
linuxでは、ディレクトリ下のファイルを再帰的にgzip等で一括して
圧縮できます。
gzip -rv ./*
このように圧縮したディレクトリ構造をまるごとFTPでWindowsに持ってくることがあります。転送後に、そのディレクトリ下のファイルを一括で解凍する方法を教えて頂けないでしょうか?
現在、Lhaplusを使っていますが、カレントディレクトリにあるファイルを全て選択して、解凍できますが、その下のディレクトリ、更にその下のディレクトリがある場合、それぞれのディレクトリの個数回、この作業を繰り返さなければならず、階層構造が多い場合非効率で困っています。
できれば、
gzip -rdv ./*
といった具体に一括で解凍できるWindowsソフトを教えて頂けると大変ありがたいです。また、ディスク容量節約のために解凍の際に、元のファイルは、設定で削除してくれるとありがたいです。
(そうでないと、1つ1つ削除しなければならずこれまた非効率なので)
また、この逆に、Windowsの階層構造下をまるごと圧縮して、Linuxシステムに移動することもできるとありがたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> できれば、
> gzip -rdv ./*
>といった具体に一括で解凍できるWindowsソフトを教えて頂けると大変ありがたいです。
Windowsに移植されたgzipをコマンドプロンプトから使う。
あるいは、
linuxで個々のファイルを圧縮はせずに、 tarでアーカイブ+gzip等でまとめて圧縮 または linux用のlha,zip,7zip等で圧縮 →Windowsで展開
> また、この逆に、Windowsの階層構造下をまるごと圧縮して、Linuxシステムに移動することもできるとありがたいです。
WIndowsでlzh,zip,7z、tar.gz等、適当な形式に圧縮→ inux用のlha,unzip,p7zip,tar等で展開する。
この回答への補足
ご教示大変ありがとうございます。
Windowsに移植されたgzipをインストールして、
コマンドプロンプトから使う方法を試してみたいと思います。
非常に困っていたので本当に助かりました。
おかげさまで、Windowsでも同様に
再帰的に圧縮解凍できるようになりました。
サーバーで圧縮してから、ダウンロードしたものを
後で、一括解凍できるようになりました。
大変ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
知識不足で、再帰的に圧縮された状態というのがよく分かりませんが、Lhaplusの詳細設定で、「アーカイブ内のサブアーカイブも解凍する」、「フォルダ解凍時にサブフォルダも解凍する」をONにし、「アーカイブを削除する」、「サブアーカイブを削除する」をONにすれば、ご希望の動作になるのではないでしょうか?
圧縮については、トップフォルダを圧縮すれば普通に階層構造ごと圧縮できるような気もするのですが、それでは用を足さないということであれば、Windows用のgzipがあるようなので、それを使ってみてはどうでしょうか?
参考URL:http://gnuwin32.sourceforge.net/packages/gzip.htm
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
1つのアーカイブには1ファイルしか入っておりません。つまり、ディレクトリの階層構造を維持したまま個々のファイルが圧縮されます。この利点は、アーカイブを解凍せずにサブフォルダの中身が簡単に見えて、必要なファイルのみ解凍できることです。したがって、Lhaplusの詳細設定で、「アーカイブ内のサブアーカイブも解凍する」ですが、「アーカイブ内」ではないのでこの方法が使えない状況です。
最後にご教示頂いたwindows用gzip試してみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) 図に示す階層構造で,現在のディレクトリ(カレントディレクトリという)が*印のディレクトリであるとき, 2 2022/11/16 10:55
- UNIX・Linux JSLinuxについて。 Linuxのこの手順のプログラミングは合っているでしょうか。 ①ホームディ 2 2022/06/20 15:33
- Windows 10 指定したファイルを任意の範囲のディレクトリ内に上書き保存したい 1 2022/11/24 10:42
- その他(開発・運用・管理) フォルダの中にファルダを作成してファイルを格納するバッチコマンド 1 2022/06/30 11:39
- その他(開発・運用・管理) 【至急】.htaccessによるディレクトリ単位でのリダイレクト 2 2023/08/10 13:46
- その他(開発・運用・管理) バッチファイルで特定のファイル・ディレクトリ以外を削除する方法について 4 2022/05/31 14:03
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 シェルスクリプト名をfind.shとして、以下の条件をすべて満たすファ 1 2023/02/03 03:50
- Windows 10 バッチファイルの記述法とルールについてアドバイスをお願いいたします。 1 2022/04/13 10:50
- UNIX・Linux サーバー間のデータコピー(データ形式とデーターフォーマットの変換あり。一定間隔で処理) 2 2023/08/22 22:15
- Perl Perl の外部モジュールの利用方法 3 2022/07/10 18:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
【初心者です】izhというファイ...
-
解凍すると中身が消えました。
-
破損したISOのファイルを修復す...
-
パソコン乗換ガイドがどこにあ...
-
Macの標準圧縮形式である.hqxフ...
-
圧縮ファイルの解凍前と後の容...
-
解凍したらCCD,IMG,SUBがでてきた
-
Win←→Mac 添付ファイルが開けない
-
解凍について教えてください。
-
ダウンロード時のexeやlzhファ...
-
圧縮ソフト解凍方法
-
gzという拡張子のファイルを解...
-
RARファイルを解凍して、中身は...
-
SAIのダウンロードの仕方は?
-
4.7GB以上のデータをDVDに書き...
-
フリーソフトがセットアップで...
-
このファイルを開くためのアプ...
-
ファイルの拡張子について教え...
-
NameChangerでファイルが壊れま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
【初心者です】izhというファイ...
-
4.7GB以上のデータをDVDに書き...
-
破損したISOのファイルを修復す...
-
Total Uninstall以外のアンイン...
-
圧縮ファイルの解凍前と後の容...
-
パソコン乗換ガイドがどこにあ...
-
このファイルを開くためのアプ...
-
圧縮ファイル(rarファイル)は...
-
ダウンロード時のexeやlzhファ...
-
結合解凍
-
圧縮したいのに解凍される Lha...
-
解凍について教えてください。
-
gzという拡張子のファイルを解...
-
zipファイルの一部が解凍されな...
-
ファイルの拡張子について教え...
-
ディレクトリ下のファイルを再...
-
DATファイルの解凍方法を教えて...
-
Win←→Mac 添付ファイルが開けない
-
dskファイルについて教えてくだ...
おすすめ情報