重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 人工受精をするにあたり、生理3日目から朝夕食後クエン酸クロミフェン錠(排卵誘発剤)を飲むように病院で言われました。妊娠を希望していて、不妊治療を続けています。女性の体の冷えもよくないということで、毎日夕食後、養命酒を飲んでいます。そこで、排卵誘発剤と養命酒を一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?

A 回答 (1件)

養命酒は私も購入を考えていたので、今、HPを拝読しましたが、しっかり注意事項が記載してありましたよ。


私が記載してもいいですが、ご自身でお調べください。
養命酒
で検索するればいいだけです。
しっかり読んでみてください。

読んだが自分に当てはまるとは思えないのであれば、薬とアルコールは通常相性が悪い!と思っておいてこしたことはありません。

私は、薬があるときはアルコールの摂取は控えています。が飲みたいなぁーという時は、お酒は食中に、薬は寝る前にと、摂取時間を十分に空けるようにしています。
養命酒は、お酒じゃないとはいえ、アルコール分はありますよね?
弱い人ならば、十分酔えます。
冷え性で、高温期もなかなかいい体温にならないのだと思いますが。誘発剤を飲んでいるときぐらい飲まなくてもいいのではないでしょうか?
たしか、誘発剤って、長期服用しないでしょ??
生理から排卵までどうせ、というと失礼かもしれませんが、低温期ですから。排卵後体温を上げる補助剤として養命酒を飲まれては???

私ならば、そうします。
(私は、当時(不妊)食生活改善型でしたので、養命酒は考えなかったのですが、もし自分が当時飲むとしたら)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!