
僕はPICをやっていますが最近H8マイコンの高機能さに魅力を感じ
はじめてみたいと思うようになりました。
そこで以下のことについて教えてほしいです。
質問1
PICは石単体で買ってきてそれにプログラムを書き込み
水晶やらその他の部品を取り付けて作っていくのでH8も
石単体で買ってくるものだと思ってました。
でも調べてみると秋月のマイコンボードみたいに
基盤に水晶やら抵抗やら色々半田付けされてて
それにプログラムを書き込んで作るようなのが沢山ありました。
H8は石単体で買ってくる物ではないんですか?
(もしくは足のピッチを2.54に変換したもの)
画像検索で調べるとDIPタイプのH8もあるようですが・・・
質問2
H8へのプログラムの書き込みですがPICでは
"PIC ライター"とかで検索するとライターの作り方とか
自作ライターのページが沢山出てきますがH8に関しては
ぜんぜんヒットしません。
僕のイメージとしてはゼロプレッシャーのついたライターを作って
それにH8をセットしプログラムを書き込むものだとばかり
思ってたんですがH8はどうやってプログラムを書き込むんですか?
質問3
部品の配置やブレップボードで自由度が高いので
できれば表面実装ではなくDIPやPLCCみたいな石で
ライターに刺して作れるといいんですが・・・
表面実装以外はあまり一般的ではないんでしょうか?
質問4
使用する言語についてですがPICではアセンブラでは
アセンブラを使っています。
でもH8はC言語も結構やってる人が多いみたいでC言語自体も
興味があるのでそっちでやろうかと思っています。
でも部分的にアセンブラ(インラインアセンブラ?)
が必要なってくる部分があると思うんですが
やっぱり全部アセンブラのほうがやりやすいんでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
H8などルネサス製品をこよなく愛用しております。
#1さんとだいぶかぶりますが、ご質問に対しては以下の通りです。
◆A1
基板で買うのが圧倒的に便利だと思います。
◆A2
通常、シリアルで書き込みます。
従って、MAX232のようなレベル変換ICが必須です。
品種によって、USBで書いたりするのもあります。
◆A3
H8は1チップで使う事はあまり想定しておらず、バスをはじめ種々の信号線が出ているため、足の数が多いです。
ブレッドボードには向かないと思います。
逆に、1チップ的に使うなら、H8の意味があまり無いような・・・。
◆A4
PICのアセンブラをいじった後なら、H8のアセンブラなどBASICのごとく簡単に感じられる事と思います。
しかし、ちょっと大きなプログラム(例えば入力されたコマンドを解析して処理を実行、結果をLCDに表示。といったマンマシンIF的なものとか)を組もうとすると、やっぱり面倒くさいです。
その後の変更も大変です。
私もアセンブラ大好きっこですが、大半はCで組み、必要に応じてアセンブラを使う、というのが王道パターンとなっています。
アセンブラを使うのは、除算ルーチンなどの末端関数や、性能が求められる処理(高レートでAD変換した値を処理したりとか)などでしょうか。
以上ご質問にお答えした上で、質問者様には、R8をお勧めしたいと思います。
同じルネサスの石ですが、こちらは1チップですし、インストラクションもH8より洗練されていて私は好きです。
内蔵機能はH8にかないませんが・・・見てみられてはどうでしょうか。
以前もご回答いただきましたね。
この手の事ってどうしてもレガシーデバイスが必要になってきて
古いパソコンが場所をとっています(;;
H8に関してはボードを使ってみようと思います。
言語に関してですがPICはこの先もずっとアセンブラでやっていくつもりですし
勉強もかねてC言語にトライしてみようと思います。
R8ははじめて聞きました。
H8を使っても全部の機能は間違いなく使いきれないのでぜひ一度見てみます。
ありがとうございました☆
No.1
- 回答日時:
>H8は石単体で買ってくる物ではないんですか?
石単体で購入して、基盤から作るという事も可能です。
が、表面実装のものが多いので個人で買う人はあまりいないのではないでしょうか?
