重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お礼状を書いていてわからなくなってしまったことがあるので質問させていただきます。
教育実習でお世話になった学級の生徒へのお礼状を考えているのですが、その際の宛先の敬称はどうなるのでしょうか。
御中ですと、クラスの中の誰か一人という意味になってしまうので違いますよね。
各位が適切な気もするのですが、仮に学級を3-Bとしたときにはどのように使ったらよいのかよくわかりません。
「3-B各位」は間違いですよね。
「3-Bの生徒各位」のような使い方が正しいのでしょうか。
よろしければ教えてくださいませ。

A 回答 (5件)

3-Bの皆様、とかじゃ駄目ですか。


各位、とか固い感じなら3年B組、とかの方がしっくり来る気がしますけど。

3-Bの生徒のみなさん、皆様でも良いと思います。
    • good
    • 1

 3-Bの皆様もしくは3-Bの皆さん で良いのでは。



 ちなみに、封筒の宛先は校長先生や担任の先生宛にして、校長先生や担任の先生宛の手紙と共に、生徒宛の手紙を同封する形にすれば、宛名そのものがいらないのでは。

 なお「各位」は敬称ではないと思います。
    • good
    • 1

「各位」は意味合いが違います。


  複数の人に同時に出す文書で、個人名を省略するときに使うのが
  「各位」です。「△△スポーツクラブ会員各位」というように、
  主に公用文や商用文で用いられます。

クラス全員を対象としているのであれば 
  3-B学級御一同様または3-B学級の皆様
 
    • good
    • 1

3-B生徒各位でいいのでは?

    • good
    • 0

お礼状の内容にもよると思いますが


「3-Bのみなさん」みたいなあまり堅苦しいくない方がいいのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!