重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、XPノートPCを使用している友人から
Windows7のDSP版の購入相談を受けました。

それはDSP版のWindowsと↓
1)ノート用のメモリorHDDと一緒に購入
2)普通の3.5インチHDDとHDDケースを購入し、USBで接続して使用
3)ノートは自作機ではないのでDSP版は買えない

ライセンス的に上記のどれに当てはまるか?との事です。
自分は、1)がにOKだと思うのですが...

また、ノートパソコンを使用している方、
上記以外でDSPを購入する方法があったら、教えてほしいのですが...
(もちろんライセンス違反にならない方法で...)

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

DSP版においてのライセンスについて、以前電話認証の時にマイクロソフトオペレーターから聞いたお話ですが・・・



DSP版の売買に関しては、パーツとの抱き合わせ販売によるライセンス上の規定はあるが、そのパーツをPCに入れるか入れないかは購入者の意志によるものであって、制約はないとのことでした。
サポートにおいてはマイクロソフトが行い、保証に関しては販売元が責任を負うとのことです。
ですから、(1)~(3)に関して全て問題ないと言うことになります。
自動認証時にはほとんどがマザーボードに対しての登録が行われ、2度目以降に変更がない限り同じものと認識される為、自動認証されるとのことです。
また、オペレーター認証にすると、各部品に認証のひも付けを指定することが出来るので、マザーを交換するようなことがあるなら、ドライブやLANカードにすることも出来るようです。
PCの買い換えにもライセンス的には問題ないとのことですが、機種の変更は3度目ぐらいまでは自動、4度目になると電話認証で理由を説明する羽目になります。

ただし、メーカーPCによるアップグレード版はOEM版として区別され、サポートも保証もマイクロソフトは責任を負いません。
この辺の違いはライセンスキーで解るようになっているようですから、違うメーカーに入れるとマイクロソフトにはばれます(同じメーカーなら大丈夫)
こちらはPCの買い換えの場合は、ライセンスに引っかかりそうです。

30日はライセンス認証しなくても使えますので、デスクトップなどはパーツの交換が全て終わるまで認証を受けない方が賢明です。

以上参考まで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
>パーツをPCに入れるか入れないかは購入者の意志によるものであって、制約はない
>パーツとの抱き合わせ販売によるライセンス上の規定はある

上記の2項目がはっきりできて安心しました。

お礼日時:2009/12/07 21:06

No1です


ソースをわすれてました
マイクロソフト DSP 版ライセンス早わかりガイド
http://www.microsoft.com/oem/jpn/dsp/license_gui …
抜粋
共に販売される DSP 版 OS がインストールされる PC に組み込んで使用していただくよう、エンドユーザーへ説明してください

なお、カードリーダー(内蔵・外付け) および USB インターフェース内蔵デバイス(例:USB 型 FDD ドライブ)は、パーツバンドルアイテムの対象外となります。
となっているので、
USB 型 HDD ドライブにしてしまったら、不可かと
まぁ、オペレータによっては、多少融通が利くかもしれませんが、
なお、DSP版のサポート、保証に関しては販売元が責任を持つはずですが、OSメディアの破損やプロダクトキー紛失の場合、再発行してくれないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/07 21:09

DSP版はハードと(ハードディスクの事ではない)一緒に使用する事が条件です


1も2もOKなんじゃない
ただし一緒に購入したハードディスクが壊れた場合DSP版の仕様権利も無くなっちゃいます
厳密に言うと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/07 21:07

購入に関してはどれでもOKですよ。


別にそのパーツを使わなければいけないわけではないですし。
ただ、パーツとセットならDSP版として製品版より安く買えるというだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>そのパーツを使わなければいけないわけではないですし。
え?そうなんですか?
パーツとセットで使用しないといけないとかって聞きましたが...

お礼日時:2009/12/07 20:22

>自分は、1)がにOKだと思うのですが...


購入後、取り付けて使用する、ならOKです
複数のDSP対象パーツと一緒にDSP版OSを買う場合、
どれを対象にするか、決めてください
(店によってはどれにするか、聞かれます)
2は、固定されていないので不可
(取り外しができる)
DSP版は同時購入したハードウェアと一緒に使うなら、
メーカー製パソコンでも、デスクトップでも、ノートでも
大丈夫です
DSP版の対象パーツはほぼ決まっているので、
現実的な方法としてはないです
CPU、、、は現実的じゃないですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/07 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!