重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。バックアップについての質問です。

以前au(PENCK)を使っていて充電が全くできず壊れてしまいました。

端子がこわれていたのでどうすることもできず、
新しい携帯を買おうと思い先日docomoショップにいって携帯(F09A)を買いました。

でアドレス帳の以降がショップではちょっと出来なかったので家でやろうと思い、悪戦苦闘です。

まずauからバックアップをとったデータ(AD__0002.VCF)はパソコンにあるのですがこれをマイクロSDに入れて携帯(F09A)にさして
バックアップの復元をしてもデータがありません。。。と出ます。

どうにかしてauのデータ(AD__0002.VCF)をdocomoの携帯に移せませんでしょうか?

ちなみにauの携帯はもう充電もできず電源も入らないため全く使い物になりません。

この年末年始いろいろ連絡が飛び交うので
早めに回答お願いしますm(_ _)m

A 回答 (4件)

バックアップファイルは、各携帯キャリア、メーカーによってフォルダ構成が違うので、そのままMicro SDに入れても使用できません。



またauとドコモの場合、アドレス帳の形式も違うので
変換ソフトがないとほぼ無理です。
私がauからドコモに移行した時の経験上
動く端末があればよいのですが、旧au機(LISMO対応前の機種)の場合、PC内のバックアップデータからの復旧はかなり難しいです。

一番簡単で確実な方法は、
別のPENCKを探す、古めの日立製かカシオ製機種(W+2桁型番機種)にバックアップデータを入れ、ドコモショップへ行き、窓口もしくはDOCOPYという端末でアドレス帳の移行をする。

ダメもとで
http://www.nrj.jp/vcrw/
のソフトで開いてみて
いまあるバックアップデータ(VCF)を下記ソフトで編集し、
SWM5903様ご説明の手順でドコモ携帯に入れる(パソコンスキルが少々必要)
それで上手くいかなければ
データを参考に印刷などをして、ドコモ純正のデータリンクで編集でしょうね(^^;

参考URL:http://www.nrj.jp/vcrw/
    • good
    • 0

docomoはmicroSDの中にデータを直接入れるには、色々手順が在ります。



手順とは、
 1.データに合ったフォルダに入れる。
   この場合、PIM情報ですので合致するフォルダは、
    「SD_PIM」フォルダ
   に成ります。(無ければPCで作成してもかまいません)
   ※取扱説明書P291参照
 2.ファイル名を変更する。
   docomoの携帯で使用するファイル名もそれぞれ規定されています。
   「SD_PIM」フォルダに入るファイルは
    「PIM?????.xxx」(?????は00001~65535、xxxは規定の拡張子)
   と成ります。
   ※この時、拡張子表示設定に注意してください。
    参考:http://jp.trendmicro.com/jp/threat/guide/extenti …
 3.docomoの携帯は、microSDの内容を管理ファイルで管理していますので
  この内容を更新する必要があります。
   携帯操作のmicroSD管理に「情報更新」が有りますので、それを行ってください。
   ※詳しくは、取扱説明書P297参照

後は「Lifekit」から電話帳データが取り込めると思います。
    • good
    • 0

ショップで出来なかったと言うのは、


店側からデータの移行はできないと言われたっていうことですか?
一番はドコモショップの人に相談するのがいいですかね。

あとは自分でやるとしたら…
方法1:
全キャリア対応の携帯データ管理ソフト(携快電話とか)を買う

方法2:
携帯アドレスデータCSV変換
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se348247. …
でVCFを変換して、

ドコモケータイdatalink
http://datalink.nttdocomo.co.jp/index.html
を使って携帯にデータを転送する

でいけるんじゃないでしょうか?
どちらにせよFOMA用のUSBケーブルは必要かと。
    • good
    • 0

最悪、(auをつかっている)友達のケータイを借りて、同じことを行う、という手があると思う。


その友達が、もしかしたら、もう使っていない古いケータイを持っているかもしれないです。それならば、それを借りて、新しいドコモのケータイに移行できると思います。
が、くれぐれも、そこに、データを置いてこないようにしなくてはなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!