dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウミケムシ対策でアローヘッドクラブを入れたいのですが
混泳に適さない品種は当然ありますよね?

現在の環境

オトヒメエビ(こいつとやりそう)
ヤドカリ(2cm位)
スズメダイ系(4cm位)
キンチャクフグ系(4cm位)
ハナダイ系(4cm位)
カクレクマノミ(4~5cm位)
巻き貝(お掃除隊)

気の強いのはオトヒメエビとカクレクマノミ位です。

アローヘッドクラブ入れちゃ駄目でしょうか?

A 回答 (2件)

話が脱線しますが、ウミケムシ対策としては、オグロトラギス


http://www.yadokari-ya.jp/shop/products/detail.p …
もウミケムシを食べます。

オグロトラギスがウミケムシを食べるところ
http://www.big.or.jp/~ishigaki/danger/SeaMouse.h …

オグロトラギスは沖縄あたりではごく普通に見られる魚なので、もっとたくさん流通するといいのですが。
混泳については・・・やってみないとわかりません。(申し訳ない。)
もしかしたら、縄張り意識が強い?かもしれません。(群れる性質ではないようなので。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ~オグロトラギス!!

混泳が不明なのは残念ですが参考になります。
調べてみます。

有り難うございました。

お礼日時:2009/12/08 09:21

回答させて頂きます。



アローヘッドクラブは海毛虫にはかなり
絶大な高価を見せるようですが、小さな
甲殻類も食べる恐れがあるので、海毛虫だけに
と思うのであれば、水槽の中の魚を隔離するのが
一番安全ですね。

オトメエビとの相性は良くないと思います。
オトメエビがアローヘッドを襲うことも
あるようです。

セパレートなどで区切ってやることを
お勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりそうですか。

オトヒメちゃんがウミケムシをたまに食べているので様子を見ます。

有り難うございました。

お礼日時:2009/12/07 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!