
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>詳しい書籍などのソース的なものがあれば
他の方も述べているように、恐らく骨指術を参考に描いているのだと思います。いま骨指術を名乗る流儀は存在し、また、骨子術という名称そのものの道場もあります。(骨指術から派生したと思われる)
この骨指術とは、木に藁を巻いたものや岩石に、指先、拳、手刀などを打ち付けて鍛え上げたり、その硬い拳手で人を打つ技法で、指先で急所、ツボも攻めます。忍者の体術として教えているところがあります。
そうした流儀の中には、「骨指術とは文字通り武術や物事の骨子 (中心的なもの) に通じる」 「骨指術から骨法が生まれた」と主張する先生もいます。現代の骨指術、骨法には、玉虎流、義鑑流、虎倒流、玉心流などがあります。
しかし、これらの流儀には、ご指摘なような文献的な裏付けが無く、本当に古くから伝えられたものか懐疑的に見る専門家、研究者もいます。史実上、確認できないのです。戦前から戦後、大正から昭和にかけて突如としてあらわれた流儀であり、巻物も存在しますが記述の年代に矛盾が見られ新しく創作された可能性が高いです。
また歴史的、語彙的に見ると、実は骨指術より骨法のほうがはるかに古いです。
藤原宗忠の日記、「中右記」(1087年~)には大宅光房という武士の相撲についての寸評があり、「強い相撲だが骨法を修練しなくてはいけない」という趣旨の記述があります。
この場合の骨法とは、基礎的な鍛錬、土台、体の根源から湧く力を意味します。根源からの力というと、今日でも「あいつはなかなか骨のある男だ」とか「気骨」という言い方をしますが、共通したものを感じます。
武術としての骨法は江戸時代初期に実在し、紀州の佐々木五郎衛門の玉心流 (上記の玉心流とは伝系が違う) が知られていました。「乞言私記」という書物には 「佐々木は右手小指で人を打って死に至らしめる」 「膝の上に石を載せてそれを打ち二つに叩き割った」と書かれています。
また尾張の佐々木高正が創始した一条不二流にも骨法 (強法、こうほう、隠し武器も用いた)という当身を中心とした技法がありました。
玉心流、一条不二流ともに、この場合の骨法とは「拳骨を鍛える、使う武術」に加えて、「剛の力を用いた当身術」という意味合いが強く、力を強調したものであり、語源的には中右記の頃に使われた骨法に通じるものがあると思います。
経絡について述べると、遣隋使、遣唐使の頃に針医学が日本に伝わり、戦国時代にも灸による治療がありましたが、細かいツボ、経穴の概念はまだありませんでした。
経絡、経穴が伝わったのは江戸初期、中国の三才図会という類書(百科事典)を通してであり、揚心流の系統や他の柔術に当身の殺活術として組み込まれていきます。揚心流開祖は医師でもあり長崎で経絡医学、思想を学びました。その後、揚心流から派生した天神真揚流の人体図は、三才図会の胴人形図にそっくりであり、急所の説明の際の絵図も異国人がモデルになっています。
現存する中で最も古いと言われる竹内流の殺活術も江戸時代に導入されたもので、同流「心中口伝殺活穴所巻」には「穴所(急所、ツボ)や臓器の位置を知らなければ拳の効力も無くなる」とあります。
骨法、経絡医学ともに江戸時代初期からのものですが、もともと骨法のように骨を砕く剛の術と、経絡医学を用いた柔術の殺活術は相容れない要素があり、柔術家が骨について精通し骨継ぎを生業とするのも江戸時代中期以降です。 (嘉納治五郎の師匠、天神真揚流の福田八之助は整骨も行っていた) そして柔術家は関節を極める、外したり入れたりすることはあっても、骨を砕くことを主眼とはしませんでした。これは柔術には活かして生け捕りにする、取り押さえる、当身を嫌う、当てても命までは取らない志向が強かったからだと思われます。ですから骨法は主流にはなりませんでした。
尚、江戸時代の玉心流、一条不二流は失伝して現在伝える人はいません。
そして骨指術から骨法が生まれたのではなく、
江戸時代の骨法と柔術の経絡概念を模して現代の骨指術が生まれたというのが正しいです。
本来、骨法と柔術の経絡概念は方向性が違うものであり、
マンガの骨子術は、現代の骨指術をもとに作者が創作したものであると思います。
合気道をおやりになるとのことですが、合気道の源流である大東流にはツボ、急所を攻める技が残されていますよ。
No.5
- 回答日時:
「骨指術」と名乗る武術は本当に存在いたします。
他の方々もお書きになっておられますが、打撃を主体とした古武術です。現代では忍法で著名な武神館の初見先生が伝承されております。多分に「シグルイ」の筆者はそのような古武術の名称から人体の経絡を使用した体術として使われたのでしょう。確かに「骨指術」は一般的知名度はほとんど無く、かなりマニアックに武術を学ばれているか興味をお持ちの方以外は知る機会が無いので、その名称の響きが物語に重きを出すと考えたのではないでしょうか?
