dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現代においてまずないとは思いますが、原子力空母が万が一沈没したり、撃沈されたりした場合、核爆発が起こる可能性はないのですか?
あと、放射能が漏出して放射能汚染の危険性はないのでしょうか。

A 回答 (4件)

こんにちは



> 万が一沈没したり、撃沈されたりした場合、核爆発が起こる可能性はないのですか?

核兵器のような核分裂反応による「核爆発」は、核物質(核種)同士が一定以上の速度
(圧力)によって集合しないと起きない現象です。従っていくら軍事用とはいえ、空母
の原子炉も一般の商用炉と基本構造には差異は無いので、上記のような核爆発は、
まず起こり得ないと考えてよかろうかと思います。

> 放射能が漏出して放射能汚染の危険性はないのでしょうか。

戦闘によるダメージで原子炉の制御系が重大な損傷を受け、結果"炉"のコントロール
が不可能になり、いわゆる「暴走状態」になる可能性は"0"ではありません。その
場合は水蒸気爆発などで放射性物質が炉外に漏れることも十分考えられます。

米国政府は2006年に「合衆国原子力軍艦の安全性に関するファクトシート」を発表し
http://tokyo.usembassy.gov/j/p/tpj-20060417-72.h …
その安全性を一応保証(?)はしていますが、
原子炉の詳細な構造や、制御系や緊急炉心冷却機構の仕組みについては軍事機密上
非公開となっていますので、ファクトシートの情報を検証する術はありません。

参考までにG.W(ジョージワシントン)の母港でもある横須賀市基地対策課のHPを
下記参考URLに記しますので、お時間があればご覧になってください。

参考URL:http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp//web-koho/0 …
    • good
    • 0

> 核爆発が起こる可能性はないのですか?


・原子燃料にはU235の含有比率が低いため、爆発には至りません。
原子炉が熱溶解するメトロダウンには陥ります。

> あと、放射能が漏出して放射能汚染の危険性はないのでしょうか。
・ウランは陽子と中性子の合計が238(235)と、金(197)よりも遙かに重たい元素です。
このような重たい物質は、海流に流されることなく、その場に急速沈下するため放射能汚染の可能性は狭い範囲に断定され、広域汚染の可能性は低くなります。

もしも、広域汚染の可能性がある物質ならば、国連主体の国際条約で原子炉を船に搭載されることは禁止されます。
広域汚染の可能性が低いから船へ搭載出来るのです。
実際に、日本海には数隻の原子力潜水艦(旧ソ連)が事故沈没していますが、漁業に影響のある放射能汚染には至っておりません。
    • good
    • 0

誤字修正


×時刻海域→○自国海域

お詫びして訂正致します。
    • good
    • 0

原子力空母の原子炉がどのような仕組みになっているかはわかりませんが、


一般的な原子炉の場合、緊急時には制御棒が最大に突っ込まれ核反応しなくなるように設計されています。

また、原爆に使う核燃料に比べて発電に使う核燃料は濃縮度が低く、核爆発に至る危険性は低いものと推測されます。

ただし、原子炉や燃料置き場が破壊された場合、核爆発ではなく放射性物質の放出につながり、いわゆるダーティボムの典型例になってしまうのは確実です。
水中でこのようなことになると海流に沿って汚染が広がり、
取り返しのつかない大規模な環境破壊につながるのです。
普通の船舶から燃料が流出するような汚染とは何桁もダメージが異なります。

空母ではありませんが、原子力潜水艦はこのような点をうまく生かしています。
原子力潜水艦を敵国近辺に潜行させ、SLBM発射をちらつかせて脅威を示すことができます。
その潜水艦は大変な厄介者で、脅威ではあるものの破壊してしまうと時刻海域がひどく汚染されてしまいかえって損をする、よって破壊したくてもできない、という状態になるわけです。

原子力の非平和利用というのはこれほども邪悪なわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
お詳しいですね!大変参考になりました!
原子力は利用方法次第で脅威にもなり得ますね・・・。
恐ろしいです。
原子力には今以上に気を使ってほしいものです。
本当に有難うございました!

お礼日時:2009/11/29 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!