重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Windows7  DELLのstudio xpsを使用しています。
Windows7の機能の、「バックアップ」ができなくなりました。

タスクバー上の旗マークに赤い×がつき、クリックすると「バックアップを確認する」(重要)と出ます。
それをクリックすると「Windowsバックアップ:トラブルシューティングオプション」というウインドウが立ち上がり、バックアップを確認する等の表示が出ます。

内容としては、「前回のバックアップは正常に完了しませんでした。
ドライブが接続されており正しく動作していることを確認してください」ということなのですが、DドライブのDVDにバックアップを取っているのに、なぜそう言われるのかわかりません。
「スキップしたファイルの表示」をクリックすると、Cドライブのうちのドキュメント類が壊れていたようで、ドライブのエラーチェックなどをしたのですが、うまく回復できませんでした。
そのうち、当初表示されていた「スキップしたファイル」のテキストデータも表示されなくなってしまいました。

「Windowsバックアップ:トラブルシューティングオプション」の「バックアップの再試行」をクリックすると、またタスクバーに「バックアップを確認する」という吹き出しが出て、同じことの繰り返しになります。

ネットで検索したり、マイクロソフトのサイトも見たのですが、同様のトラブルが見つかりません。

おわかりになる方、どうか教えてください。

A 回答 (6件)

スケジュールにある(設定の変更)をクリックして


ドライブを選択して自分で選択を選んで

・新規作成ユーザーのデータをバックアップする
・(ユーザー名)のライブラリ
・(ユーザー名)のライブラリ

この三つのチェックをはずしたらできるようです。
わかりずらい場合ここに参考となるurlがあるので見てくださいね。

参考URL:http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
URLのサイトを拝見したら、私とよく似た現象だったので「これは!」と思い則実行したのですが、やはりダメでした(ToT)

私の場合は、
・新規作成ユーザーのデータをバックアップする
・(ユーザー名)のライブラリ
・Cドライブ

という構成になっており、もしうまくいっていたら、上2つをはずすということは、「Cドライブ」のデータのバックアップということになっていたのでしょうか。
でも、できなかったのですが・・・(^^;

お礼日時:2010/02/15 23:51

sarala7777 様 こんにちは



レジストリエディタの起動し下記のレジストリーキーを確認してみてください。
HKEY_CURRENT_USER\Sofware\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders

上記キーにあるAppDataというデータの値がブランクになっていないでしょうか?

もし、ブランクになっているようなら

コマンドプロンプトを右クリックして管理者として実行していただき下記コマンドを実行してください。
(すべてのプログラム>アクセサリ>コマンドプロンプトを右クリックして管理者として実行)

Set AppData
(C:\Users\アカウント名>の後に入力しEnter)

これを実行していただくと
APPDATA=C:\Users~
(コンピュータの設定によって=より右側は変わるはずですが)
という表示が戻ってくると思います。

上記APPDATA=の右側の部分である値(上記の場合だとC:\Users~)をすべてコピーして(コマンドプロンプト上で右クリックして範囲選択をクリックし、C:\Users~の値をマウスでなぞるようにして反転させEnterキーでコピーできます)上記のレジストリキー(AppData)の値としてブランクになっていた部分に貼り付けてOKとしてください。

これで、実行バックアップが可能になったという事例が多々あるようです。

原因として、ユーザのデータが保存されている場所の指定がないためバックアップ開始ができないということみたいです。どうやら3rdParty製のアプリケーションの影響によってVistaからのアップグレード時に上記レジストリキーがブランクになってしまう事があるようです。

レジストリキーの変更はWindowsが起動しなくなるなどのリスクを伴います。
レジストリのバックアップを取ることをお勧めするとともに、作業は自己責任でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく丁寧なご説明、ありがとうございます。
初心者なので、今はあまり複雑なことはできないと思いますが、もし外部記憶装置を買って試してみても駄目なようならやってみます(^^)

お礼日時:2010/02/01 16:24

NO1追加


DVDではスケジュールできないため、スケジュールではなく、はじめてイメージバックアップした場合に、「前回のバックアップは正常に完了しませんでした。ドライブが接続されており正しく動作していることを確認してください」と表示されていましたが、無視し、DVDドライブ(外付け)にバックアップしました。

システム修復ディスクも作成できました(私のPCもOEM版OSのため)。解説に、容量が160MB程度なのでCD-Rでも可能とありましたが、イメージバックアップをDVD-R(複数4枚)にしたため、CD-Rではエラーが出て、同じメディアのDVD-Rにて作成しました。

なお、解説の「22.12GB のC ドライブをバックアップするのに、約4 分かかり」については、私の環境では、30GBのCドライブをバックアップするのに30分以上かかりました。
解説:参考URL

参考URL:http://www.gigafree.net/faq/backup/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
以前バックアップをとったときも、同様のエラーが出て、なにかしらのことをしたらそのまま回避できたので、今回もできるものだとばかり思っていました。
「バックアップするデータファイルが大きくなりすぎた」とうことなら納得はできるのですが、システムエラーやドライブのクラスタの問題なら、急いで修復しなければと思い投稿しました。
でも、ファイルの大きさのせいかもしれない、ということなら結局外付HDDとかがないとわからないということですよねぇ・・・(ToT)

お礼日時:2010/01/23 03:59

#2です



もしかして、バックアップファイルがメディアの容量を超えているのでは?
自分はシステム以外のハードディスクにバックアップしているので検証できませんが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな気がしてきました・・・
以前に何度かバックアップできていて、しかもそのあとそんなに大きな容量のファイルを作った覚えがないので、今回もDVDにバックアップできると思いこんでいましたが・・・
もしかしたら、かなり大きなものになっているのかもしれません。
現状、外付けHDDを買う予定はないので、手作業でファイルのコピーをするしかないかな、と思います。m(_ _)m

お礼日時:2010/01/23 03:54

システム修復ディスク云々との書き込みがありますが、全く関係ありません


Windows7やバックアップ機能を使ったことがないのでしょう

さて、本題です
バックアップを「スケジュールしてシステムイメージを作成」で実行していると
DVDドライブにはバックアップを作成できません、これはヘルプにも記載があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうとざいます。
スケジュールは無効化にして、手動でやっているのですが、できない状況です。
また、保存先をUSBメモリにしてみましたが、これも同様の症状でした。
以前はちゃんとディスクにバックアップできていたので、いつのまにかどこか、壊れていたようなのです・・・(ToT)

お礼日時:2010/01/22 12:46

イメージを復元する際、7 のインストールディスクが必要になりますが、OEM版OSでは、インストールディスクがない場合もあり、システム修復ディスクを作成しておく必要があると思います。

作成しましたか?

バックアップ作成中、セキュリティ対策ソフトが邪魔しませんでしたか?(セキュリティ対策ソフトはオフにして、オフラインでバックアップするとか)

参考URL:http://www.gigafree.net/faq/backup/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかに買った時、なにかにシステム修復ディスクを作っておくように書かれていたような気が・・・
今、あわてて作りました(^^;
でも、すでに壊れているなら、もう遅いかもしれませんね(^^;

お礼日時:2010/01/22 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!