
No.2
- 回答日時:
既に回答されている通り歩く距離なので、看板(道標)に所用時間表示が無く、国土地理院の2万5千分の一地図(登山地図には参考所用時間と距離が併記されていますが)を使用する場合は等高線や地形などを自分で読み解く必要がありますがこれは登山経験が充分でないと可也難しいです。
是非登山ルートと参考所用時間が併記されている地図を使用されることをお勧めします。白地図に踏破ルートと時間を記入して自分の地図を作っていくのも楽しいのですが。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/01/23 21:06
確かに地形を読み解くのは難しいですよね。
自分にはまだ出来ません。
アドバイス通り所要時間記載済のマップを使います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
登山に必要な体力
-
都内から行ける、キャンプ+登...
-
今度、登山する時「つなぎ」を...
-
アウトドアブランドのASOLOって...
-
登山・下山、登校・下校は、な...
-
独語登山用語で カールバント(...
-
トレッキング・軽登山・山泊の...
-
軽登山(ハイキング)で速度を...
-
今日、箕面山を登頂してきまし...
-
1人で富山県内をお出かけしたい...
-
登山道の距離表示について
-
登山用品の購入場所(初心者)
-
花の名前教えてください
-
関東エリアで日帰りで登山でき...
-
花の名前教えてください
-
初心者が編笠山に登るのは難し...
-
登山にいくのですが、装備や服...
-
花の名前教えてください
-
登山
-
カジュアルな登山の服装・・・...
おすすめ情報