
solaris10で、
パフォーマンスチューニングを行っています。
(検証のため、数値はある程度いい加減です。)
設定後の確認似ついての質問です。
# vi /etc/system
(省略)
set shmsys:shminfo_shmmax=4294967295
set shmsys:shminfo_shmmin=1
set hmsys:shminfo_shmmni=100
set shmsys:shminfo_shmseg=10
set semsys:seminfo_semmni=100
set semsys:seminfo_semmsl=256
set semsys:seminfo_semmnu=1638
set pcisch:pci_stream_buf_enable=0
set ip:tcp_squeue_wput=1
set ip:tcp_squeue_close=1
set ip:ip_squeue_bind=1
set ip:ip_squeue_worker_wait=10
set ip:ip_squeue_profile=0
ndd -set /dev/tcp tcp_close_wait_interval 60000
ndd -set /dev/tcp tcp_time_wait_interval 60000
ndd -set /dev/tcp tcp_conn_req_max_q 1024
ndd -set /dev/tcp tcp_conn_req_max_q0 4096
↑上記を最終行に追記しました。
# projadd -c"PerformanceTuning" -U root -G root -p 100
-K"process.max-file-descriptor=(basic,10000,deny)"
-K"project.max-shm-mo emory=(priv,4GB,deny)"
-K"project.max-shm-ids=(priv,1024,deny)"
-K"" project.max-sem-ids=(priv,1024,deny)" projects
この様な形で、
設定し、再起動しました。
再起動後、
設定したパラメータが実際に反映されているのか、
確認したいのですが、確認の仕方が分かりません。
プロジェクトは、
以下のコマンドで確認しました。
# projects -l
projects
projid : 100
comment: "PerformanceTuning"
users : root
groups : root
attribs: process.max-file-descriptor=(basic,10000,deny)
project.max-sem-ids=(priv,1024,deny)
project.max-shm-ids=(priv,1024,deny)
project.max-shm-memory=(priv,4294967296,deny)
nddのものは以下のコマンドで確認しています。
# ndd -get /dev/tcp tcp_conn_req_max_q
128
問題は、
/etc/systemファイル内の以下のパラメータです。
set shmsys:shminfo_shmmax=4294967295
set shmsys:shminfo_shmmin=1
set hmsys:shminfo_shmmni=100
set shmsys:shminfo_shmseg=10
set semsys:seminfo_semmni=100
set semsys:seminfo_semmsl=256
set semsys:seminfo_semmnu=1638
set pcisch:pci_stream_buf_enable=0
set ip:tcp_squeue_wput=1
set ip:tcp_squeue_close=1
set ip:ip_squeue_bind=1
set ip:ip_squeue_worker_wait=10
set ip:ip_squeue_profile=0
上記のパラメータが反映されているか、
確認するには、どうしたらよいでしょうか。
わかる方よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
mdb コマンドを使えばよいのではないでしょうか?
例)
# mdb -k
Password:
Loading modules: [ unix krtld genunix specfs dtrace cpu.generic cpu_ms.AuthenticAMD.15 uppc pcplusmp ufs ip hook neti sctp arp usba audiosup fcp fctl nca lofs md cpc random crypto zfs fcip logindmux ptm sppp nfs ipc ]
> shminfo_shmmax/D
shminfo_shmmax:
shminfo_shmmax: 8388608
>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プロキシの設定が戻る
-
ローカルアドレスにはプロキシ...
-
エクセルを開くと、「プリンタ...
-
IPアドレスのセグメント
-
Teraterm で、「シリアル」の方...
-
このネットワークを使うには手...
-
パイロットやCAは東京在住と地...
-
異なるLANにあるネットワークプ...
-
PING送信時のUUUとQQQについて
-
USBとLANの違い?
-
pingやtracerootコマンドとネッ...
-
USB2.0対応のポートはどれでし...
-
VLANを構成するときは、一つのV...
-
同一セグメントって何?
-
ネットワークプリンタに接続で...
-
Ping 127.0.0.1 は通るが、Pin...
-
「ネットワークが名前(SSID)...
-
プリンタドライバに設定したIP...
-
YAMAHA RT58iで、WANポートをLA...
-
LAN以外で・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロキシの設定が戻る
-
FaceTimeが自動応答をしてくれ...
-
DNS設定がリセットされた原因
-
ローカルアドレスにはプロキシ...
-
DHCPでの予約と除外の違い
-
DHCPサーバーを参照でIPアドレ...
-
エクセルを開くと、「プリンタ...
-
このネットワークを使うには手...
-
IPアドレスのセグメント
-
Teraterm で、「シリアル」の方...
-
パイロットやCAは東京在住と地...
-
MACアドレスからIPアドレスを割...
-
同一セグメントって何?
-
ルータ無しで家庭内LANの接続
-
別セグメントADへのドメイン参加
-
ネットワークプリンタに接続で...
-
ネットワークプリンタ:プリン...
-
スイッチングHUBに異なるネット...
-
PING送信時のUUUとQQQについて
-
スイッチングハブにセグメント...
おすすめ情報