
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
家電品の寿命からすると、凄いことではないでしょうか。
私の家ではTRIOのST-8V(操作パネルがローズウッド突板のスライドパネルで隠れる機種)がまだ現役で良い音を出してくれていますよ。
(一応電気回路には詳しいので、自分でメンテナンス・部品交換をしています。)
30cmウーファーの4CHは、結構いい雰囲気です。
昔買い集めたビクターのCD4やソニーのSQ方式のレコードもコレクションになっています。
ただ、CD4用カートリッジと交換針が入手し難くなったので再生する機会は少なくなっています。
当時のステレオは、家具調の仕上げやアルミ無垢パネルなどを採用していて豪華な感じがしますね。
メーカーから送ってもらったST-8Vシリーズのカタログは、大判カラーの冊子になっていてお金を掛けていました。

この回答への補足
ありがとうございます。
僕のST-8VDも30センチのウーファーで3wayスピーカーです。
今でもメンテナンスしながら4チャンネルステレオを使っている方がいて嬉しいです。
僕のステレオが壊れてしまったらお世話になってもらいたいです。
確かにおっしゃる通りcd-4用の針も入手しにくくなっていますね。
僕は、先日購入した針(ケンウッドのCD-4針(N-42))を持っていますが、CD-4もなかなかの音です。
これからも末長く使っていきたいですね。
No.2
- 回答日時:
ビクター製でしょうか?
電子機器の構造が簡単なので常温で保管・使用されていたので部品の劣化も少ないのではないですか?
この回答への補足
回答ありがとうございます。
メーカーはTRIO(現ケンウッド)のST-8VDです。
後ろに映ってるのはTRIOのST-6VDです。
No.1
- 回答日時:
蒸気機関車が今も走っているのはすごいことです。
4CHステレオのハードが動いているのは経過した時間からすごいことですが、ソースの供給もなくなりコレクションの域になるのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カ-トリッジの寿命についての...
-
難しいカートリッジ選び
-
中古レコードMMカートリッジの...
-
オーディオ初心者、レコードプ...
-
ボーカルの「サ行」をきれいに...
-
ロネット針の種類について
-
レコードの針が生産終了してい...
-
伸びたゴムベルトを切って短く...
-
アームライト 良く歯科などで見...
-
DVDディスクを入れてもディ...
-
CDプレーヤーのトレ-を出し入れ...
-
TEAC TN-80C(ターンテーブル)...
-
DVDのトレーが開かない
-
衣類乾燥機の故障
-
LPレコードはなぜ2枚組・・・?
-
CDトレイがでてこない!自分で...
-
SONY MD トレイ駆動ゴムベルト...
-
DVDが、動かない 回らない。
-
●10速クランクに11速FD ※マニア...
-
レコードプレイヤーの異音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古レコードMMカートリッジの...
-
レコードの針が生産終了してい...
-
アナログレコードを聴いている...
-
ロネット針の種類について
-
キヤノンnew F-1不具合?
-
DVD-RAM(カートリッジタイプ)...
-
クリスタル カートリッジ (ピ...
-
レコードプレイヤーのカートリ...
-
レコード針の針圧設定
-
レコードの音割れ
-
4チャンネルステレオが今でも使えるとい...
-
レコードカートリッジのダンパ...
-
MMカートリッジ(?)の交換針...
-
ボーカルの「サ行」をきれいに...
-
カンチレバーが曲がってしまい...
-
レコードプレーヤーの針について
-
コロムビア レコードプレイヤー...
-
おはよう御座います。 レコード...
-
YAMAHA GT-2000の交換針について
-
レコードカートリッッジの針圧...
おすすめ情報