
下記の内容で質問があります。
類似の質問があると思いますが、ご回答いただければ幸いです。
(カテゴリが間違っていたら申し訳ございません)
【質問内容:jpeg画像にコピープロテクトをかけたい】
=== 内容 ===
1、大量のjpeg画像をCDやDVDに書き出しします。
2、書き出したデータはHDへのコピー防止をかけたいと思っています。
=== 方法 ===
書き出しの時点でプロテクトをかける。
データ自体にプロテクトをかける。
※方法はなんでも構いません。
=== 料金 ===
低価格かフリーソフトでお願いします。
大雑把な説明で申し訳ございません。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
原則としてできません。
http://www.ipros.jp/products/130192/002/
http://sunvideo.biz/
こういうコピーガードをかける製品・サービスはありますけど、高価な事が多く個人ユースには向いていません。
画像を表示してPrintScreenされれば同じですしね。
・パスワード付ZIPにしてパスワードを別で配布する
・写真共有サイトにアップして、パスワードを知り合いにだけ配布する
あたりで使用を制限するか、画像に透かし文字を入れてコピーしたら判るようにするか。ぐらいしかありません。
用途を教えてもらうとアドバイスしやすいです。
この回答への補足
用途としては下記の通りです。
1、画像をエンドユーザーに選んでいただきます
2、弊社で画像をメディアに書き出し、納品します
メディアの貸出をエンドユーザーがすることで、
HDでのコピーと同じことが起きてしまうと考えられるかもしれません。
イメージしにくい点とは思いますが、今はその可能性は低いと考えています。
簡単にメールなどで送信される心配だけをしています。
確実にコピー防止する方法はないかもしれませんが、
簡単にHDにコピーできない方法を探しています。
はっきり言及できずに申し訳ございません。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
JPEGのコピーをさせたくない?
ぶっちゃけ、そんな方法は
無 い
Flash画像やオーサリングデータなどに変換して、画像の二次利用ができないように加工するなどし、
ファイルそのものをコピーできないよう手段を講じる方法を考えたほうが良いですよ
少なくとも画像として表示する場合、画面のコピー(スクリーンショット)によって
再利用が可能になります
ですのでスクリーンショットを無効すると同時に、ファイルそのもののコピーや
普通の画像ファイルとして使用できない形にするなどの措置を検討してみてください
やはり難しいですか…
しかしFlash画像というのは面白いと思いました。
Flashに詳しくないので、少し勉強してみようと思います。
ご回答頂きありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ 「Imaging Edge」を手動起動せず、ARWファイルを最高画質JPEGへ変換する方法は? 2 2022/08/05 11:38
- PDF PDFに精通した方に質問。JPEGファイル群を一つのPDFファイルにするときの容量変化について 6 2023/07/23 19:06
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- 中古パソコン 起動時の黒い背景で白文字の画面 3 2022/10/21 16:11
- X(旧Twitter) Twitterの警告について 1 2022/09/07 18:28
- 写真 写真のRAWデータについて WindowsのパソコンでRAWデータをJPEGなどに一括でたくさんの画 1 2023/07/18 02:07
- 教えて!goo 質問に御回答をいただける方の中で、付け加えで質問に関係のないことを長々と書き加えて画像付きで回答をく 6 2022/12/03 18:59
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
- Illustrator(イラストレーター) イラストレーター(イラレ)で書き出した画像が荒れます… 3 2022/05/19 17:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
リモートデスクトップ接続が頻...
-
YAHAMA RTXシリーズのコマンド...
-
【Windows10】自動構成IPv4 ア...
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
ドメインを調べたら、AgentChan...
-
パソコンに詳しい人 d3dx9_42.d...
-
パソコンにコンポーザーをイン...
-
プリンタに固定ipアドレスを割...
-
ネットワークドライバの更新
-
快活CLUBなどネット環境のある...
-
ネットワーク資格情報について
-
ネットワークに詳しい方教えて...
-
レジでピッとするやつ
-
外部からリモートデスクトップ...
-
DHCPのリース期限が半分になっ...
-
テレビでDAZNが見られません 普...
-
新しく買ったパソコンだけWi-Fi...
-
ネットワークトラブル監視ソフ...
-
自分のPC(ローカル環境)から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-R、フロッピーディスクにデ...
-
jpeg画像にコピープロテクトを...
-
ハードディスクの増設で悩んで...
-
EPSON AT205 のリカバリー用パ...
-
フロッピーディスク
-
micro SDカードについて
-
Googleドライブの容量が上限の1...
-
FDにデータが保存されているの...
-
レンタルDVDをコピーするの...
-
Mac Pro G5 ハードディスク交換
-
マイ・ピクチャーについて
-
メモリースティックDUOへの画像...
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
ログにserver reached MaxReque...
-
市販DVD再生ができません。ubun...
-
VirtualBOXがめちゃくちゃ遅い...
-
ubuntu apt, apt-getのUpdate時...
-
OLEPRO32.DLLが原因で…アプリケ...
-
makeコマンドのエラーについて(
-
VMwareにCentOSをインストール...
おすすめ情報