重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ローカルディスクを最初に設定する際、CドライブとDドライブに分けてあるのが通常のようですが、分けずに使用することも可能との話を聞いたことがあります。分けない場合の利点と欠点を教えてください。また、通販でノートを購入しようと考えているのですが、出荷段階でOSがインストールされるとのことでした。発注の際にローカルディスクの分け方を選ぶことは可能なのでしょうか??

A 回答 (3件)

分けた場合の利点


 ・一台のHDで分ける場合
 OS及びプログラム群を格納する領域(一般的にC)
 データ格納用のドライブ(一般的にD)
 この構成だと、頻繁にアクセスされるCの部分が壊れても、Dの部分は
 救出される可能性が高い。
 ・複数のHDで分ける場合
 Cに相当する部分のみ、アクセススピードが速いドライブに置き換えた
 り(SSDか回転数の早いHDD)、Cが壊れたとしてもDは無傷なの
 で新しい、C相当のドライブを買ってくれば復旧が早い

・通販で購入の場合、大抵はCとDに分けてくれるサービスが付いていま
 すが、はっきり言って高いので、到着してからOSの再インストールす
 るのが良いのですが。

以上かなあ。。

この回答への補足

・複数のHDで分ける場合
というのは、ノートでいうと内臓をすべてCドライブにしてデータ用のDは外付けということでしょうか??

補足日時:2009/11/23 15:32
    • good
    • 0

最初に後の方の質問に答えます。


エプソンダイレクトは分割無し(全部Cドライブ)というのと分割有り(Cを40GB、60BG、80GBのどれかに分割)というのに分かれます。分割有りの場合有料です。また、DELLは基本的に分割無しだったと思います。

前者の質問に回答します。
分けずにつかうことは可能です。実際DELLは分けないで出荷していると思います(私が買った物は分割無しでした)
メリット
データを全部マイドキュメントに入れる事が出来る。

デメリット
デフラグするときにかなり時間が掛かる
PCが調子悪くなった時にリカバリーを掛けるのに手間が掛かる。
バックアップも面倒になるつまり、Dにデータを入れておけばDだけ全部バックアップするだけで良い(ただし、IEのお気に入りとかメールデータとユーザー辞書とかは別にバックアップする必要が有りますが)

私の経験からすると、分けた方がメリットの方が多い気がします。
ただし、容量的には多少無駄がでますが、HDD目一杯につかうと不具合が出やすいので、結局分けた方が良いと思いますが。
ただ、出来ればCドライブは多めの空きがある方が良いのでOSの種類や乗せるソフトの種類や数により、60GBぐらいあったほうが良いと思います。それと、初期設定だとマイドキュメントはCドライブに出来ますので、それをDドライブに移すか、Dドライブにデータ専用のフォルダーを作ってデータは全部そこに入れるような管理をしないと分割した意味が無くなりますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/23 15:46

パーテーションの分割によるメリットは


http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory01 …

発注の際にパーテーション分割を頼むと別料金でやってくれる所(DELL、HP、etc)と、やってくれない所が有ります。

自力でパーテーション分割のやり方は下記URLへ
http://win7.jp/h7k1011.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

添付ページ確認しました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/23 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!