また、グーグル等で武神館、初見先生をキーワードにすれば書籍、ビデオなどが検索出来ますのでご参考にしていただければと思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E8%A6%8B% …
回答有難うございます。
一応、何回か「骨子術」で検索したことがあるのですが、自分が知りたいことは出てきませんでした。
「骨指術」なら出るのですね。こんどやってみます
No.4
- 回答日時:
少林寺拳法には圧法と呼ばれるツボを攻める技の体系があります。
このツボは経絡と経脈に沿って存在している(と言われている)ので、
あの漫画の理論に近いかと思われます。
実際、高段者の人が正しくツボを攻めればものすごい激痛が走りますが、
通常は圧法単独ではなく、剛法(突蹴)や柔法(投げ、関節など)と
組み合わせて使うことが多いです。
ちなみに、少林寺拳法だと投げや関節をとる前に当身をいれることは
普通に行います(というか、技がそういう風に出来ている)。
昔の柔術でもそうだったといいますし、柔道の型にも当身を入れるものが
残っているという話を聞いたことがあります。
No.2
- 回答日時:
ソースは出せないでごめんなさいね。
>ツボを刺激してかける技・・・
「ツボを刺激する」という作業に対する認識が違ってると思います。
「当身を入れる」という表現の方がわかりやすいかもしれません。
「筋や骨に刺激を与えてかける技」と言い換えていいのではないでしょうか。
例えば、合気道ならば、手首を握って(握らせて)肩に当てる(当身を入れる)技なんてのがあったはずです。
特定のピンポイントを指で突っつく、という意味ではないです。
#もちろんそういうのもありますけど。
また、漢方医療で使うツボ・経絡と、武術で使うツボ?は一致するとは限りません。
手首のツボ?で「開握」なんてのがありますが、強く握ると握っていた手が開いてしまいます。
手に力が入らなくなるので、相手が刀などを持っている時に有効なツボ?です。
これも突いたり蹴ったりではなく「握る」という当て方をしますけど、やっぱり当身の一つです。
再度、回答有難うございます。
例としてあげられているのは、恐らく二教だと思われます。
しかし、習っても中々上手く決まらないことが多いので、ただ、その場所を押すな握るかしても、すぐきまらないのでしょうね。
話はそんなに単純ではないということでしょうか。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
「骨子術」という武術体系(流派?)は存在しました。
現在も同名称で伝承されているかどうかは知りませんが、柔術、徒手拳法などのご先祖様みたいなものです。
各種体術の基礎になりました。
それとは別に「経絡」か「秘孔」か「経穴」かは知りませんが、体の各所のツボを突いて相手の行動や状態を制限するという技術は武術では結構普遍的に見られるものです。
うまく入ると指一本で相手を転倒させるような事も出来ますし、みぞおちを殴れば失神するのは有名ですよね。
回答有難うございます。
お話を聞いた限りではとても興味深いものですね。
普遍的に見られるとありますが、自分は合気道を習っています。しかし、ツボを刺激してかける技というのは習ったことがありません。
ツボではなく、筋や骨に刺激を与えてかける技なら習っていますが、それも「骨子術」に入るのでしょうか。
あと、そういうのは危険だからあまり習わないのでしょうか。
それと、もっと詳しい書籍などのソース的なものがあれば嬉しかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドラマ 素朴な疑問ですが、いじめをしている人・生徒って 3 2022/06/20 12:59
- その他(悩み相談・人生相談) 交通事故での過失割合、後遺障害等級に詳しい方お願い致します。 35歳男性、妻子もいます。 夜21時頃 1 2023/06/09 19:34
- マンガ・コミック 「漫画の描き方講座」への根本的な疑問 7 2023/08/27 15:31
- 歴史学 漫画・センゴク権兵衛での淀殿における「お籠り」について 2 2023/08/21 20:02
- 美術・アート 今日書いた創作漫画で軍人オリキャラですm(。>__<。)m こちら説明にある通りのキャラですが今ハマ 7 2022/10/15 19:02
- 美術・アート イラスト有り!!!戦争系のダークな創作漫画の一コマですが辛口で大丈夫なので良かったらアドバイスお願い 4 2022/10/12 08:10
- モテる・モテたい 小説書いたり/歌詞//替え歌作曲 趣味で歌い手/バンド/カバーソングライターしてます よろしくお願い 1 2022/04/16 01:29
- コスプレ 骨っぽい色を出したい 1 2023/04/12 23:26
- マンガ・コミック 手塚治虫のアシスタントをしていた人を教えて下さい。 1 2023/07/22 10:10
- 哲学 神の《二性性相》とは いったい何のことか? (つづき) 1 2022/07/17 06:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リアルガチで現代MMAは柔術選手...
-
格闘技の組み合わせ
-
柔術について質問です。 三角絞...
-
ブラジリアン柔術は、本当にチ...
-
柔術、キックボクシング、鼻骨...
-
キックボクシングと柔術、どち...
-
黒い上下の柔道着のようなもの...
-
さまぁーず優香怪しいのアイド...
-
剣道ってどこでもこうなの?
-
柔道はダイエットに向いていま...
-
柔道耳にならないです
-
凶方位に移動したい。
-
空手の経験があり、辞めてしま...
-
長渕 剛の空手暦
-
警察官になるには柔道か剣道の...
-
相性悪いけど・・・引越しの時...
-
子供の名前をつけるのにおすす...
-
縮地法って実際何なんですか?
-
井上尚弥と身長180cmの体重80kg...
-
成人してからの柔道
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
骨子術とは本当にあるのですか?
-
格闘技の組み合わせ
-
柔道や柔術の絞め技は、10秒で...
-
柔術をやるか日本拳法をやるか...
-
大道塾空道か柔術か、やるなら...
-
キックボクシングと柔術、どち...
-
柔術で比較的極めやすいチョー...
-
道場選びはどうしすれば・・・
-
現在の総合格闘家で柔術が一番...
-
総合格闘技か、キックボクシン...
-
グラップリングとブラジリアン...
-
ブラジリアン柔術は、本当にチ...
-
柔術と日本拳法、どちらが病院...
-
柔術を週1回しか習わなくても、...
-
柔術は頭を使う格闘技というこ...
-
宮城県で格闘技をやっている方
-
絞め落とすと
-
柔道の絞め技って一瞬で落ちる...
-
大東流合気柔術光道について
-
柔術の襟を使って絞める技は、...
おすすめ情報