
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
音質云々以前の問題として、ハンダ付けが確実に行われなければなりません。
融点が高く扱いにくい銀入りハンダを好んで使う理由はないかと思います。
「錫含有量60パーセント超の昔からあるハンダ」は融点が低いため大変に扱いやすく、推奨できます。
錫の含有量が60パーセント超であるハンダは、当然のことながら高額となるため、昔ならばおススメできませんでした。ところが現在は無鉛化の時流の中にあって流通在庫が、投売り状態になっています。GOOT HAKKO 千住金属等が狙いどころです。
ハンダごてのワッテージは真空管アンプの場合、30W~40Wが扱いやすいかと思います。(20Wですとトランスの端子等のハンダ付けが苦しいです。)
なお、「ヒトがハンダの組成成分による音の差異を検知できる」ことは、科学的に証明されておりません。
No.3
- 回答日時:
昔、アンプを作ったときに銀入りのはんだを使いましたが、使い辛いという印象は全くないです。
普通のヤニ入り糸ハンダは竹輪のように真ん中の穴にヤニが入っているのですが、僕が買ったのは、外国製の物で、その穴が5本開いてるやつです。ヤニが優秀なのかやたら使い易かったです。
音の違いはよくわかりません。
店のおやじさんに使い易いものを選んでもらうと良いと思います。
半田ごては宝山の20W程度のセラミックヒーターのものでした。
No.2
- 回答日時:
こちらのQ&Aもご参考に。
http://okwave.jp/qa5469121.html
「ハンダを変えると音が変わる」という結論自体を否定するつもりはありませんし、いったん付けるとなかなかハンダ付けし直すというのは面倒なので、一発勝負で良いものを、という気持ちも分からないではありません。
しかし、無鉛ハンダや銀入りハンダは融点が高いので、調温コテを使わないと上手くハンダ付けできないことの方が多いと思います。失敗した銀入り(オーディオ用)ハンダよりは、正しくハンダ付けできている鉛入りハンダの方が高音質・高信頼でしょう。
個人的にはアルミットのハンダを愛用していますが、goot(大洋電機産業)でもHAKKOでも、信頼できるメーカーのハンダなら何でも構わないと思います。正直、ハンダの銘柄を変えるよりは抵抗やコンデンサ(真空管アンプならトランスも)を変える方が影響が大きいと思うので、音質云々より使いやすさで選ぶ方がベターかと。
なお、エレキギター関係などではビンテージもののハンダが珍重されたりしているようですが、ハイファイオーディオとはやや趣向の異なる部分があるので(コンデンサなどのパーツでも同様)、飛びつかない方が良いと思います。
No.1
- 回答日時:
はじめまして♪
昔から使い易かった半田は有毒な鉛が多く含まれるため、かなり前から製造は終了している様です。(でも流通在庫として、まだまだ数十年は入手可能でしょう♪)
今日、ホームセンターに行ったのですが、旧来の半田はすでに無くなっていました。(カセットのクリーニングテープを探しに行ったのですが、カセットテープすら無かった、、、 田舎の小さなホームセンターはこんなもんですね)
数十万~数百万のアンプを慎重に制作されるのでしたら、高級半田の選択肢も考えて良いのですが、昔ながらのヤニ入り糸半田か、鉛フリー半田で良いでしょう。
銀入り、銅入りなどは 融点が違いますので、専用の半田ごてを前提と考えませんと、とても作業が出来たものじゃありません(単に 私がヘタ なんでしょうけれどね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
再半田について
-
IDEのケーブルを接続するところ...
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
半田付け
-
M/BのMOS FETの交換について
-
芋ハンダになってしまいます。...
-
クリップで挟んでハンダ付け
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
電解コンデンサの外し方について
-
FMV-BIBLO LOOX R/A70Nの換装
-
プリント基板の補修について
-
半田の材質や見分け方
-
員数
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
このパーツの名前わかる人いま...
-
ABS樹脂のケースに角穴をきれい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
DAISOのハンディモバイルファン...
-
再半田について
-
半田付けの上からの接着について
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板の修理方法は?
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
昔のMDプレーヤーが通電しなく...
-
芋ハンダになってしまいます。...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
古いトランジスタラジオの修理
-
パワーアンプYAMAHA A100a 修理...
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
ピックアップの交換について k...
おすすめ情報