
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは(⌒◇⌒) トランペット吹きで~す(19年目)フラッターは極力練習はしないほうがいいですよ~曲に出てきた場合はどうしてもって言う事でしないといけない場合は仕方ないけど。
まず、巻き舌って出来ますか?
ポイントとしては、たとえば「おんどりゃ~ぁ」とかって言った場合「どりゃ~」の場所が巻き舌になりますよね?
それがフラッターの練習になると思います
それが出来ない場合舌を、前歯の歯茎と歯の間に当たるかあたらないかぐらい曲げて、ラッパ吹く時みたいに口を作り、思いっきり息を出すと舌が振動するのでその状態で楽器を吹く!と出来ます
タンギングについては
ダブルもトリプルも発音をはっきりすること!
絶対に早いテンポでしない事
T60ぐらいで最初はすることです
一応発音は ダブルは Tu Ku Tu Ku
トリプルは Tu Tu Ku Tu Tu Ku
が基本なんで頑張って練習してください またわからないことがあったらいつでもいってくださいね!
No.2
- 回答日時:
こんにちわ♪Tpの経験者ではないのですが、同じ金管楽器をやってる人間ということでアドバイスです。
。。まず、フラッターについて。私も最初はかなり苦戦しました。基本的に「巻き舌」が出来ればフラッターもできると思います。まず、巻き舌で「トゥルルルル・・・」っていえるようになりましょう。文章では伝えにくいのでこれが出来る友達に教えてもらってください。これは家でも出来るので暇があれば「トゥルルル」って言ってみましょう。これができたら次はマウスピースで同じことが出来るように練習します。これが出来たらあとは簡単。楽器を構えても出来るようになると思います。
ちなみにチューニング♭Bあたりが練習しやすいと思います。あと音が高いほうが練習しやすいです。コツをつかめるまでは根気が必要ですので頑張ってください。ちなみに私はTbでマッピの段階に行くのに1週間、楽器でちゃんと出来るようになるまで合計で2週間ほどかかりました。
ダブル・トリプルタンギングのコツですが、ダブルは「トゥクトゥク」でトリプルが「トゥククトゥクク」といいますよね。「トゥ」は舌の先と上の歯茎で、「ク」の部分は舌の奥でタンギングします。歯茎に「あてる」というよりも、「引く」ほうに意識をおいた方がコツはつかみやすいと思います。
フラッターもタンギングも大切なのはしっかりしたお腹の支えです。ブレスをしっかりしてお腹でしっかり支え、楽器に息をまっすぐ入れるようにして下さい。これが一番の基本で、もっとも重要なことだと私は思います。がんばってくださいネ。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ・・・。
トランペットではありませんが金管楽器経験者です。
フラッターをするには手始めに巻き舌の練習をされては
いかがでしょうか(既に出来るのでしたら失礼)。
コンクール前にいつもと違う吹きぐせがついても良くないと思いますので、基礎練習のあとに調子のいいときにちょこっとだけフラッターの練習などされると良いかと思います。
でも楽器の上達には個人差があるのでどうぞ人の意見に左右されすぎない程度に自分が楽しんで練習してくださいね。
ダブルやトリプルタンギングは、口びるだけに集中してしまいがちですが、腹式呼吸を意識して息をおなかで支えながら行うと良いかと思います。
聞き流す程度に参考にしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パートでの基礎練習
-
吹奏楽の定期演奏会で全く演奏...
-
フレットレス楽器、弦を押さえ...
-
フルートのダブルタンギングに...
-
私はピアノの練習をしています♪...
-
アルトサックス、いっぱしに初...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
もしも人生に終わりがあり、そ...
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
彼と初めてディープキスをした...
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
吹奏楽部、ユーフォニアム。女...
-
軽い冗談にもムキになる人
-
吹奏楽 金管楽器で唇がはれた?!
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
バロック音楽で使われていたリ...
-
現在制作されている最高級ヴァ...
-
クラリネットを演奏すると、鼻...
-
楽譜を読んでください(アルト...
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報