dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の実家の常識の無さに困っています。

今年結婚し、新婚の私(嫁)です。
私の実家の母が夫の実家へ初めてのお歳暮を贈ったのですが、そのお礼がメールで来たと実母が言うのです。常識的にはお礼は手紙もしくは電話で行うと思うのですが、今時の若者ならまだしも、60近くなろうとする人間がメールでのみのお礼というのが信じられません。

お歳暮を贈って二週間経ちますが、実家にはお歳暮のお返しもまだ届いてないみたいで、実家の母は「お返しが欲しくてお歳暮を贈っているわけじゃないので、お返しが来ないことに関しては別にいい。親戚づきあいの意味でしているだけだから。」といいますが、常識的な感覚が欠けている夫の実家が信じられません。

私の家にも私の実家からお歳暮が届いて、主人が「お歳暮って来たら返したりしないといけないんでしょ?」と聞いてきたので「来たら返すのが常識よ。」と言うと「じゃあ、お返ししないとね。でも、俺の家は昔からそういう習慣が一切無かったから。貰ったことも、贈ったこともない。だから俺の実家へはお歳暮を贈らなくてもいい。」と言うのです。

私は旦那に実家の母が夫の実家へお歳暮を贈ったことを報告していないので(母が言わなくてもいいと言ったので)、夫は姑が私の実家へお歳暮のお返しをしていないことすら知りません。

いくら貰ったことも贈ったこともないから贈らないだなんて、お歳暮が来たら返すものだってことぐらい常識ですよね?!

A 回答 (15件中1~10件)

お歳暮のお返しは、礼儀ではあるかもしれませんが、常識とくくれるものでは無いと思います。


お歳暮の類自体、廃れて来ている習慣ですし、実母様もおっしゃっているように、そもそも贈り物というのは見返りを求めてするものではありませんし…

ご主人のご実家は頂く習慣が無いから、お返しをする習慣も無いという事ですから、ご主人から聞いた事を娘から実母様に口添えしておけば、良いのではないでしょうか。

ちゃんと贈答の習慣が出来ている方にとって、メールでのお返事に??と思ってしまう気持ちは判らなくも無いですが…
実のところ私も筆無精で、お礼を電話とかで済ませてしまう事が多いです(手紙にしようとするといつまでも返事をしない事に…その方が失礼なので)
義両親もそういうのが苦手なのだ、と割り切ってしまった方が気持ちが楽だと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

御返事ありがとうございます。

本当に気持ちが楽になりました。
結婚してからわかる互いの価値観の差や家同士の習慣の違いに日々悩みますが、割り切っていこうと思います。

お礼日時:2009/12/23 17:53

実母さんの気持ちは嬉しいのですが来年からは送らないほうがいいと思います


そういう習慣のない家庭と親族になったのだから理解が必要では?
義母さんは、お土産のように受け止めていると思うからお礼もメールになったんでしょうね。

結婚して判る微妙な価値観の差みたいなのありますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御返事ありがとうございます。

本当にそうですね、結婚して分かる価値観の差に日々悩んでいます。
割り切りや、理解が必要なのかもしれません。

お礼日時:2009/12/23 17:50

典型的な日本人の習慣なんだろうけど、今の時代、お歳暮をしたから


お返しを直ぐなんて、意味ないですよ。

お歳暮ってお世話になった気持ちがあるほうがしてる訳ですよ。
メールでお礼を言ったら十分ですし、相手の反応により気分を悪くするようなお歳暮はお互い迷惑だと思います。

もらったから直ぐにお返しする意味の無い習慣、そろそろ日本も
減ってきてますよ。
だってそんな送りあい、意味ないですよ。

あなたの常識が皆の常識じゃないと思います。
世の中、どんどん変化してるんですよ。

「オレのうちは昔からそういう習慣なかったから」は正しいです。
最近、こういう家が増えてるのが事実です。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうですね、時代は日々変化していますものね。
ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/12/23 17:40

いや、わたしもお歳暮にお返しが必要なんて初めて聞きました…



質問者さんご夫婦の所に、質問者さんのご実家からお歳暮、ですか…
なんだか面倒くさそうな関係ですね(ごめんなさい)
お歳暮ってお世話になった方へのお礼の気持ちだと思ってますが、
質問者さんご夫婦は、質問者さんのご実家に、なにか日頃からお世話してるのでしょうか??
ご実家同士というのはなんとなく分かるような気はするのですが、
自分の実家から自分の家にお歳暮っていうのをあまり聞かないものですから…。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

御返事ありがとうございます。

お歳暮の仕方にはそれぞれの家のやり方や地域の習慣などいろいろあるみたいですね。

ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/12/23 17:43

冠婚葬祭に「無難」はあっても「常識」はありません

    • good
    • 9
この回答へのお礼

御返事ありがとうございます。

そうですね。

お礼日時:2009/12/23 17:44

こういう事って地域での習わしがあったりするのかもしれませんが。

。。
平均的な、というか書店で売っているようなマナー事典やネット検索するとでてくるマナーや常識のサイトでは、お中元お歳暮はお返しの必要はなくお礼を伝えたい時は手紙や電話でというのが一般的だと思いますよ。



友達同士ならまぁ気にならないですが、今回の場合メールでお礼はどうなのかな?とは思いますが
>いくら貰ったことも贈ったこともないから贈らないだなんて、お歳暮が来たら返すものだってことぐらい常識ですよね?!

