dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いいたします。

私が働いている会社は、毎年年始めに社員全員出席で新春祈祷を行なっております。
今年、身内が亡くなり喪中のものがおります。この者は新春祈祷に出席してもいいものなのでしょうか?因みに祈祷は神殿(?)に上がって行ないます。
その者の親戚には、喪中の時は初詣に行ってはいけないし、鳥居をくぐってもいけないと言う者もいるそうです。
実際のところ、どうなんでしょうか?

※会社側としては本人の意思を尊重する方向です。
会社側から強制的に出ろと言われているわけではありませんので、「会社側が出ろって言っているのなら出ればいい」といった意見は御遠慮ください。
比較的新しい会社で、今までこのようなケースになった事が無いのでだれも詳しい事が解らず、ただ単にばちあたりなことはしたくないだけなので、世間一般の意見として教えてください。

A 回答 (1件)

身内に不幸があった時に、喪に服す期間は親の場合は1年です。


この1年間は祝い事は全て避け、喪中に新年を迎える時は注連縄や供え
餅などは飾りません。もちろん年賀状もタブーですから、喪中葉書を出
して相手側に知らせます。神社に初詣も駄目と言われるのは、喪中の人
を神様が嫌うからと言う言われがあるからです。鳥居を潜らなければ構
わないと言う人が居ますが、鳥居を避けて神様の前に立つ事の方が神様
は嫌われます。これは強制的ではありませんが、昔からのしきたりです
から、昔からの教えに従うのが筋だろうと思います。

さて新春祈祷は神社で行われると思いますが、やはり会社の方針であっ
ても喪に服している人は神前に近付かない事が大切です。
喪に服している事を事前に報告し、新春祈祷に参加が出来ない事を上司
に伝える必要があります。その事を知らない上司や社長は居ないはずで
すから、報告さえすれば参加しなくても問われる事はありません。

喪中ではありませんが、子供が生まれて宮参りが終わるまでは、神社に
は近づけないと聞いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり参加しない方がいいのですね。

実は自分なりに調べてみたのですが、「喪中(13ヶ月とありました)はOKで忌中(30日)はNG」とか、「宗教・宗派による」とか、ある会社の場合は「絶対参加不可にしている」とか、あまりにもいろいろなケースがあったので、どうするべきか悩んだ次第です。正直多数の方が集まる会社の行事で「宗教・宗派による」っていうのもどうなんだか… 因みに我が社の社長はクリスチャンです。

あと、質問文にも書いておりますように、会社側(というか、少人数の会社ですしその他の従業員全員の意見)としては本人の意思を尊重します。参加・不参加に拘らず波がたつことはありません。

お礼日時:2009/12/25 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A