
先日、XPノートPCを使用している友人から
Windows7のDSP版の購入相談を受けました。
それはDSP版のWindowsと↓
1)ノート用のメモリorHDDと一緒に購入
2)普通の3.5インチHDDとHDDケースを購入し、USBで接続して使用
3)ノートは自作機ではないのでDSP版は買えない
ライセンス的に上記のどれに当てはまるか?との事です。
自分は、1)がにOKだと思うのですが...
また、ノートパソコンを使用している方、
上記以外でDSPを購入する方法があったら、教えてほしいのですが...
(もちろんライセンス違反にならない方法で...)
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
DSP版においてのライセンスについて、以前電話認証の時にマイクロソフトオペレーターから聞いたお話ですが・・・
DSP版の売買に関しては、パーツとの抱き合わせ販売によるライセンス上の規定はあるが、そのパーツをPCに入れるか入れないかは購入者の意志によるものであって、制約はないとのことでした。
サポートにおいてはマイクロソフトが行い、保証に関しては販売元が責任を負うとのことです。
ですから、(1)~(3)に関して全て問題ないと言うことになります。
自動認証時にはほとんどがマザーボードに対しての登録が行われ、2度目以降に変更がない限り同じものと認識される為、自動認証されるとのことです。
また、オペレーター認証にすると、各部品に認証のひも付けを指定することが出来るので、マザーを交換するようなことがあるなら、ドライブやLANカードにすることも出来るようです。
PCの買い換えにもライセンス的には問題ないとのことですが、機種の変更は3度目ぐらいまでは自動、4度目になると電話認証で理由を説明する羽目になります。
ただし、メーカーPCによるアップグレード版はOEM版として区別され、サポートも保証もマイクロソフトは責任を負いません。
この辺の違いはライセンスキーで解るようになっているようですから、違うメーカーに入れるとマイクロソフトにはばれます(同じメーカーなら大丈夫)
こちらはPCの買い換えの場合は、ライセンスに引っかかりそうです。
30日はライセンス認証しなくても使えますので、デスクトップなどはパーツの交換が全て終わるまで認証を受けない方が賢明です。
以上参考まで・・・
詳しい説明ありがとうございます。
>パーツをPCに入れるか入れないかは購入者の意志によるものであって、制約はない
>パーツとの抱き合わせ販売によるライセンス上の規定はある
上記の2項目がはっきりできて安心しました。
No.5
- 回答日時:
No1です
ソースをわすれてました
マイクロソフト DSP 版ライセンス早わかりガイド
http://www.microsoft.com/oem/jpn/dsp/license_gui …
抜粋
共に販売される DSP 版 OS がインストールされる PC に組み込んで使用していただくよう、エンドユーザーへ説明してください
略
なお、カードリーダー(内蔵・外付け) および USB インターフェース内蔵デバイス(例:USB 型 FDD ドライブ)は、パーツバンドルアイテムの対象外となります。
となっているので、
USB 型 HDD ドライブにしてしまったら、不可かと
まぁ、オペレータによっては、多少融通が利くかもしれませんが、
なお、DSP版のサポート、保証に関しては販売元が責任を持つはずですが、OSメディアの破損やプロダクトキー紛失の場合、再発行してくれないです
No.3
- 回答日時:
DSP版はハードと(ハードディスクの事ではない)一緒に使用する事が条件です
1も2もOKなんじゃない
ただし一緒に購入したハードディスクが壊れた場合DSP版の仕様権利も無くなっちゃいます
厳密に言うと
No.1
- 回答日時:
>自分は、1)がにOKだと思うのですが...
購入後、取り付けて使用する、ならOKです
複数のDSP対象パーツと一緒にDSP版OSを買う場合、
どれを対象にするか、決めてください
(店によってはどれにするか、聞かれます)
2は、固定されていないので不可
(取り外しができる)
DSP版は同時購入したハードウェアと一緒に使うなら、
メーカー製パソコンでも、デスクトップでも、ノートでも
大丈夫です
DSP版の対象パーツはほぼ決まっているので、
現実的な方法としてはないです
CPU、、、は現実的じゃないですよね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC のHDD故障時の復旧 1 2022/05/27 12:06
- その他(ソフトウェア) Winrarの移行 1 2023/02/26 08:31
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10Proの正規ライセンスキーはどこで買える? 6 2023/04/03 15:36
- ノートパソコン steam版鉄拳7について 1 2023/06/09 20:19
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- ノートパソコン PC購入ーPCに詳しい方宜しくお願いします。 3 2022/08/01 02:31
- Word(ワード) 大至急!!!!!! ワードのダウンロード版を買ったのですが、使えません 3 2022/06/21 16:50
- その他(Microsoft Office) 会社におけるOfficeライセンスの管理 5 2023/03/14 15:23
- Windows 10 Windows11プリインストールPCを一時的にWindows10にしたい場合の効率良い方法は? 5 2023/01/14 12:13
- Mac OS Microsoft Office 2021 for Macでライセンス認証できなくなりました 6 2022/12/11 16:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Microsoft365 が知らない間に使...
-
マザーボードをフリマアプリ等...
-
この買い方はライセンス的には...
-
digital license(デジタルライ...
-
「プロダクトキーの変更」の項...
-
認証の解除
-
win10 ライセンスについて 余っ...
-
wordが制限モードに
-
このWindowsのコピーは正規品で...
-
Windows XP製品版OSの転売
-
Visioが編集できません!
-
Windows7のライセンス認証がな...
-
Word 2007 で文章にロックがか...
-
cloneDVD2のライセンスキーにつ...
-
自分のマイクロソフトに付属し...
-
Windows Meが最初に入っていたP...
-
WindowsXPMCEのTablet機能
-
教えてください!!
-
無料でパソコン(エクセル・ワ...
-
ゴミ箱のアイコンをデスクトッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Microsoft365 が知らない間に使...
-
マザーボードをフリマアプリ等...
-
win10 ライセンスについて 余っ...
-
Windowsの契約期限がもうすぐ切...
-
Word 2007 で文章にロックがか...
-
Visioが編集できません!
-
ライセンス認証をしないで、3...
-
PCで作業中頻繁に問題が発生し...
-
認証の解除
-
Adobe Acrobat 8 Professional ...
-
学校のタブレットでライセンス...
-
ボリュームライセンスのプロダ...
-
Windows7のライセンス認証がな...
-
PCを、工場出荷状態に戻すと、...
-
office2019 ライセンス認証
-
VMwareでのWindowsXPライセンス...
-
「プロダクトキーの変更」の項...
-
「自動ライセンス認証が始まる...
-
Win2000とかWinXPのプロダクト...
-
D.C.Dream Days のディスクをい...
おすすめ情報