…』というようなものだったと記憶しています。
ブラックリストはあまり関係ないと思われます。
ちなみにブラックリストというか、利用停止の扱いになっているものは利用停止が解かれるまで使えませんし、一旦再発行が済んでしまえばずっと使えなくなるのではないでしょうか(再発行の取り消しはできないので)。
回答、ありがとうございました。
紛失・盗難カードを他人が不正使用できないというのがSuicaのセールスポイントなので、届け出があったカード番号をすべての改札機がチェックしているのではと考えたのですが。
先にも書きましたが、どこまでチェックしているかは企業秘密でしょうね。
No.1
- 回答日時:
単に「じっくり当てないと認識しない」ということだと思っていました。
Tulip99さんも試して頂きたいのですが、Suicaを定期入れや財布から出して、改札に直に当ててみてください。反応速度が非常に早いことが実感できると思います。
早速の回答、ありがとうございました。
私の場合、Suicaのメリットを体感したいが故,定期入れに入れたままで使用しています。
この利用形態は最初から同じなのですが、ある時点から読み取りエラーが時々出るようになり、それから意識的に長めにタッチするようにしています。
そのころから改札機に「じっくりと」とか「1秒間」とかという表示がされるようになりましたので、他の人も同じような経験をしているのではないかと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子マネー・電子決済 デビットとpayカードの違い 2 2023/04/03 10:43
- 電子マネー・電子決済 スイカ発行について 2 2022/11/14 21:17
- 電車・路線・地下鉄 古い鉄道カードについて質問です。 5 2023/05/21 20:14
- 皮膚の病気・アレルギー 私は花粉症持ちです。 幼い頃からいちじく、さくらんぼ、メロン、スイカなどを食べた約5分後に軽い吐き気 2 2023/07/12 02:38
- 電子マネー・電子決済 状況が特殊な場合でのおすすめのICカードとかクレカとかの組み合わせは? 自宅の交通ICカード圈は(1 2 2023/05/28 15:43
- クレジットカード クレカ限度額 4 2023/03/09 03:49
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) GooglePayに三井住友カードNLを登録して店でタッチ決済をしていました。 最近、GoogleP 5 2023/04/08 15:37
- 格安スマホ・SIMフリースマホ MNP弾を教えてください キャリアでない回線 を選び解約するんですよね? 2 2022/06/08 11:17
- 電子マネー・電子決済 電子版Suicaについて教えてください。iphoneです。普段パスコードを利用しておらず、使う時だけ 1 2022/10/02 22:24
- 電車・路線・地下鉄 業務で電車移動。電車移動 9 2022/06/22 15:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通学定期内でアルバイト先の通...
-
定期を家に忘れてしまいました...
-
通学定期は途中の区間まででも...
-
通勤の定期代が20年前のままだ...
-
無記名PASMOと定期券
-
配給制と切符制のちがい
-
さきほど電車で飲み物をこぼし...
-
封筒を折っても、定形郵便扱い...
-
どこの郵便局から出したか、わ...
-
友達の家の住所に自分の名前宛...
-
士族、安藤家が明治以前、江戸...
-
友達へ手紙を送りたいのですが...
-
メルカリで商品IDを書きたくあ...
-
返信用封筒の底を間違えて 切っ...
-
満員電車で降りる時に「早く降...
-
佐川急便許せない。
-
お店等で氏名・住所を書かされ...
-
職場の先輩からもらったタクシ...
-
深酔いした人の帰宅はどこまで...
-
電車で精液かけられました。 学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期を家に忘れてしまいました...
-
通学定期は途中の区間まででも...
-
改札を通らず乗車駅まで戻って...
-
通学定期内でアルバイト先の通...
-
毎朝一駅戻って通勤しています...
-
キセル乗車してしまいました
-
通学定期券で・・・改札通れな...
-
配給制と切符制のちがい
-
改札越しでお取引するのは法律...
-
函館市電の一か月定期券 払い戻...
-
通学定期と通勤定期
-
JRの旅行商品でひとりだけ途...
-
どうして検札するの?
-
駅でよく落ちている160円、200...
-
キセル乗車ってどういう意味で...
-
新幹線の目的地の乗車券で逆の...
-
自動改札の強行突破がまかり通...
-
電車の乗り方
-
通学定期券は何故安く出来るのか?
-
http://okwave.jp/qa/q5832716....
おすすめ情報