dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家で使用しているDVDレコーダーのハードディスクに一旦録画した映像を、DVD-R for CPRM とかかれたディスクにデータを移して保存していました。

以前は これを問題なくDVDレコーダーで再生出来てたのですが、
最近このディスクを再生しようとしたら「このディスクは再生できません」とエラーメッセージが出て見れませんでした。。

それに、DVD-RWでは大丈夫なのに、DVD-Rに録画しようとするとエラーになってしまう事が増えました。。

これはDVDレコーダーの故障や不調なのでしょうか?
それとも、形式などの違いによる事なのでしょうか??

今まで撮りためたDVD-Rを見れるようにするには、どうしたらよいのでしょうか(T_T)

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

再回答です。



RDR-HX50は2004年発売で搭載ドライブはソニーNECオプティアークではなく、台湾ASUS製DVD+-マルチドライブ・DRW-V30Pで、8倍速までは対応しています。DRW-V30Pは同時期にパソコン用で発売したDRW-0804Pの兄弟機種でソニー仕様のビデオ録画バージョンです。
ダブルレイヤー未対応(対応は次のV35Pから)CPRMのDVD-R未対応、ただしCPRM仕様のRでも、普通のDVD-Rとしては使えます。DVD-RのVRフォーマットが出来ないだけでビデオモードでの使用は可能。16倍メディアの使用は想定外。

相当以前のタイプなので、間違いなくドライブのレーザーピックアップはくたびれています。このRDR-HX50のDVDドライブは4年くらいで交換していた例がたくさんあり、2008年あたりでドライブの寿命を迎えた人が多いようです。メーカーでのドライブ交換費用は2~3万円。

DVDはTDKのメーカーロゴがありますが、CMDR47Gの型番から明白ですが、台湾CMC製のメディアです。(調達元はイメーションの関係・ヒューレットパッカートのDVD-Rと同一ID。)CMCの型番からみると、AM3で、これは16倍メディアのスタンパーに振られているIDです。製品には8倍速と書かれていますが、実際のDVD-Rのスタンパは16倍用を使っている可能性があります。

だから、8倍速までしか対応していないDVDドライブに、本来は16倍速で書き込めるDVD-Rを入れて使ったので、組み合わせが悪かった、という状態だと思います。その上、DVDドライブはくたびれているし、DVD-RはTDKブランドでは相当低ランクに相当するメディアだったので、書き込みが浅くエラーも多い、という悪い事が重なりすぎた結果だと憶測します。

DVD-RWに書き込めたのは元々のDVDドライブで対応している-RW2倍速メディアだったからだと思います。

今回の場合DVD-RのCPRM対応の問題は影響していないと思われます。(このドライブでCPRM対応のRで故障する警告がありません。)
残念ですが修理に出してDVDドライブを有償交換してもらう事が解決の手段だと思います。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にどうもありがとうございました!!

DVDレコーダーが古くて疲れているうえに、相性が良くないDVD-Rを使っていたんですね。。

DVDレコーダーごと新しく買うことも検討する事にしました。
買うのならブルーレイにしようかと思っています。

細かく分析していただいて大変助かりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/07 18:15

情報が不足していますので、憶測で回答します。


私は、ドライブの劣化が原因だと思うのですが、それに伴い書き込み性能も落ちたのでDVD-Rに記録した信号自体もたくさんエラーが含まれる弱々しいものになっている可能性があります。

DVD-Rの質が悪くて、書き込んでから時間が過ぎたら色素に変化が起こってエラー多発となり再生不能状態に陥った。

DVDドライブのレーザーピックアップが劣化して、信号の書き込み自体が弱々しくなり、書き込んでも読み取れない。

弱い信号で記録したり、色素の劣化でエラーが増えたDVD-Rは、いつの日か完全に読み取り不可能になります。DVD-Rは記録出来るがRAMはダメだったり、RWはいけるのにRがダメ、という場合もあります。

また、CPRMと記載されているのでデジタル放送を録画しているのだと思いますが、自己録再だと判断して、この問題は今パスしています。まさかCPRM未対応のドライブで再生出来ない、と言ったレベルではないと思いますから。

お手数ですがお使いのレコーダー名とDVD-Rのメーカーと型番、録画した作品はデジタルかアナログか、書き込みが出来るDVD-RWのメーカーと型番を補足していただきますと、詳しい回答が付くと思います。よろしくお願いします。

この回答への補足

さっそくのご回答、ご親切にありがとうございました!

機械の知識が乏しいもので・・・すみません。
信号自体が弱くなる事があるんですか!
はじめて知りました。

せっかくこれまで編集して録画してきたDVD-Rが読みとり不可能になってしまったら、すごくショックです。。

DVDレコーダー名は、SONY  RDR-HX50 スゴ録。
DVD-RのメーカーはTDKです。
DVD-Rの型番がよく分からないのですが・・DVD-R for CPRM 120min 8x
CMDR47G-CAEWM2H-105 0318 とディスクに記載がありました。。

録画した作品は、おそらくアナログ放送です。

書き込みできるDVD-RWのメーカーは、maxell DVD-RW for VIDEO 120min 1-2XSPEEDです。

もし何か問題がありましたら・・教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。

補足日時:2009/12/24 00:13
    • good
    • 0

お使いのレコーダーはアナログチューナー内蔵か、もしくはデジタルチューナー内蔵か。


またそのレコーダーの年式も明らかにされると回答しやすいと思われます。

仮にアナログチューナー内蔵タイプで古い機種をお使いと仮定して回答させていただきます
古いアナログチューナタイプの場合、CPRM対応DVD-Rに対応していない場合があります。(CPRM対応DVD-RWならOKです)

CPRM対応DVD-Rを入れても、たまたまうまくいくケースもあるそうですが、メーカーとしては「使わないでください」という見解らしいです。
実際に、再生しようとするものの、レコーダーがうまくローディングできず、ローディングを長時間繰り返すうちに、本体のコンデンサが故障してしまったケースもありますので、お使いのレコーダーをきちんと調べてみる必要があります。

よって、CPRMタイプでないDVD-R、もしくはDVD-RW(CPRM云々は関係ない)に録画することで解決するはずですよ。

この回答への補足

レコーダーを購入したのは、2004年か2005年くらいで、アナログチューナー内臓だと思います。。

このレコーダーで、以前は普通にDVD-R for CPRMと印字されたディスクに録画と再生出来たのですが・・・
最近よくエラーになってしまうようになったんです。

本当はCPRM対応していないレコーダーだったのに、無理やり録画などをしてしまっていたんでしょうかね・・

説明書をもう一度調べてみようと思います。

ご回答ありがとうございました!!

補足日時:2009/12/24 00:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!