
閲覧有難うございます。
質問内容なのですが、Postgresqlをインストールしたのですがpostgresql.confとpg_hba.confが見つかりません。
OSはCentOS5です。
インストール方法は以下の手順で行いました。
# /usr/sbin/adduser postgres
# chown postgres:postgres /usr/local/pgsql
# mkdir /usr/local/src/postgres-8.2.6
# chown postgres:postgres /usr/local/src/postgresql-8.3.7
# su - postgres
# cd /usr/local/src
# tar xfz /usr/local/src/postgres-8.2.6.tar.gz
# cd /usr/local/src/postgres-8.2.6
# ./configure
# make
# make install
また、
[root@ ~]# su - postgres
-bash: LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib: そのようなファイルやディレクトリはありません
-bash: export: command not found
-bash: PATH=/usr/local/pgsql/bin:/usr/kerberos/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin: そのようなファイルやディレクトリはありません
-bash: export: command not found
-bash: MANPATH=/usr/local/pgsql/man:: そのようなファイルやディレクトリはありません
-bash: export: command not found
-bash: export: command not found
-bash: PATH=/usr/local/pgsql/bin:/usr/kerberos/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin: そのようなファイルやディレクトリはありません
-bash: export: command not found
-bash: MANPATH=/usr/local/pgsql/man:: そのようなファイルやディレクトリはありません
-bash: export: command not found
[postgres@ ~]$
のようなエラーがはかれるようになりました。
どうか皆様のお力をお貸しください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> [root@ ~]# su - postgres
> -bash: LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib: そのようなファイルや> ディレクトリはありません
> ・・・・・
> -bash: export: command not found
> [postgres@ ~]$
> のようなエラーがはかれるようになりました。
シェルの設定がおかしいとかでしょうか?
> 質問内容なのですが、Postgresqlをインストールしたのですが
> postgresql.confとpg_hba.confが見つかりません。
initdb されていないからでしょう。
No.1
- 回答日時:
普通に考えるとインストールされていません。
コマンドは書いてあるけど、コマンドの実行結果が書いてない。
makeあたりでコンパイルエラーが出ているのではないかと推測しますが・・・。
おっと、postgresユーザーでインストールしている?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux postfix smtpサーバーリレーがTLSハンドシェーク失敗 1 2022/08/15 15:45
- UNIX・Linux cronの@rebootでのdateコマンドの実行につきまして 2 2023/06/11 16:23
- Ruby Ruby / passenger のインストールについて 1 2023/01/30 18:31
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- PostgreSQL PostgreSQL14.6のSSL対応について 1 2023/01/05 15:42
- UNIX・Linux デフォルト値のパラメータ展開 1 2022/08/12 17:34
- UNIX・Linux cronでシェルスクリプト実行時のkubactlコマンドが機能しない対処法。 2 2022/08/03 18:58
- その他(プログラミング・Web制作) python 2 2022/12/23 09:06
- MySQL Mac です。ローカルホストの phpMyAdmin にアクセスできません。 1 2023/06/06 17:14
- UNIX・Linux 実行の仕方及び実行結果が分かりません。 2 2022/11/17 19:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
colinuxで日本語manページがう...
-
Linux-PostgreSQLのテーブルをW...
-
Oracleインストール
-
SQLServer2005Express のインス...
-
DB2 9とOracle10g なぜDB2はマ...
-
起動しない
-
Oracle8.1.7がインストール出来...
-
アクセス2000とアクセス95の並...
-
Oracle自動インストール(ソフト...
-
Oracleインストールの仕方
-
至急助けてください!!ブログ...
-
PHPでPostgresに接続
-
IT初心者です。 色々と調べてい...
-
phpMyAdminエラー
-
pg_connect関数
-
データベース名の取得
-
PostgreSQLの基礎的な文法
-
XPにOracle8.1.7でNet8が・・
-
svrmgrl起動時のTNSプロトコル...
-
ソフトのインストールについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PostgreSQLをC言語でアクセスし...
-
PostgreSQLの標準文字コードをS...
-
PostgreSQL14.6のSSL対応について
-
postgreSQLが初期化できないの...
-
POSTGRESのデータの格納場所は...
-
initdb: command not find...
-
Cプログラミング内でのPostgre...
-
日本語入力について
-
Cygwin上のPostgreSQLで pg_ct...
-
UNIX版インストール時のポート...
-
PostgreSQLで"pg_dumpall -f da...
-
psql時のWARNINGメッセージにつ...
-
データベースに接続できない
-
postgrsqlを別のディレクトリに...
-
PostgreSQLをCentOS5にインス...
-
PostgreSqlインストールで
-
PostgreSQL インストール 起動...
-
PostgresSQL initdbができません
-
PostgreSQL-initdb
-
PostgreSQLはインストールされ...
おすすめ情報