dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寺院で柏手は変ですか?

明けましておめでとうございます
新年最初の質問です。宜しくお願いします

昨日初詣に、ある大きな寺院にお参りした折のことですが

お賽銭を入れ、鈴を鳴らし、二拝し、
パンッ!!パンッ!!と柏手を二つ、…

其の時です!私の周りにいた見知らぬ人たちが
エッ?!!と言うような顔をして私の方をチラ見したのです

そしたら夫が石段を降りながら「ここは神社じゃないから」と
言いました


そうなんですか!寺院で柏手は変なのですか?
皆さんは寺院で柏手は打たないんですか?

A 回答 (9件)

やー。

おんなじことやっちゃいましたよー。近くのお寺に初詣にいって、パンパンやっちゃいましたよー。で、帰り道に、「……あれ? ここって神社じゃなくてお寺だっけ? あれ、柏でうっちゃまずかったかなー?」とようやく気がつきましたー。でも、やっちゃったもんは、今更ですねー。

そりゃー、神社とお寺は違うものですよー。わかってますよー。でもねー、そーゆーこといっちゃったら、そもそも「初詣にお寺にいって拝む」という時点で、既に間違ってますよねー。お寺は修業の場であって、神様にお願いする場所じゃないですねー。

でも、どこのお寺も、「初詣は、○○寺へ!」とか宣伝してますねー。こりゃー、もーお寺さんのほーで、「そういう昔からの伝統文化とかはちょっと脇において、とりあえず金になるから初詣オッケーね」と考えてるわけでしょー。なので、そんなにくよくよしきたりだの伝統だの考えなくてもいーと思いますよー。柏手は、「しきたりではこうだから」とかでなくて、ただ単に「人と違うことすると恥ずかしいからやらないほうがいいかも」程度に考えればいーと思いますよー。

そもそも、世の中には、昔はお寺だったけど途中で神社にしちゃったとか、その反対とか、そーゆーところもあちこちありますねー。けっこーお寺さんや神社さんのほーでも「まあ、どっちでもいいもんね」とゆー感覚がだいぶ昔からあったんですねー。

本当に悟りを開いた立派な心の仏様たちが、ちょこっと作法を間違えたぐらいで怒ることはないでしょー。別に、柏でうちたきゃうってもいーのいーの。大事なのは、あなたの心。あなたが心から神様を大切に思っているなら、神様は何を間違えようがきっと大目に見てくれますよ。信仰の形は時代によって変わるもの。形式が大切なんじゃない、大切なのは心。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます―――!!
とってもうれしいお言葉、有難うございます♪

>帰り道に、「……あれ? ここって神社じゃなくてお寺だっけ? あれ、柏でうっちゃまずかったかなー?」とようやく気がつきましたー。でも、やっちゃったもんは、今更ですねー。

そうなんです!そうなんです!
私もホント―はそう思ったんですよね



>本当に悟りを開いた立派な心の仏様たちが、ちょこっと作法を間違えたぐらいで怒ることはないでしょー。別に、柏でうちたきゃうってもいーのいーの。大事なのは、あなたの心。あなたが心から神様を大切に思っているなら、神様は何を間違えようがきっと大目に見てくれますよ。信仰の形は時代によって変わるもの。形式が大切なんじゃない、大切なのは心。


そう言っていただけたのが一番うれしいです♪
「地獄に仏」の気持ちがします(笑)

violini様からご回答を戴いたのが、お参りした仏様からの御利益ですね きっと

お礼日時:2010/01/08 06:50

6です


>変と言われる根拠は何???
それは皆さん書かれているように、拍手(かしわで)が神道の作法だからだと思います。神様に対して打つものであり、仏様に対してではないようです。
お寺と神社の作法が違う理由は私も分かりません、でもキリスト教だってイスラム教だってヒンズー教だって作法は全部違いますよね?その理由が分からないからといって、教会は神様だからと言って拍手を打ちますか?打ちませんよね?そういうことだと思いますよ。
たまたま途中まで似ているからお寺で「拍手売ったって良いじゃない」という気持ちになるのも分かります。もちろんふざけて打ったわけでない事も分かります。
拍手は神社でも作法だと分かったのですから、納得するまで自分でとことん調べてみる方が良いと思います。
ここでも回答も、みなさん「お寺で拍手は変ですよ」と世間一般の感覚でお答えしているだけだと思うので、なんで?どうして?と言われてもちょっと困ると思います。