RSコンポーネンツやデジキーなどで購入する事は出来ると思います。
>思ってたんですがH8はどうやってプログラムを書き込むんですか?
確かRS-232Cで書き込む事が出来たんじゃないかと思います。
専用のライターもあることは有りますが、高価なはず。
会社のライターはオンボードプログラマですが、北斗電子の物を利用しています。
質問3
ピン数を考えると表面実装以外は適当ではないと思います。
少ないピン数ならPICを使えば良いという事になるかと。
また、実装の簡易化のためにアマチュアは秋月のようなボードを利用する事が一般的なんだと思います。
もしどうしてもというのであればサンハヤト等の変換基盤を利用すれば2.54ピッチに変換可能です。
試作基盤は変換基盤を利用して手作りしてますから、シビアな回路でなければ問題ないと思います。
質問4
個人的にアセンブラがさっぱりなので、全部Cで書いてます。
アセンブラが必要な部分?は多分コンパイラが自動で作成してくれると思います。
実際に現物を見てきたんですが半田付けは厳しいですね・・・
そこまで拘りはないので秋月のボードをRS232Cで使ってみることにします。
せっかく新しい事を始めるので言語もCに挑戦してみようと思います。
ありがとうございます☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセル VBA For Next 繰り返しの書き方を教えてください 6 2022/09/01 14:11
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- その他(プログラミング・Web制作) ロボットの作り方を教えて下さい! なにも知らない素人です。 全て自作する場合、どうすればよいでしょう 6 2022/12/18 01:25
- Visual Basic(VBA) 昨日、質問した件『VBA にて、条件付き書式で背景色を設定しているセルの範囲で、背景色付きのセルをカ 4 2022/04/07 14:39
- その他(自然科学) 科学技術計算の仕事について 2 2023/02/04 18:09
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- Excel(エクセル) excel 行でソートすると計算式が上手くいかない。 6 2022/06/01 08:18
- 副業・複業 『Webライター』になりたいです。 まずブログSNS副業に興味関心がありました。 そして大きな目標と 14 2023/06/16 14:01
- Visual Basic(VBA) VBA にて、条件付き書式で背景色を設定しているセルの範囲で、背景色付きのセルをカウントできる、VB 2 2022/04/06 21:33
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PICアセンブラ言語で車のス...
-
アセンブラからC言語に変換する...
-
GCCの.cfi_系について
-
SHの命令の意味について
-
実行ファイルからソースはみれる?
-
ライン数とステップ数の違いは?
-
PC-9801 MS-DOSでの実行ファイ...
-
素朴な疑問 (C言語とアセン...
-
void __cdeclなど_
-
0xffffとは?
-
ビットリバース
-
8ビットのデータの、先頭ビット...
-
電化製品って何言語?
-
一般のソフトで画像を扱う場合...
-
verilog 符号付加減算(最上位...
-
昔のゲーム製作に使用する言語...
-
レジストってなんですか?
-
16ビットCPUで32ビットの計算方法
-
符号無し整数xを右にnビット回転
-
レジスタとメモリについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライン数とステップ数の違いは?
-
アセンブラからC言語に変換する...
-
実行ファイルからソースはみれる?
-
アセンブラのLA
-
このアセンブラの意味を教えて...
-
PICに書き込むプログラムや変数...
-
RSA暗号化の処理時間
-
void __cdeclなど_
-
PC-9801 MS-DOSでの実行ファイ...
-
アセンブラ言語がわかりません。
-
素朴な疑問 (C言語とアセン...
-
最初のアセンブラ
-
MASMの機種依存についてお尋ね...
-
VisualStudioでC++からx64のア...
-
アセンブラで割り算
-
SHの命令の意味について
-
アセンブラの配列処理
-
【H8マイコン】HEWで埋め込みア...
-
Z80 アセンブラ言語で電卓
-
MASMの擬似命令「ASSUME」について
おすすめ情報