お中元お歳暮のマナーや常識で検索すると判ると思いますがこれは“常識”ではないと思いますよ。
お返しの必要があるのはお祝いの時です(結婚祝いとか出産祝いで内祝いをしますよね)
    • good
    • 9
この回答へのお礼

「私の中の常識」をもう一度見直す機会を与えてくださってありがとうございます。

ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/12/23 17:45

私も そんなこと考えたこともありません。


お世話になった方などに 10軒くらいお歳暮を贈りますが その方たちからは お返しのお歳暮を貰ったことはありません。それが当然と思ってます。送った相手先からは、電話や年賀状のついでに書いてあったり メールなど様々です。挨拶の無い人もいますが 沢山貰っているから大変だろうと 別に非常識だとも思わず 翌年もお歳暮を出しています。
ウチも 貰った人にお返ししたことなんか一回もありません それこそ虚礼の 古き悪しき習慣です。
それに 私の実家から 夫に実家には お歳暮なんか送りません。変な習慣ですね。
それとも 夫の実家の悪口を言いたいだけですか・・・
世の中の常識を あなたこそ 勉強しましょう。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

御返事ありがとうございます。
お歳暮のやり方は、地域での習慣の違いもあるようです。
「私の中の常識」を見直す機会を与えてくださり、ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2009/12/23 17:48

>お歳暮が来たら返すものだってことぐらい常識ですよね?!



お歳暮のお返しというのは常識ではないのですが、
親戚づきあいとして子供の結婚相手の実家から贈られれば、
こちらからも、、、と考えるのは普通のことだと思います。

ただ、贈答に対する考え方というのは、
本当に人によってまちまちなので、
そういう考え方があながち間違ってるとは
いえないところが、このあたりの難しいところです。

この問題はあまり突っつくと両家の感情のしこりに
なりかねない場合もありますので、
ご実家のほうには、あちらさんにはそういう意識が
欠けているみたいだから、来年からは贈らない方がいいかも。
くらいに行っておく程度でいいでしょう。

ただ、質問者さんのお母さんは、それはそれ、これはこれ、
自分の娘がお世話になっているのだから、お返しの有無に
関わらず、自分がするべきことはするというような
ごくごく常識的な方でしょうから、その後も続けられても、
それはそれで傍観しておくのがいいでしょう。

そのうち旦那さんが気付いても、素知らぬ顔で
対応しておくのがいいのです。
相手の実家を責めるのは、言われたほうかもいい気分がしませんから。
    • good
    • 5

答えとしては、「常識だけど、相手によっては常識とは知らない・思ってもいない。

そんなことは四六時中あること」

うちは「兄妹(私)の間ではお歳暮・お中元は渡さない」、というのが「常識」のつもりでしたが、旦那は「兄妹といえど、きちんと渡した方がいい」、ということを聞き、兄と話し合い希望のものを聞いて贈っています。

こういったことは仕方ないとしか言えませんし、これから先、本当にたくさん出てきます。
結婚して初めて分かるものです。こういった互いの家庭の違いが。
こんなことは必ずあることです。
それぞれの家庭の育ちがありますから、常識をわきまえている程度も家庭によって違います。
あなたが常識だと思っていても、相手にとっては常識なのかどうかはわかりません。
ズレは逐一目くじらを立てるのではなく、話し合って埋めていくものです。
逆もしかりです。相手から教わることもたくさんありますよ。

あまりにもひどい時は旦那さんを通じてもらいましょう。。
旦那さんも両親を大切に思っていますので、優しくアドバイスしてあげてください。
知らないことはお互いにあるはずですし、それはきちんと話し合って教え合うのが結婚後の「常識」です。
また、「そういう家庭なんだ」と割り切ることも大切です。

>旦那に実家の母が夫の実家へお歳暮を贈ったことを報告していないので(母が言わなくてもいいと言ったので)
そういうことが後々のズレになりかねません。
例え「言わなくてもいい」と言われても、何かの拍子に話が出たら(または物を見たら)、旦那さんは「おれは知らないぞ」と言われますよ。
そういう点で、あなたには「配慮」が全くありません。
必ず一言告げて、「お母さんがお返しはいらないからね(嘘も方便)って」と言ってあげて下さい。
後は、旦那さんで判断させます。
旦那さんが「やっぱり贈るべきだ」と言ったなら、あなたはそれに従ってお母さんにも報告します。そうしたら、両家の間の摩擦が少なくて済みます。
このまま黙ったままだと「旦那の両親に常識がない=旦那に常識がない」と思われてしまい、妻となったあなたは恥ずかしくないですか。
お母さんが「黙っていて」と言っても、相手の恥になることは「旦那の籍に入った妻」として、避けなければなりません。それが旦那さんを立て、両家の摩擦を少なくすることなのです。

互いの家庭を立てつつ、互いがもっと話し合うことです。
旦那さんとあなただけの問題ではなく、あなたの両親と旦那さんの両親があなた達の背後にはあります。
それが結婚生活です。
あなたの常識が全て通用するものではありません。相手の常識を知った上で旦那さんとよく話し合い、ズレを埋めて下さい。
    • good
    • 2

お歳暮にお返しがいるなんて、初めて聞きました。


お歳暮を贈って、お返しを期待するとは非常識なのでは?
特に、お宅の実家と嫁ぎ先の関係を見ると、古くからの慣習では、目下から目上への贈り物ですから、簡単な礼状でよいはず。
≫夫は姑が私の実家へお歳暮のお返しをしていないことすら知りません。
 これはしない。してはおかしい。
 私も妻の実家には贈りませんよ。失礼になるので・・。でも妻の実家からは届きます。
 弟からも歳暮は届きますが、私(本家)からは返さない。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています