
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一番確実なのは地元の陸運事務所に聞くのが良いのですが(ラインの係によっても変わる場合があるため)シートのタンデムベルトに対しては元々付いてない車両も有り、その場合はきちんとしたタンデムグリップ(名称が間違えているかも)等が有り、その状態で認可を取っていれば大丈夫です(ただしベルトを取ってグリップを後付だと解りません)
この部分は過去にはベルトの無い車両に自分のズボンのベルトで間に合わせをしたことも有りますが、現在は認められないかも知れません(間に合わせは)以前は黙認していたことも現在は駄目に成っている事が色々と有ります。
たとえば一部のバイクはシフトパターンが刻印でない車両は以前はガムテープにシフトパターンを書いて貼り付けてもOKでしたが現在はきちんとしたテブラ等の物ならOKですが、明らかに間に合わせだと認めてくれません。
チェーンケースに付いては足やズボンの巻き込み防止の意味も有る安全装置として付いていると思いますから私は駄目だと思いますが、こちらは経験したことがないので想像です。
どちらにしても陸運事務所ごとや(各県による違い)ラインの検査官による違いも実際に有るのでユーザー車検に行く予定でしたらそちらに問い合わせをした方が確実で、丁寧に教えて貰えます。
最後に私のバイクはタンデムベルトは元々付いていませんがリヤのシート横から後ろに向けてグリップが付いていてその状態でOKです(認可時の物)
4日には陸運事務所も仕事始めだと思いますから電話して聞くのが一番ですよ。
あまり参考にならないかも知れませんが突起物などの事も含め少しずつ厳しくなっている物も有るので注意は必要で、以前と違いラインの進入は現在は一日3回までと規制もされましたし(以前はそんなの聞いたことも無かったけど)
No.1
- 回答日時:
mttuさん、こん**は。
私の随分昔の体験談になりますが、シートのタンデムベルトについて昔にシングルシートカバーを付けた状態(タンデムベルトと交換で付け替えるタイプ)で車検を受けた時に検査官から、『このままじゃ、一名乗車でしか許可できないよ?』と言われた事があります。
じゃあどうすれば?と聞いたところ、『とりあえずその状態でも良いから、タンデムベルトを持ってきて見せてくれる?』と言われて、仕方なく自宅まで取りに戻った事があります。
恐らくその場で『一名乗車で良いから』と言っても、構造変更届が必要になったと思います。ただでさえ再検査となると、また検査レーンで待たされる事になるので、余計な手間を取られたくなければ持って行った方が良いでしょう。
ただしタンデムバーが付いている車種なら(この場合はタンデムベルトが無い車種の方が多いんじゃないかと思いますが)、この限りでは無いでしょう。恐らく『必要ない』と言われている方の場合は、“検査官がうるさく無い人”or“普段四輪車がメインの検査官で二輪に詳しくない人”に当たった可能性が高いです。mttuさんも検査場で御自分の運を試してみるのも面白いかもしれませんが…。
ちなみにチェーンカバーについては、私は付けないで行った事が無いので経験してないのですが、検査官の検査の際にチェーンの張り具合やスプロケの磨耗具合は重点的にチェックされる項目ですので、検査官の最も目に触れ易い箇所に近く、これも検査官しだいでしょうが“指摘を受ける”危険性の高い箇所であると言えます。
mttuさんが検査当日の時間に余裕があり、指摘された箇所を直して何度も検査レーンで受け直す事が御自分の経験値に繋がると思えば付けて無くても良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク 車検 名義変更 構造変更について。 親から一時抹消されていない、400cc車検切れのバイクを 1 2023/04/22 18:31
- その他(車) 法人所有車両廃車手続きについて 3 2023/03/18 13:00
- バイク車検・修理・メンテナンス オートバイのユーザー車検に行きますが、点検記録簿も記入して提出したいのですが、無資格者の記入でも問題 4 2022/07/03 07:46
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのチェーンについてご質問です。 バイクのチェーンに関して、ギア付きのバイクはチェーンメンテナン 4 2022/04/02 14:28
- その他(自転車) 自転車の置き場所について 6 2022/08/15 10:19
- シティサイクル・電動アシスト自転車 スポーツ自転車のチェーンの洗浄の道具を店で買ったら1万円近くしたのですが、こんなにするものですか? 2 2023/04/07 22:05
- Visual Basic(VBA) マクロ初心者の質問です。 1.シートを開いてマクロを実行する場合、アクセスキーでAlt-L-PMとタ 2 2022/12/23 10:08
- 車検・修理・メンテナンス 車検の費用について質問 3 2023/02/24 12:50
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 法人なりでマイカーローン 2 2022/04/08 13:56
- 国産車 2009年式スカイラインからの買い替えについて、ノートオーラとデイズの維持費を検討しました。 1 2023/06/23 02:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『クリップ』チェーンの外し方...
-
価格によるチェーンの違いを教...
-
この工賃は納得できますか?
-
KSR-1スプロケット交換について、
-
専用工具なしでドライブチェー...
-
チェーン交換の工賃が高すぎる...
-
シールチェーンとノンシールチ...
-
チェーン交換後から異音がします
-
バイクのチェーンのオーリング...
-
現在中古で買ったエイプ50を乗...
-
「バンドー化学」と 「三ツ星ベ...
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
自転車屋さんと喧嘩になりまし...
-
モデルガンの発火・未発火の確...
-
ブレーキパッドを交換したらコ...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
CB1300SB SC54のバーエンドがど...
-
ブレーキパットが減っていると...
-
ブレイク オフ ボルトを外すには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チェーン交換の工賃が高すぎる...
-
『クリップ』チェーンの外し方...
-
バイクのチェーンのオーリング...
-
チェーン交換後から異音がします
-
スプロケット交換後の音について
-
シールチェーンの洗浄 灯油はN...
-
オートバイのユーザー車検時、...
-
この工賃は納得できますか?
-
専用工具なしでドライブチェー...
-
チェーン交換にチェーンプライ...
-
カブのカムチェーンは交換する...
-
チェーン、スプロケットの本音...
-
フロントフォーク間の寸法、ピ...
-
純正エイプ50なのですが最高速...
-
CB400SFのチェーンを交換しよう...
-
アルミ製ドリブンスプロケット...
-
ドライブスプロケットがはずれ...
-
チェーンラインずれ許容寸法
-
チェーン交換
-
KSR-1スプロケット交換について、
おすすめ情報