dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

超ビギナーです。パソコン(5年程前のウィンドウズ)のハードディスクが少なくなってきてしまったので、ipodの音楽データを外付けの500gのハードディスクに移動したのですが、パソコンで音楽を聴くことができなくなってしまいました。一からやり直したいのですが、やり方がわかりません。もともとどこに入っていたのかなど、戻し方もさっぱり分からなくなってしまいました。どなたか助けてください。

A 回答 (2件)

iPodには、iTunesから同期して入れていたのですね?



そうでしたら
>ipodの音楽データを外付けの500gのハードディスクに移動した
これを手動でしたらiTunesが認識しなくなって、再生不可になります。

iTunes Musicフォルダがデフォルトの音楽ファイルが保存されてフォルダですか、それは、XPでしたら、マイドキュメント→マイミュージック→iTunesフォルダの中にあるものです。

今の外付けにあるままで再生可能にするには、ミュージックライブラリー上で曲をAtrlキー+Aで、すべて選択して右クリック→削除で、一旦ライブラリーから削除してから、メニューの「ファイル」→「フォルダをライブラリーに追加」で、そのフォルダを選択してやれば取り込みが始まり、関連づけられます。

但し、プレイリストがあった場合は再構築が必要です。

また、iTunesフォルダに移動したフォルダを戻してから、同様に取り込んでやれば良いと思いますが、再移動する場合は、iTunesのメニュー「編集」→「設定」→「詳細」タブの「iTunes Musicフォルダの場所」にある「変更」ボタンから行わないと失敗しますよ。

この回答への補足

早速教えていただきありがとうございます。ビギナーの私には少し難しいですが、これからやってみます。もしよろしければあわせて教えていただきたいんですが、今後インポートする音楽をその外付けのハードディスクに自動にしていくにはどう設定すればよいですか。図々しくてすみませんができれば教えてください。

補足日時:2010/01/16 15:47
    • good
    • 0

#1です。



>今後インポートする音楽をその外付けのハードディスクに自動にしていくにはどう設定すればよいですか。

外付けHDDにある音楽ファイルのあるフォルダ(私は、iTunes Musicというフォルダ)から、

○メニューのファイル→「フォルダをライブラリーに追加」で、そのフォルダを選択
又は、
○そのフォルダをドラッグしてiTunesのライブラリー画面にドロップ

の方法で、音楽ファイルがiTunesにインポートされて関連付きます。

で、その時点で、編集→設定→詳細タブの「iTunes Musicフォルダの場所」の枠に、(例えば、私の場合は、「外付けHDDのドライブ名」\iTunes Music」となっていますが、)質問者さんのフォルダの場所のパスが、目的の外付けにあるフォルダになっていれば、そのままCDからインポートすると、そこにファイルのコピーが生成されてiTunesに関連付きますから、そのまま使用できます。

なお、外付けに関連付いた後は、外付けの電源を入れた状態でiTunesを起動して再生をしないと、ファイルが行方不明とメッセージが出て、同じ状態になりますから、気を付けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかげさまで全てのことが完璧に解決しました。すぐにしかも適切に教えていただき本当にありがとうございました。感謝しています。

お礼日時:2010/01/17 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!