dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京都は世界的にも観光地として有名ですが、
私は正直京都は好きではありません。
以前に観光として京都を訪れたことがあります。
しかし、あまりの人の多さと京都の人の交通マナーの悪さ、
京都の人ってけっこう運転が荒いと思います。
クラクションを鳴らしながら狭い観光地に入って来て人をどかしたり、
割り込んだり......
途中で入った飲食店も無愛想
何よりも京都は物価がものすごく高いと思います。
観光客相手の値段だなと思います。
食べ物がおいしいって言われますが、
格別においしいと感じることはありませんでした。
私は京都に良いイメージはありません。
正直京都は好きではありません。
そんなに京都って良いかなと感じます。
みなさんは京都は好きですか?嫌いですか?

A 回答 (16件中1~10件)

京都、観光地としては大好きで、毎年行っています


大好きな理由は歴史を感じさせる神社仏閣が多く残っていることでありそれに絡む紅葉や庭園の見事さです
おっしゃるとおり私も京都の人、物価、運転の荒さには閉口しており、あくまで京都の文化遺産が好きだということです
先日は京都御所天皇在位20周年記念公開で行ったのですが、道すがら折角の片道2車線に地元の車が遠慮会釈なく駐車しており実質1車線状態、たまに2車線区間があっても、僅かな隙間をついて強引に京都ナンバーの車が入ってきます、マナーは最低ですね
東京吉祥寺では車どころか自転車でも路上駐車は警備が徹底しておりすぐ排除されとてもすっきりした状態です、見習ってほしいものです
夕食は地元老舗ではなく四条の木曽路(全国チェーンですが)で京都弁で着物で応対してくれる店で食べました、値段はメニューに決まっており、納得ずくで京都を味わえました
今年はもう一度、歴代皇室墓所の泉涌寺の紅葉を見に行きます
あまり混まないマイナーな知る人ぞ知る、静寂と原色に近い赤・黄の見事な紅葉の庭園に面した天皇の御座所など見るところ一杯ですよ
紅葉で有名な東福寺のほぼ真東にあります、京都は神社仏閣です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/08 00:03

嫌いではありません。


好きと言うほどでもありません。

質問者様の場合、
京都で出会った人間や出来事に問題があったのであって、
京都が問題ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/08 00:02

京都はここ4,5年、毎年行く位好きです。



    (1)観光客が多すぎる
    (2)店員さんの態度が無愛想
    (3)物価が高い!

他の方の答えを拝見して一番頷けたのが上の三つですね。
もっと言えば、(1)があるからこそ(2)になるので、仕方がないと
思える部分があるので、(3)が一番でしょうか。

それでもここ数年の中で、老舗と言われるお店や、色々な(中心部だけですが)
場所を観光させて頂いて、やっぱりいい面もたくさんあると感じています。

他の方も指摘されているように、「高い割に味は…」と感じる店も
ありました。有名どころ程そんな傾向もある気がしますが、過分に
期待をした結果、落差も大きいのでしょう。

自分の地元の観光雑誌を見ても「この店が載るの~???」と思える場所
だって一杯載せてあります。(逆にお勧めの所がまったく載ってなかったり)
京都だって同じだと思ってます(店の数とか膨大だから余計に…)。
なので、基本的に地元の方の口コミを参考にするようにして、ダメでも勉強料として次の場所を探すようにしています。

今年京都に行った際、お店の名前はまったく表示されておらず、
暖簾しかかかっていないお店に寄らせて頂きました。
去年の際には、お店のご主人が延々と京都の食について語って
下さいました。

その時に感じたのは、本当に京都は「地元」を大切にしている
街だと感じました。観光客にとって敷居が高いと思えるのはその為?

