
ヤマダ電機の「NewThe安心保証」と言うものを最近知りました。
エアコンと冷蔵庫は9年、テレビ・電子レンジ・マッサージ器・洗濯機が6年、消耗品や磨耗品を除いて他店で購入した商品も長期保証で出張料・技術工料・部品代が全て無料との事ですが、例えばコジマやジョーシンで買った商品や、」ネットで買った商品も対称となるのでしょうか?
国内メーカーでヤマダ電機が扱っているメーカーであれば対象となるようですが、場合によってはヤマダ電機で購入し長期保証に入るより、ネットやオークションで安価に購入し、この「NewThe安心保証」加入した方がお得に思えるのですが、この制度はズバリお得なのでしょうか?
また、注意する点や落とし穴があれば教えてください。
因みに申し込みは、ヤマダ電機のネットショップのみでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いつでも加入できるようです。
「故障してから入る事も可能か?」の質問を店員にしたら、
加入後2週間経過後から保証開始との事。
って事は、故障してたら加入し、2週間我慢後に修理に出せばOKって事。
こんな事ができるか半信半疑。保険が成り立つのか疑問です。
店員との話ですが、言った、言わないの戦いになりそうなので、加入を見送り
ました。
ご回答ありがとうございます。
対象商品をまとめて買うと、個別に長期保障に入るより、個別にネット等で安く買って「NewThe安心保証」に入った方が得のように思い質問しました。
確かに壊れてから入って、「2週間前に壊れました」と申告しても受け入れてくれるかどうか疑問ですね。
No.4
- 回答日時:
我が家でも先日ネット通販で購入(価格COMで安かった店舗)した液晶TVが3年程で映らなくなり安心保証で修理してもらいました。
修理代実費となると数万は大抵かかりますので一度でも利用する事になればメリットがあると思います。
使う機会が無くても3000円分の金券が毎年もらえるので実質の負担金は僅かですので保険代と思えば入っていたほうが良いと思っています。
ただ金券は500円ずつで1枚の有効期間が2ヶ月です。
なので特に今必要な物が無くても何か購入してしまう事もありましたが、最近は食品関係も置いてあるので金券の利用に悩む事もなくなりました。
申し込みは、私は店頭で申し込みをしました。
ご回答ありがとうございます。
対象商品をまとめて買うと、個別に長期保障に入るより、個別にネット等で安く買って「NewThe安心保証」に入った方が得のように思い質問しました。
ヤマダ電機にはちょくちょく行くので、金券をおそらく使うと思うので、そう考えるとお得のようですね。
No.3
- 回答日時:
》因みに申し込みは、ヤマダ電機のネットショップのみでしょうか?
・買った所で買った時限りの申し込みです。
ヤマダのメリットは(逆にお客さんとして留意すること)
・この保証の為に買ってくれるお客さんがいる。
・お客さんの家電購入情報(いつ何を買ったか)が手に入る。
・金券を使うために来店してくれる。確か年1回もらえる金券は利用期限が3ヶ月ごとに切られており(まとめて1回では使えない)これを利用するお客さんは年4回以上来店してくれて追加購入の期待が持てる。
ご回答ありがとうございます。
対象商品をまとめて買うと、個別に長期保障に入るより、個別にネット等で安く買って「NewThe安心保証」に入った方が得のように思い質問しました。
確かに他店購入の保障もすると言うことは、購入家電の情報を提供することになりますね。
No.2
- 回答日時:
よそで購入した洗濯機、電子レンジをこの保証で修理しました。
何の問題もありませんでしたし、年一回金券が送ってきます。これをこまめに使うと損をしたと思いません。本当に助かっています。この保証の該当商品になっていれば長期保証には入らなくて良いと思います。ご回答ありがとうございます。
対象商品をまとめて買うと、個別に長期保障に入るより、個別にネット等で安く買って「NewThe安心保証」に入った方が得のように思い質問しました。
ヤマダ電機で扱っているメーカーであれば安く買って、「安心保証」に入った方がお得のようですね。
No.1
- 回答日時:
通常の使用での故障(メーカー保証期間内だと無料で修理してくれる範囲内の故障)のみ有効って物なので、ネット通販で新品を購入したり、他店で新品で購入したものに対して利用する分には良いですが、オークション等で中古品を購入した場合は、故障時に保証対象外になる可能性の方が高いですね。
加えて、毎年年会費を支払う必要がありますので、壊れなければ年会費分がまるまる捨てられる事になります。(掛け捨て保険です。)
まぁ、1年故障なしで過ぎれば、2年目には年会費が1割引、2年目以降は2割引にはなりますが。
メーカーが規定している通常に使用以外に該当すれば即アウト、消耗品に分類される部分の故障も対象外、って事なので、適用範囲は狭いですが、万が一の保険と割り切るなら利用しても良いのでは?
特にネット通販とかだと、量販店での購入のように長期保証が付けられない事が殆どですから、それに対して(毎年会費が必要だとしても)長期保証が付けられる事をメリットだと捉えるのなら十分価値はあると思います。
まぁ、加入検討する前に規約をしっかり読んでください。
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/pdf/the_ …
ご回答ありがとうございます。
対象商品をまとめて買うと、個別に長期保障に入るより、個別にネット等で安く買って「NewThe安心保証」に入った方が得のように思い質問しました。
製造年やヤマダ電機で扱っているメーカーかどうか注意しなければいけないようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日、ビックカメラ店舗で、Jabra...
-
どうして電気店では海外製品?...
-
アップルケアとケーズデンキの...
-
ノジマ電機の長期保証について
-
上新電機(ジョーシン)の保証...
-
パソコンを購入するのですが、...
-
ノジマの長期安心保障のからくり
-
大学生協で買った方がメーカー...
-
至急!冷凍庫を開けっ放しにし...
-
冷蔵庫の外側が冷たいのは?
-
冷凍庫を半日開けたままにした...
-
東芝の真空給水炊飯器本当にふ...
-
SHARP 冷蔵庫 エラーコード20
-
この会話を見て、あなたの立場...
-
東芝の炊飯器っておすすめです...
-
おすすめの炊飯器ありますか?
-
Nintendo Switch か別商品か
-
ペットフードの保管方法
-
冷蔵庫の上の水びたし
-
冷蔵庫の整理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HPの保証について
-
アップルケアとケーズデンキの...
-
上新電機(ジョーシン)の保証...
-
ノジマ電機の長期保証について
-
エアコンの領収書件保証書をな...
-
ノジマの長期安心保障のからくり
-
webrootのアンインストールのや...
-
プリンターのヤマダ電機の長期...
-
ヨドバシカメラの延長保証って...
-
購入後の家電延長保証はありま...
-
マツヤデンキで購入したテレビ...
-
パソコンの充電器
-
昨日、ビックカメラ店舗で、Jabra...
-
ヤマダ長期保証 PCの右下画...
-
ヤマダ電機長期保証・故障して...
-
家電量販店の延長保証期間内な...
-
ケーズデンキの10年保証
-
液晶テレビは 家電量販店の5...
-
HDDメーカー保証はバルク品でもOK?
-
ノジマ電気長期延長保障につい...
おすすめ情報