
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
OD-1 の回路図ですが,FETアナログスイッチのところの扱いは同じでしょう.
http://www.godiksennet.com/images/sch/OD1PG2.JPG
スルー側もアナログスイッチで,F/Fで常にエフェクト側とは反対のON/OFF状態になるようにしています.
音が変わるとかいうのは,こんなところではわかるような差は出ません.ショートで十分だと思いますが,常時オンと割り切るなら,1MΩとか470kΩとかの抵抗を挟んで+Vにつないでおけばいいでしょう.部品代がかかるだけで,まったく意味がありませんが.
No.4
- 回答日時:
ちなみに,BOSS のこの手のエフェクタは,フットスイッチがただのプッシュスイッチで,それをTr.2石で組んだフリップフロップで受けて,その出力で,このFETアナログスイッチのゲートを制御して,スルーとエフェクトを切り替えているはずです.
3Pとか6Pのスイッチを使えば,別にF/Fを使う必要もありませんが,3Pだとスルーとエフェクトで状態を反転させるための回路が必要 (Tr.1石でできますが).6Pならそれもいりませんが,それならトゥルーバイパスで組めます.ポップノイズが出るかもしれませんが.
No.3
- 回答日時:
トゥルーバイパスにするなら,そもそもこのFET自体不要です.どちらも.
要はDS間をショートしてしまえばいいだけですが,そうなると,左側の方は,両側の1MΩの抵抗もいりません.100nFのコンデンサもひとつでOK.つまり,初段の2SK184のソースと,R43の間を100nFの1個でつなげば十分です.
右側の方も,FETと1MΩの抵抗は取ってしまい,LEVEL用のボリュームの後ろから1μFで次段の2SC2549のベースにつなげばOK.電解を使う場合,極性はベース側が+,ボリューム側が-.まあ,1μFくらいなら,フィルム系使った方がいいと思いますが.
この回答への補足
よく考えたら、バイパスがスイッチになっているのでFETを使うことはありませんね・・・
一応音響機器であり、音が変わるんじゃないかと怖いのでひとまずは回路図どおりに作ってみることにします。
参考になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
FET を使った,簡易アナログスイッチですね.
フットスイッチを使って,ここへの電圧を切り替えます.
+Vcc につながるときがオン,GNDにつなげればオフになります.保護用に適当な抵抗を挟んでおいた方がいいかもしれませんが.
ただ,この回路通りに作ると,エフェクトをスルーする回路がありませんから,オフにすれば,何の音もでなくなりますね.
この回答への補足
3PDTスイッチだと足りないので、
3PDTの内6ピンを使ってミレニアムバイパスを作って
残りの3ピン使ってFETスイッチ用につなげればいいんですかね?
なんだか言ってて混乱してきました・・・
No.1
- 回答日時:
よく回路図が見えないけど、
おそらく、FETゲート→ダイオードの先は、エフェクターのON/OFFというか、スルーのスイッチにつながるんだと思います。
そのFETゲートに電圧をかければ、エフェクタがONします。
ただ、エフェクタをスルーさせたい場合には、INとOUT(多分、図の左右の端ですよね)を電気的につなぐ必要があるはずですが、上の回路図にはその部分(スルーのときに信号が流れるパス)が書いていない(省略されている)ような気がします。(回路図がよく見えないので、実はどっかに書いてあるかもしれませんが)
この回答への補足
参考までに原寸大回路図
http://imagepot.net/view/125889169242.jpg
>FETゲート→ダイオードの先~
http://imagepot.net/view/125889169342.jpg
こんな感じでいいのでしょうか?
>エフェクタをスルーさせたい~
http://www.h4.dion.ne.jp/~kozuru/Page/pfx_mak3.h …
ここの通りにトゥルーバイパスで繋ごうかと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- その他(趣味・アウトドア・車) ドラレコ用のUPSを自作する 5 2023/05/22 13:03
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 物理学 この問題の(1)で、電熱線Bの発生する熱量はAの3分の1だから、消費電力もAの3分の1になると思って 9 2023/03/21 10:26
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/10/07 20:25
- その他(プログラミング・Web制作) ドローのソフト 薦めてください 6 2023/07/21 09:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作シールドを色んなメーカーで
-
エフェクターを使うときに電池...
-
ベースのプラグがゆるい
-
オペアンプの違い(JRC4558D)
-
一般的なシールドはモノラル?...
-
アコギ外付けピックアップにつ...
-
マイクの寿命について
-
カースピーカーの抵抗値4Ω⇒2Ωに...
-
ベースのボディにヒビが入って...
-
小出力ギターアンプ、ライブで...
-
電子ピアノ付属ヘッドホンに満...
-
BBE? エンハンサー?
-
センドリターンが無いコンボア...
-
PAの接続
-
小さな恋のうた、適しているコ...
-
10Wのアンプはどれくらい広い...
-
最近airpods proを電車の中で使...
-
アクティブベースをアンプ直で...
-
コンデンサマイクとダイナミッ...
-
ギター類による感電死するリス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクティブベースの電池消耗に...
-
一般的なシールドはモノラル?...
-
2台のアンプヘッドを1台のキャ...
-
SANS AMP BASS DRIVERについて
-
ハードワイヤー・バイパスとト...
-
アクティブベースの電池の消耗
-
YAMAHA THR-10XのDCジャックの...
-
僕はミュージックマンのスティ...
-
電源ケーブルの3p(アース)
-
マルチエフェクターの電源について
-
アンプ用にフットスイッチを自...
-
外付けのハードディスクがショ...
-
エフェクターの電源がつかない?
-
DCモーターの逆転スイッチの事...
-
ACアダプターとDCジャックのつ...
-
エフェクターの電源供給
-
オペアンプの違い(JRC4558D)
-
ギターのガリで困っております。
-
ACアダプターの規格について
-
フェンダーザツインのフットス...
おすすめ情報