むしろ一番問題だと感じるのは観光客側の態度です。
ゴミのぽい捨て・店員さんへのいわれの無い文句・落書き・
道幅いっぱいに集団で歩く・車の通行を気にしないetc.
「旅の恥はかきすて」るにも程があります。

一度旅行をして、あまり良い印象を持たなければ、二度目は行きにくい
でしょうが、私にとって京都は何度訪れてもその度に印象が変わる
不思議な街です。是非、数年後にもう一度訪れて欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/08 00:02

胸が痛いですね。


私は京都市育ちなので、自分の育った街が好きです。
好きなところ→街なのに田舎臭くて、混沌としているところ。

>クラクションを鳴らしながら狭い観光地に入って来て人をどかしたり、割り込んだり......
歩行者専用ってほとんどないんですよね。たいがい一般道です。
>途中で入った飲食店も無愛想
あります。客に接する態度かっと思うこともしばしば。
>京都は物価がものすごく高いと思います。
正直、高いと思います。
>格別においしいと感じることはありませんでした
京都に関するサイトを持っているので、ガイドブックに載っている
店によく行くのですが、美味しくないです。

No10さんの言われるとおり、
たまに観光客をバカにしてんのか!!
って言いたくなりますが、そうじゃない店や人もたくさんいますが。

京都人、凡人です。
京都言葉(舞妓言葉)も年配の方と旅館や料亭関係者以外ほとんど喋りません。

新型インフルエンザで一時観光客が激減しましたが、
「観光地=人が来る=ものが売れる」とい考えは辞めるべきですね。
そろそろ観光地としてのあり方を見直す必要があると感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/08 00:01

私は京都生まれの京都育ち。

京都のことが大好きです。
他府県の方から京都がそういう風に思われているとは正直思いもしませんでした。
でも質問を読んで、なんか共感できるところはあります。
私も時に観光地に行ったりしますが、観光地での交通マナーは確かに良くないです。
もっと観光地だということを認識して運転をして欲しいものです。
人が多いのは観光地だけ。京都自体は人口少ないですし、ちょっと街から外れるとめっきり人が減りますよ。なので観光地の人の多さの割合はほとんど観光客の方が占めてると思いますよ。大阪と比べたら京都なんて人少ない方ですよ。道幅などが狭いから多く感じるだけだと思います。
物価は確かに高いですね、観光地のお土産やさんなどは特に値段を下げた方がいいと思います。
飲食店の店員が無愛想だったのはたまたまでしょう。まあ京都人は冷たいとは思いますが、愛想の良くしてくれるお店だってたくさんありますよ。
大阪は食い倒れですが、京都は着倒れって言うくらいなので食に関しては劣るところはあるかと思いますが、京都人はおしゃれな人が多いんですよ~私は違いますけど。
私は京都で生まれ育って、私自身はこんなに魅力の有るまちはないのじゃないかなと思います。
歴史的建造物が至る所にあって、田舎もあり、都会もあり、大きな行事もいくつかありますし、秋は紅葉が綺麗です。
夏は蒸し暑く冬は底冷えする。
それも京都ならではの気候で良いところだと私は思います。京都の人は他府県に出ることを嫌がるていうのをよく聞きますが私もそう思います。それだけ魅力的なまちだと思います。
たまたま京都に来られたときに良い思いをされなかったので良いイメージが無いのではないですか?どこにだって良い所も悪いところもあると思いますが。
でも、よく思われていないのは残念です。
悪いところもありますがこんなに自分が京都はいいまちだと思っているのに、悪いイメージを持ってる人もたくさんいるんだなと思うと、悲しいです。
でも京都人には観光に来てくれている人を歓迎する気持ちが欠けているような気もしますね。
京都は観光地なのに親切な案内所のような施設が無いような気がするのですが気のせいでしょうか。
外国人の方もいっぱい来てくださってるのになんか申し訳ないし、もったいないなと思います。
お店の人もそうですが一人一人が気をつければ観光客の方も気持ちよく観光できると思います。
観光客の方に京都に来て良かった、また来たいと思われるようになってもらいたいですし、京都の魅力をもっと知って欲しいです。
市が観光誘致に力を入れてるのは分かるのですが、誘致するだけじゃなく町全体を良くするよう徹底して欲しいなと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/08 00:01

「京都」といっても、どこを指すかですね。


狭い解釈なら、京都駅周辺でしょう。
広く解釈すれば、京都府全体になります。
中間をとって、「京都市内」と解釈することにします。

京都の町は、たまに観光で行くには好きですが、住みたいとは思いません。
理由は、
・地形的に、盆地である。(夏暑く、冬寒い)
・観光客が多すぎる。(落ち着かない)
・京都弁が、関東の自分にはあまり合わない気がする。(勘弁しておくれやす)