ちょっと「お寺 拍手」で検索してみたら、お寺で拍手を打ってしまったと言う方はいらっしゃいました。
お聞きしたいのですが、今までずっとお寺でも拍手を打っていたのですか?それとも今回たまたまそうしてしまっただけなのでしょうか?
白状すると私はお寺で拍手はないですが、神社で合掌したことはあります。
そういう経験のある人は多いと思いますよ。一度間違えたら次から間違わないようにすれば良いだけの事だと思います。
何か思うところがあって拍手を打つのなら、周りの目なんか気にしなければ良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わざわざご返信いただき有難うございます

>みなさん「お寺で拍手は変ですよ」と世間一般の感覚でお答えしているだけだと思うので、なんで?どうして?と言われてもちょっと困ると思います。

確かに、その通りですね大変失礼いたしました

>お聞きしたいのですが、今までずっとお寺でも拍手を打っていたのですか?それとも今回たまたまそうしてしまっただけなのでしょうか?

そこを私も思い返してみたのですが…記憶にないんです…
この寺院は、もう20年近く毎年欠かさず初詣をしているのですが

ウ~~ん?
多分柏手を打っていたのではないでしょうかネ――――
なにしろ無意識の行為ですから


>白状すると私はお寺で拍手はないですが、神社で合掌したことはあります。

エ――――ッ!!!
神社で合掌もいけないんですか――――ッ???

私、毎回、欠かさず合掌していますよ――――ッ

エ―――ッ??????

お礼日時:2010/01/08 07:24

 なるほど~これは、ドッチでもよい話ではありませんよ。

寺で手を叩くのは、『十字を切る』ほど奇異な行為です。
 寺院で手を叩いてもおかしくない、と考えられている方々は単に宗教に対して無知だというだけであって、『今はそれでもよい』とは言えません。何故なら、手を合わせる行為の意味が、神道と仏法では違うからです。

※神道での開手(『ひらて』といい、手を叩く行為=拍手『はくしゅ、かしわで』の事です)は、
(1)願いをかなえる為に神を呼び出すサイン
(2)音を出して邪気を祓う
・・・っという意味があります。(2)は、寺院の『お賽銭を投げ入れた後、巨大な鈴をガラガラ鳴らす』のと同じ意味です。

※仏法での『手を合わせる行為』は『合掌』(がっしょう)といい、こちらの意味は色々あって、
(1)元々は、仏・菩薩等を礼拝する時のインドの儀礼法です。
 インドでは、右手は神聖な手(食事は右手だけでとります)、左手は不浄な手として日常生活の中で使い分けていますが、この2面を合わせたところに『ヒトの真実の姿がある』という事で合掌を行います。
(2)仏教に於いてはこの解釈がそのまま採用されており、『右仏、左凡夫と合わす手の・・・』と謳われる通り、仏に通ずる右手と現世(自分)を示す左手を合わせる事により、御仏と一体となるという意味が込められています。
(3)例えば密教では12種類の合掌形式があるなど、同じ仏教でも合掌のスタイルは色々あります。仏法では合掌のスタイルこそが問題ということです。

・・・っというワケで、つまり、

※合掌のスタイルが重要な仏法に対し、神道では音を出すことが重要で、意味が全く違います
 仮に手を合わせた姿勢が神道と仏法で同じ様に見えたとしても(ホントは手を合わせた姿勢が違うんですが)、その姿勢に至った理由が異なる、ということです。

※そもそも仏教では、右手は仏で左手は自分です。その2つをバシバシぶつけるのは・・・ホトケ様に対してケンカ売ってる様な気がしませんか?周りのヒトが引くのも、もっともです。
 そんなことではどんな望みも、御仏はかなえてはくれないでしょうねぇ。(要するにホトケに対して手を打つのは、『恐ろしく失礼で無法な行為』ということです。今年はよくない事が起こるかもしれません、なんちゃって。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく説明をしていただきまして
有難うございました

>そもそも仏教では、右手は仏で左手は自分です。

そうなんですか…
全く知りませんでした…


>その2つをバシバシぶつけるのは・・・ホトケ様に対してケンカ売ってる様な気がしませんか?

なるほど―――――!
そういう事になりますか―――――?

