dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年程前からゼブラダニオを飼育しており、薬浴一週間目くらいには一時的に元気になりましたが、
今度はエラの辺りや尾の辺りが赤くなり、ヒレ等は溶けている感じに
ボロボロになってしまい、今は横向きで上手く泳げずエサも食べられない状態です。

ここまでの流れとして

○最初はゼブラダニオ二匹とプレコ(セルフィンプレコ)を飼育していました。
○突然ゼブラダニオの一匹(ノーマル一匹とロングフィン一匹)ロングフィンのお腹が部分的に盛り上がり腫れているのを
発見しました。元気そのものでした。
○とりあえず病気の子は別水槽に隔離しました。
○いつもお世話になっている熱帯魚屋さんに聞いた所、水槽の清掃を怠っていた為、
エロモナス病にかかっているのでは?と言われました。
○教えて頂いた通りに水10Lに対しグリーンFゴールドキャップ1杯、塩50g入れ(カルキ抜きも入れています)
常に水量を確認し、2日毎に交換していました。
○薬浴させて2日目くらいは水槽の隅にいて、ご飯はそこそこ食べるような状態でした。
お腹は変化無し。
○今から一週間前には元気になり、お腹の腫れも若干引いてきました。ご飯もしっかり食べるようになりました。
○今週の中頃から段々元気が無くなり、ヒレが溶けているような気がしてくる。
若干元気が無い様に見える。エサの時には上のほうに上がってくる。
○昨日になり、大分元気が無くなり、少しずつエサを食べなくなる。
やはりヒレが溶けている事を確認する。
熱帯魚屋へ連絡し、塩分、薬の量を減らしてみる。
○先程帰宅し確認すると、エラの辺りや尾の辺りが赤くなり、特に尾は内出血しているようにも見えた。
上手く泳げず横を向いて呼吸が苦しそうである。全くエサを食べない。

出来る限りの事をしたつもりですが、もうダメでしょうか?
まだ何か出来る事はありますでしょうか?
もし何かあったとしても魚の負担やストレスになるならやめておくほうがいいでしょうか?
もう一匹のゼブラとプレコは元気です。

念の為今の状態のゼブラの様子を添付します。
(尾の辺りが内出血を起こし赤くなっています)

「多分腹水病になったゼブラダニオを薬浴させ」の質問画像

A 回答 (3件)

ゼブラですが今回は看取ってやることしか


出来そうにないですね…

今回の質問者さんの行動は立派だと思います。
この経験が生かされて次の魚はもっときれいに
長生きするようになるのです。

今後とも今の精神を忘れずに愛情を持って育てて
あげて下さい。
    • good
    • 0

その子はまあダメでしょう。


2年って小型魚の寿命ですし。

考え方はいろいろあると思いますが、
基本的に野生動物を人工飼育している訳で、野生にいるときに病気になっても薬を使える訳もなく、死んでしまう運命です。
水槽の管理人は、環境操作の神様であって、生死を操作する権力は持っていません。
病気にさせないこと環境づくりはできても、病気を治すのはなかなか難しい。
神様に試練を与えてくれ、いい勉強させてくれた殉職者です。
病気は悲惨で徒労ですから、病気にならないアクアリウムを目指しましょう。

ペット飼育は、命を大切にしたり、自然に立ち向かう趣味ではなく、命の儚さと自然の理に従う事を知る趣味です。
自分の寿命より長命な動物飼うのって、家族にもペットにも無責任じゃないですか。
生きること感じるより、死ぬことを経験する趣味なのです。
    • good
    • 0

>○今から一週間前には元気になり、お腹の腫れも若干引いてきました。



このタイミングで薬浴の濃度を落とすのが正解だったように思います。
私的に薬浴は、効果が出たら徐々に濃度を下げていくのが正しいと認識しています。
私は、単純に水替えで薄くしていきます。

写真を拝見して、、、、
残念ですが静かに看取ってあげるしか無いと思います。

>出来る限りの事をしたつもりですが

立派だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり生き物を飼う前に十分な知識が必要だと感じました。
こんな夜中に病気に対応してあげる為には
事前に色々知っておくべきでした。
うちの子になってくれて感謝しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/12 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A