
『世界の約束』の歌詞の意味を教えてください
確証なくて、想像でも構いません
http://homepage3.nifty.com/RuiRuka/Prv/Midi/Seka …
わからないポイントは
1)たびたび登場するフレーズの”世界の約束”とは何を表現した言葉なのか?
2)「二人の昨日から今日は生まれきらめく」という表現
3)「思い出のうちにあなたはいない 」という表現
4)二人の関係は?
5)「わたし」はどんな人物か?
一応、自分なりの回答を・・・
1)二人にとってのプロポーズ的な・・・一生を誓いあった言葉のこと
2)?? まったく意味が分からない! 二人の昨日ってなに?
3)思い出の中にあなたは登場してこないという意味?
思い出の中でしか・・・なら分かるけど
4)のっぴきならない理由(死別?)で別れることになった恋人同士。
5)50代?くらいの女性 若かりし頃の恋愛を懐かしく歌っている
自分はあんまり文才がないもので、
回答よろしくお願いします
No.3
- 回答日時:
>読解力に自信のある人に質問
その言葉からして既に問題があるように思えます。この言葉は、この歌詞を書いた方に絶対的な表現力が在り、それを理解できないのはこちらのせいだという立場の表明になっておりますね。果たして谷川俊太郎の詩はそれだけの絶対的な正当性があるのでしょうか。もしその詩の意味が判らなかったら、谷川俊太郎の表現力の未熟さのせいではないのでしょうか。所詮、はやり歌は、その時代の雰囲気を何となく表現して、マスコミに乗ることを至上命令にしています。もし、貴方の感性がその詩にしっくり行かなかったら、分からないとはっきり言えば良いだけではないでしょうか。マスコミや流行に媚びることはありません。
私が若い頃読んだ印象に残るリルケの『若き詩人への手紙』にの中に、「恋愛に関する詩はできるだけ書かないように。どんな詩でも、恋愛について書く詩は陳腐になってしまうからだ。一生の間に、恋愛について詩を書けるの時は、ほんの僅かしかない」と言う趣旨のことが書いてあった記憶があります。私はこの部分に強烈な印象を受けました。何か、偉大な作曲家はピアノ協奏曲は幾らでも作るのに、バイオリン協奏曲は、ほとんどの作曲家が一生に一曲しか作らないことと、共通な理由があるのではないかと思いました。
我々凡人は、マスコミなどの世間受けする流行り物に、ついつい深遠な意味を探ろうとしてしまいますが、それは無駄なことだとリルケは言っているようです。また、男女としての動物のホルモンに翻弄されることを超えたところに人間の歌があるとリルケは言っているようです。彼は貴方が動物であること讃歌するか、それとも人間であることを讃歌するのかということを迫っているようです。
貴方は動物派ですか、それとも人間派ですか。
No.2
- 回答日時:
(a) 谷川俊太郎は現代日本の代表的な詩人の一人で、流行り歌の作詞家じゃありませんよー。
とは言うものの、これは深遠な純粋詩でもなく、たとえばライトバース(light verse)のような作品かもしれない。平易な言葉の連なりであるが、惚れた腫れたに終始せず、さりげなく思想性も織り込まれていると考えられる。(b) 話は飛ぶが「君が代」の「君」の意味は、天皇とも、愛しい大切な人とも言われる。国歌になる前(今のメロディーが付く前)から古い歴史があって、祝賀の歌だったが、一説には恋歌ともいう。いや、これは愛する人の死を悼む挽歌だった、だから葬式みたいなメロディーが付いちまったんだという異説まである。
話を『世界の約束』に戻そう。「あなた」とは恋人とも、超越的存在とも取れる。超越的存在とは平たく言うと神だが、神なんて言葉を持ち出すと宗教絡みみたいになって話がこじれるので、ひとまず超越的存在としておくのである。
(c) 谷川は西洋の文献などにも通じているはずだ。私はちょっと通俗解説書をかじっただけだけど。中世において哲学は「神学の婢(はしため)」とされたが、近代以降、理性は信仰から独立した。しかし、西洋現代の(影響を受けた)知識人は、孤独と虚無の中で枯れ果てて、底知れぬ不安に襲われることもあるようだ。彼らは頭が良いから考えすぎて、懐疑主義に陥ったりするらしい。私は頭が良くないから、次のようなまずい例文しか書けないけど。
「私は、世界が存在すると信じ込まされているだけではないだろうか」
「私の消滅と同時に世界も消滅するのではないか」
「いいえ、他者の死後も世界は存続しているようだ。もっとも、それさえも私が信じ込まされている幻かもしれない」
「これについて厳密な検証はあるか」
「私が認識しない物事について私は断定できない。私が消滅すれば私は認識しなくなるから、世界の存続の保証はない」
「存在とは何か。認識とは何か。『私が認識する』とはどういう作用か。『私が存在する』とはどういうことか」
「物自体を直に認識できるか。『観念にとらわれず、物自体と直接向き合う』などと考えることこそ、観念的な思い上がりではないか。『物自体』とは観念そのものではないだろうか」
……。切りがない。
(d) 谷川もインテリだから煩悶しただろう((c)は一つの例である)。しかし、彼は詩才に恵まれているので、緑なす生を称えて歌う。恋の歌に託して、灰色の脳細胞どもを癒すのである。
徒に思い煩うな。世界は消滅しない。決して終わらない。大丈夫、この世の初めから約束されている。君は約束した覚えがなくても、超越的に保証されている。
君は一人じゃない。超越的存在ともつながっていた。そこから分かれて生を享けたのが昨日のこと。今はいっぱしの憂い面(づら)をして沈んでいるが、つながりを思い出せばきらめく。
死は消滅ではない。超越的存在へ吸収される。次はそよ風ともなって、再びこの世を訪れる。
人が死んだ後、生者の思い出のうちにのみ生き残るなら、それらの人々の死とともに、完全に死んでしまう。しかし、そうではない。君はそよかぜになり、せせらぎの音、空の色、花の香りにも転生して生き続ける。生前の君を知らない人たちとも、共生する。君は、私だ。
これを疑うな。世界の約束なのだ。
というぐらい飛躍して解釈しないと、わざわざ歌詞の意味を考える甲斐もあるまいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報