
管理ツール→サービス で、無効にしていいもの?
今晩は,質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします.
環境:Vista Home Premium Edition, 32-bit SP2
CPU : Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
RAM : 3069 MB
でございます。
↑購入当時最高スペックにいたしたつもりでございますが、
1年もたたないあたりからWindows Updateとともに
どんどん遅くなっております。(起動前・後とわずorz)
たまに「管理ツール」→「サービス」を開きますと
勝手にインストールされているものが見つかりますので
これを「無効」にいたしておりますが、プロセス名が多く
ほとんど把握できておりません。停止してしまっても
あまり問題ないものがあればお教えいただきたくお願いいたします。
今も見覚えのない「Apple Mobile Device」が見つかりまして、
検索いたしましたところAdobe CS3との相性の問題以外は
iTunes関連(全然使用いたしません)メインのようでしたので
無効にいたしました。
Windows標準ではなく、勝手に他社からインストール
されている可能性のあるものについても
「こんなの入ってないかい?」程度で十分でございますので、
可能性のありそうなものについてもお教えいただきたくお願いいたします。
もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
不要サービスの停止
http://mikasaphp.net/vista_p2.html
復元ポイントを作ったり毎回再起動をしなくてはいけなかったり、あまり触りたくない部分ではあります。
もし購入時より段々と遅くなっていることを心配なさっているのでしたら、サービスを無効にしたりするよりも、デフラグやクリーンアップ、古い復元ポイントの削除を一度試してみる事をお勧めします。
どうもありがとうございます!!
リンク先が非常に参考になりました^^
ドライブ右クリックで開けるツールや、
Cドライブ+デスクトップに物を置かない、は
徹底いたしておりますm(_ _)m
タスクマネージャやmsconfigからも情報を得て
よくアンインストールしておりますが、
そこで未だによく分からなかった本案件をどうにか
解決したかった次第でございます。
この度はご閲覧・アドバイスいただきまして、
どうもありがとうございました!助かりました^^
No.3
- 回答日時:
> 購入当時最高スペックにいたしたつもりでございますが、
1年もたたないあたりから
4~5年前のスペックですね!
はい、丁度4年前に購入したPCです^^;
家の全9台のPC(1台は監視)で
並列化した計算コードをまわすんですが、何故かこの1台だけ
どんどん遅く。。何か入ってるんじゃないかとorz
No.1
- 回答日時:
質問に対して回答します。
Windows標準(マイクロソフト社)以外のサービスについては、システム構成ユーティリティ(MSCONFIG.EXE)により、調べることができます。
システム構成ユーティリティの起動方法は、スタートの「ファイル名を指定して実行」に「MSCONFIG」と入力し、「OK」を押していただくと起動できます。
また、スタートに「ファイル名を指定して実行」がない場合は、スタートの検索の場所に、「C:\Windows\System32\MS」と入力する事で、MSCONFIG というプログラムが検索されますので、それを実行してください。
どうもありがとうございます!
はい、mscongifの内容と管理ツール内のサービス内容は
あまり一致しておりませんので、msconfigからの停止も
よくやっております。
説明不足でどうも申し訳ございませんでした。
この度はご閲覧・アドバイスいただきまして、
誠にありがとうございました!m(_ _)m
msconfigの方ももう一度見直してみます!!^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- WordPress(ワードプレス) Wordpress 複数プラグインの不具合? 1 2022/10/09 21:52
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- セキュリティソフト 複数のアンチウイルスソフト 対応について 4 2022/07/26 11:20
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- 日本株 SBI証券HYPER SBI 2のエラー 1 2023/01/31 13:38
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- VPN 自分の環境でProton VPNが必要か不要か教えてください。 1 2023/01/23 07:17
- 迷惑メール・スパム これも、フィッシング詐欺? 3 2023/05/14 11:06
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
テキストログインでstartxをし...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
vine linux IP固定
-
rsh コマンドでのパスワード入...
-
Linuxでautoexec.batみたいなも...
-
wermgr.exeって何ですか?
-
Redhat8.0でFTP
-
MacOSのLaunchAgentsってなんで...
-
KDEをインストールしてもstartx...
-
linuxからのメールが文字化けと...
-
Let’s Encrypt の自動更新をcro...
-
Linux(redhat系)の実行ユーザ...
-
FTPでユーザ名の表示
-
Boot Mabagerが表示され、起動...
-
プレミアプロが起動しません;...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
MacOSのLaunchAgentsってなんで...
-
AIXルーティング情報について
-
apacheが起動しない
-
起動時のターミナルの状態を戻...
-
geditについて
-
wermgr.exeって何ですか?
-
rsh コマンドでのパスワード入...
-
テキストログインでstartxをし...
-
VNCクライアントから管理者権限...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
Centos7にTomcat9をインストー...
-
リモートのサーバでXwindowを起...
-
日曜日の4時にMySQLが終了する
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
管理ツール→サービス で、無効...
-
vsftpdが停止しない
-
起動しているapacheのバージョ...
-
batファイルでのプログラム起動順
おすすめ情報