dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パチスロットの構造を教えてください。
パチスロットのメカニカルな構造がいつも気になっております。
リールの回転と特にボタンによるストップの機構
そして、大当たり以外の絵柄の外し方(磁石かなにかでしょうか)
を教えてください。

A 回答 (3件)

No.1の回答者です。


>機械的なメカのボタンストップ構造も教えてください。
との事ですが、前述の通り「スベリ」をコントロールしているので
「当たり」「はずれ」の範囲内でボタンストップを
内蔵CPUがコントロールしています。
ウチに「北斗の拳2」があるのですがある部品のシステムを
チョイと書き換えるだけで大当たりを操作できます。
機械的なメカ構造は今のパチスロではコントロールできません。
kisinaituiさんの言う通り電気信号によりますのでいくら目押しをしても
ハズレはハズレでボタンとの関連性はありません。
当たりのフラグが立った時に7コマ以内でストップボタン制御がかかり、
その時にストップボタンを適切な位置で停止できないと
「リーチ目」となる訳です。
システムですが16進数でCPUが判断するのでそのバリエーションは
65000に迫る程複雑なのが今の5号機です。
ちなみにストップボタンを押した瞬間にはブレーキに近い動作をします。
    • good
    • 0

スロットのリールは、貴方の思われている構造ではありません。



リールは、コンピューターからの信号により、速度、軸の回転角度などが変えられるステッピングモーターと言う物で駆動されています。


ですので、機械的なブレーキなど必要ありません。ブレーキも電気信号によりモーターの機能で行っています。

ストップボタンは、単なる電気信号で、その信号はコンピューターに送られて、停止を判断します。
ボーナスと当たり以外の時は、そんなタイミングでボタンを押そうが、必ず外れる位置に停止するようになっています。
絶対に当たる事はありません。

もし、スロットのリールを外部の力で無理やりずらして当てたとしても、コンピューターはそれを判断しませんので、あたりにはなりません。
リールなんてボーナスの時以外は、単なる演出効果の為だけの物です。

滑りなども、滑ってるように見せているだけで、実際にはコンピューターがわざとそう動かしているだけにすぎないのです。

実は、当たりはスタートさせた時点で既に決まっていて、そんなタイミングでストップボタンを押しても、スタート時に決定された外れが覆る事はありません。
ボーナスの時だけ、押すタイミングでリールが止まると言うだけなんですよ。
    • good
    • 0

4号機の話しで参考になれば。


一応絵柄は1リールに21絵柄。回転数の時間も決まってます。
ボタンストップですが4コマまでの「スベリ」があります。
大当たりはコインを入れてレバーを引いた瞬間に決まります。
役物に対してもレバーを引いた瞬間に決まるので
いくら目押しをしても揃ってしまうものは揃うし外れるものはハズレます。
20年近く前のパチスロ(いわゆる0号機)では
ビッグでもレギュラーでもフラグが立つと4チェが毎度狙う事が
出来ました。これで、大当たりを引かずに延々と4チェを狙うと
一日打っていて1万枚くらい出せたもんです。
今は「4コマスベリ」があるので狙っても無駄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
すいませんが、機械的なメカのボタンストップ構造も教えてください。
(どのようなシステムでリールを止めているかです)
例えば車のブレーキ的なものか、磁石的なものか教えてください。

お礼日時:2009/12/20 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!