
毎度お世話になります。
ただ今VS2005でWindowsアプリケーションの実装を行っています。
fopenでパス指定をしてファイルを開くとき、
fopen("C:\\Test\\data.txt", w);
としますが、GetModuleFileNameで取得したパス↓
GetModuleFileName(NULL, szPath, sizeof(szPath));
を使用したいとき、単に
fopen(szPath, w);
ではできません。これはszPathの中身が
C:\Test\data.txt
となっているためにfopenでは開けないんだと思うのですが、
わざわざszPathの文字を1文字づつ見ていって、
"\"があったときに"\"を付け足す…
という作業をしなければならないのでしょうか。
他に解決策があるのでしょうか。
ご教授お願いします。
No.3
- 回答日時:
まずは中身をTRACE等で確認しましょう。
TRACE("%s\n",szPath);
と、書くと、VCの出力ウィンドウにszPathの中身が表示されます。
szPathの中身を確認したところ、
C:\Test\data.exe
のようになっていました。
勉強不足でごめんなさい。
下記にもご指摘いただいたため、これから
"data.exe"を取り除き、"data.txt"を結合いたしました。
よって今の段階ではszPathの中身は
C:\Test\data.txt
のようになっています。
ご指摘ありがとうございました。
これからfopenを行うためには、
C:\\Test\\data.txt
と指定しなければなりませんよね。
"\"を"\\"と書き換えるには何か関数があるのでしょうか。
このお礼の場で質問してしまいごめんなさい。
No.2
- 回答日時:
ソースコード上では\はエスケープシーケンスの開始文字のため、
\自体を使いたい場合、\\と表記する必要があるだけで、
実際に格納されるののは\だけです。
GetModuleFileNameは、実行ファイルのパスを取得するもので、
実行ファイルと同じフォルダのdata.txtを開きたいならば、
GetModuleFileNameの結果から実行ファイルの名前を取り除き、
data.txtを連結する必要がありますがその辺は大丈夫でしょうか?
(VC++であれば_splitpath、_makepathで処理してしまうのが楽かなと思います)
どうも、迅速なご回答ありがとうございます。
先ほど、GetModuleFileNameで取得したパス名から、
_splitpath、_makepathを使ってexeファイルを取り除き、
data.txtを連結することができました。
関数を教えて頂き感謝します。
No.1
- 回答日時:
まず、以下の関数ですが、
>GetModuleFileName(NULL, szPath, sizeof(szPath));
これは「現在のプロセスを作成するために使われたファイルのパス」が取得できます。要するに今実行しているexeファイル名です。
そのexeファイルに、
>fopen(szPath, w);
で書き込みオープンしようとしているわけで、まず失敗すると思います。
やりたいことは、exeと同じパスのdata.txt(仮)をオープンしたいのでしょうか?
とても迅速なご回答、ありがとうございます。
なるほど。
GetModuleFileNameでは.exeまでを取得するのですね。
勉強不足でごめんなさい。
はい。
私のやりたいことは、exeと同じフォルダにdata.txtをオープンしたいのです。取得したパス名の"\"を"\\"と書き換えてfopenするべきですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
fopenで別ディレクトリにファイルをオープンしたい
C言語・C++・C#
-
<unistd.h>をVisualStudioでつかえるようにする
C言語・C++・C#
-
fopne で失敗する原因
C言語・C++・C#
-
-
4
関数から配列を返すには?
C言語・C++・C#
-
5
絶対パスの取得について
C言語・C++・C#
-
6
Enterキーを押されたら次の処理に移るという事をしたい。
C言語・C++・C#
-
7
ファイル出力の場所を指定
C言語・C++・C#
-
8
ファイルやディレクトリの存在確認を行う方法
C言語・C++・C#
-
9
C言語での文字列より値を抜き出す
C言語・C++・C#
-
10
fopenでファイル名に、変数を使いたい
C言語・C++・C#
-
11
C言語 配列の長さの上限
C言語・C++・C#
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルvbaでdocuworksprinter...
-
エクセルVBAで一つ上の階層...
-
xcopyコマンドの進行状況を表示...
-
Excel 相対パス
-
コマンドプロンプトのコピー関...
-
パスワード保護されたExcelファ...
-
ExcelVBAの使い方 ¥の使い方...
-
フォルダ名だけを取得するVBA
-
TextBoxの文字がかけてしまうの...
-
VBAで、VBのapp.pathと同じ機能...
-
Windows PowerShellでscoopコマ...
-
VBAでパワーシェルを実行したい...
-
ExcelVBA+xdoc2txtでデスクトッ...
-
OleDbDataAdapterのエラー
-
(GCCコンパイラ)動的リンクを絶...
-
vb.netについて。 環境visual s...
-
VB2008 INIファイル読み込みに...
-
Excel VBAでテキストファイルを...
-
エクセルのファイルオープン時...
-
VBAを使ってセル内に記述してあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルvbaでdocuworksprinter...
-
xcopyコマンドの進行状況を表示...
-
エクセルVBAで一つ上の階層...
-
Excel 相対パス
-
【VB.NET】App.configにファイ...
-
VBA★PDFをPDFアプリで印刷し...
-
エクセルのマクロで特定フォル...
-
コマンドプロンプトのコピー関...
-
VBAでパワーシェルを実行したい...
-
ExcelのVBAで上書き保存を確...
-
実行ファイルのパスを取得したい
-
開いているファイルを削除し、...
-
初心者powershellのPS1ファイル...
-
ExcelVBAの使い方 ¥の使い方...
-
EXCEL(VBA)で指定フォルダ内の...
-
パスワード保護されたExcelファ...
-
【VBA】ExcelマクロでCSVファイ...
-
【VBA】複数のtxtファイルから...
-
C#でのProcess.Startと変数path
-
エクセルのファイルオープン時...
おすすめ情報