 
>そんなことではどんな望みも、御仏はかなえてはくれないでしょうねぇ。

イエ!
お願い事はしていません!!
一年を無事に過ごさせていただいたお礼を申し上げただけです


>要するにホトケに対して手を打つのは、『恐ろしく失礼で無法な行為』ということです。
今年はよくない事が起こるかもしれません、なんちゃって

「・・・・・・・」

お礼日時:2010/01/08 05:10

変だと思います。

変だから作法を知っている見ず知らずの人にチラ見されたのです。
ただ、神社に行ったときでも、きちんと「二礼ニ拍手一礼」をしている人ばかりではありませんが、こちらは間違っている人が拍手を打たない場合でも特に音で目立つ事はないので、気付かれないだけだとは思います。
ご主人が「ここは神社じゃないから」と間違っている事を教えてくれたのだから、ここは素直に新しい知識が増えたと思って次回から気をつけたら良いと思います。

作法を詳しくは知らなくても「神社はパンパンだけど、お寺はパンパンしないんだよ」くらいは、なんとなく知っている人が多いと思いますので、大きな音を立てたらやはり「え?」って見られちゃうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。変ですか。

作法を知っている人にも、知らない人にも「柏手」が変!!
という事はわかる…

成るほど・・・です

お賽銭を上げる
鈴を鳴らす

ここまでは神社もお寺も一緒ですよね
そこから先…の違いは何故?

変と言われる根拠は何???

先の回答者さんの様な脅しやまやかしの理由ではなく

もっと理論的な理由が、知りたいんですよね

知って理解したうえで
「なるほど!それなら確かに柏手を打つのは変だ」と納得したいんですよね



ご回答を有難うございました」

お礼日時:2010/01/06 23:20

柏手は神社ですからね^^;



寺院では、普通に合掌のみでしょう。
>皆さんは寺院で柏手は打たないんですか?
→私は打ちませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました

やっぱりそうですか。打ちませんか。
私も今度から気を付けたほうが良いですね

お礼日時:2010/01/06 22:45

そうですね。

神社は派手に手を叩きますが、お寺さんでは、手を擦り合わせるのが普通ですからね。
拝み方が違いますから、手を打つ拍手なんかされたら、眠ってた魑魅魍魎が、起き出して、貴方のオタクに一緒にお入りしたと思いますよ。
今年一年無事でありますれば結構でありますが、・・・さて・・・・
無事に済みますかな・・・・神社仏閣と言いまして、お寺さんとお宮さんと同居されてる場所もありますが、本来、そんなに仲良しじゃないですからね。
お寺さんへもう一度お出でになり、厄落とししていただきましょう。
http://ichibata.jp/houwa/20080323_shinbutsu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>チミ、モウリョウが起きだして・・・云々

大丈夫ですよ。そのために柏手を打つ前に鈴を鳴らして邪気を払ったのですから

>今年一年無事でありますれば結構でありますが、・・・さて・・・・
無事に済みますかな・・・・

そうですね
何事もなく一年を過ごせるといいですね……お互いに!


>お寺さんへもう一度お出でになり、厄落とししていただきましょう

ェッ!!厄落としですか!?お祓いじゃなくて!???

ご回答有難うございました

お礼日時:2010/01/06 22:42

昔からあまり寺社の区別あまり無いから


あまり気にしなくていいと思います

除夜の鐘をつく神社もいっぱいありますから
本来は仏教、寺でつくものですけどね

この回答への補足

ごめんなさい

先ほどアクセスが殺到している最中にお礼コメントを入力しましたら
サイトが混乱していたらしく他の方へ書いたつもりのものが1582様の
回答分に書きこまれてしまいました
削除が出来れば一番いいのですがどういう手続きをしたらよいのか解りませんので
大変に失礼とは存じましがこの補足欄をお借りしてお礼を申し上げさせていただきます

ご回答を戴きまして有難うございました

>昔からあまり寺社の区別あまり無いから
あまり気にしなくていいと思います

こう仰っていただいてとても気が楽になりました
これでも結構凹んでいたものですから(笑)

重ねてお礼申し上げます。有難うございました

補足日時:2010/01/06 22:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を有難うございます

やっぱり、そうですか…
今度から気を付けたほうが良いですね

お礼日時:2010/01/06 19:46

人間は「作法」が大事と言うでしょう。



仏様は「心」が大事ですよ。とおっしゃってますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を有難うございます

>人間は「作法」が大事と言うでしょう

確かに…

>仏様は「心」が大事ですよ。とおっしゃってますがね

そうですね…



唯、私は心をこめたからこそ柏手を打ったのであって
仏様を茶化したり、ふざけてやったわけではないのですが…

お礼日時:2010/01/06 22:24

「二礼二拍手一礼」は神道の作法です。


仏教の施設である寺院では静かに合掌するのがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を有難うございます

やっぱり、そうですか…
今度から気を付けたほうが良いですね

お礼日時:2010/01/06 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!