京都で良いのは、大学と観光スポット、食べ物くらいではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/08 00:00

「嫌い」の部類に入るかと思います。



子供の頃は「修学旅行でムリヤリ行かされる場所」というイメージ。
私は歴史が苦手(嫌い)だったので余計にですが、仮に好きな子でも
あんなふうに時間に振り回されたら、ゆっくり見学もできないんじゃない?、
と思っていました。

大人になって「お金と時間をゆっくりかけて行くぶんにはいいかも」と
思っていた時期もありますが、それでも行けば修学旅行生などの
団体には絶対にブッキングするだろうし、と。
何より、これは京都に限らないのですが、全国的(世界的にも)
有名な観光地というのは、物価は高いし、食べ物もイマイチ、
おまけにお店などの人は無愛想、というイメージがどうしても
抜けません。
もちろん、そうではない所もいっぱいあるのでしょうし、今日日
そんなお店はあっさり閉店だろうとは思いますが、それでも
「観光地 → 黙ってても人が大勢来る → だからちょっとぐらい
食べ物が不味くても愛想がなくてもモノが高くても大丈夫」
という図式がどうしても頭の中に・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/08 00:00

 私は、京都は好きです。


 私の勤務先は、もともと京都にあった工場が、大阪に移転したため、
京都府在住の方が多く勤められています。そのため、京都には親しみを感じています。
 昨年までは、毎年1回、10月頃に京都市内で開催されていたあるイベントのため、必ず京都を訪れていました。
 今年は、このイベントはなくなりましたが、9月の初めに、所用で京都を訪れました。
 兵庫県よりも電車賃が安くて済むのがよいです。
 物価が高いとのことですが、私は行ったことがないのですが、京都では「錦市場」が、品質の良い品物が安い価格で手に入ると、評判が良いようなのですが(特に、京都在住の女性の同僚の方々から、そうした声が聴かれます)どうなのでしょうか。
 ただ、京都は「保守的、排他的」な慣習が根強いと言われています。
 たとえば「一見の客お断り」の店が多いとか。また、観光地などの土産物屋の態度は傲慢です。その点はちょっと好きになれません。

参考URL:http://www.kyoto-nishiki.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/07 23:59

京都の景観は好きだけど、京都人は排他的で嫌いだという人がたまにいますね。



自分はどちらかとゆうと嫌いな側です。

1200年の歴史がある都で日本の宝と言っても過言ではない都市だとは思いますが、在京のメディアはあまりにも過度にこの街を持ち上げすぎているんじゃないかな、と感じます。

例えば、京都の桜、または紅葉の穴場スポット特集、なんてゆう番組がよく放映されていますが、桜や紅葉の美しさはなにも京都まで足を運ばなくても日本の至る所で十分楽しめるはずです。

視聴者(特に関東以北の人達)がテレビの戦略にまんまとハメられているのでは?、と感じる今日この頃です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/07 23:59

元々公家の街ですから、京都や京都人はちょっとお高くとまっている雰囲気があるのかも知れません。



有名な話では、“ぶぶづけ伝説”がありますね。
他人の家を訪問した時に、一言「まぁ、ぶぶづけでもいっぱいどうどす」
そして、本当に食べると、「やぼなお人やわ」となる話・・・
またちょっと格式のある(ように装っている)お店では、一見さんお断り、というところも多いです。

これには面白い話があって、昔、京の都は、天皇もいたし文化経済の中心でしたから、全国から京を目指していろんな人がやってきました。戦国時代の武将も京を目指しましたね。
そういう風にやってくる大方の人は、身なりだけでは身分も性格も分からないということで、そういう人を広く受け入れたら、後で怖い目に会うかもしれない。
そういう人を受け入れるための自己防衛的なハードルが「紹介制度」で、知っている人の紹介であれば、とりあえず出自は大丈夫だろう、ということで安心していたんだそうです。
要するに“一見さんお断り”・・・

物価が高い、無愛想というのは、もしかしたら「一見さんお断り」の名残かも知れませんね。
そこで離れる人はそれで結構です。
そういうハードルを越えて来る人には、とことん優しくする。
それが京風土かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/07 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!