
自分は大学生です。1コマが休講なので日頃気になっていることを質問します。宜しくお願いします。
度々、教授が講義時に「最近の学生はまじめだが面白みがなく、撃たれ弱く精神力がない」と仰います。
どうも教授(55歳・男性)の時代の大半の学生は講義なんてほっぽりだして草原や街で学友たちと青春を謳歌していていたようです。それと比べると僕らの世代は皆講義に出ているし、レポートも出すし、くそまじめで面白くないと仰います。そして、くそまじめすぎるが故、叱られると、斜に構えたり、ものすごく落ち込んだりでうまく受け止める学生があまりいないとのことです。
僕は、叱られたときに斜に構えるのでもなく、凄く落ち込むのでもなく、うまく受け止めるにはどうすればよいのか知りたいです。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
>僕は、叱られたときに斜に構えるのでもなく、凄く落ち込むのでもなく、うまく受け止めるにはどうすればよいのか知りたいです。
おそらく、その考え方自体が教授世代にとっての「弱さ」なのです。
反発心や克服心を備え、上位の世代と対峙できるような人間像が、彼らが自分の学生時代に身を置き換えた場合の理想であろうと思われます。
反発したらしたで疎まれるのでしょうが、従順であるというのは反面、本心が見えにくいということにも繋がりますから、彼らとしては、どのように接してよいのか戸惑いがあるのかもしれません。
端的に代弁すると「うまくやろうとか、顔色を窺うようなことをせずに自分の信念に従って思ったことを堂々と言ってくれ」といったところでしょうか?
このあたりは世代間の性向の違いですから、コミュニケーション手法に正解はありません。
そもそも、彼らの世代が上の世代と上手にコミュニケーションをとれていたのかどうか、そしてそれをどのように自己評価しているのか、おそらく個々の主観の問題です。
ただ結局は人と人の関係ですから、そういった教授の心情を斟酌した上で自分の要望や意見を伝えることが、つまりは「受け止める」ということになるのでしょう。
私論ですが、受動的な観点で「うまく」やることを考えるのは社会に出てからで良いと思います。
自己の能力を開発して周囲に展開するという、リスクを伴う訓練が出来るのは学生のうちだけですから、教授との付き合い方もその一環だと思えばよいのではないでしょうか。
No.16
- 回答日時:
その先生の“精神力があるかないか”を判断している精神力は、正しいとなぜ言えるのでしょうか?
その先生に奥さまがいらっしゃるなら、奥さまに聞いてみるといいと思います。
本当です。
No.15
- 回答日時:
例えば、こういう場で自分の耳に心地良い意見しか聞こうとはせず、気に入らない意見には 意味がわかりませーんwww などと正面から向き合おうとしない。
それでも無理にこちらを向かせようとすると立場の弱い相手にはキレて見せ、立場の強い相手にはイジケて見せる。
実際そういった女子供の様に口だけ達者な若者が増えているので教授はちょっとイラついているのです。
君だってそんな事はとっくに判っているでしょう、なのにこういう質問をしてしまう。
こういう女々しい事をしないようにしていけば上手く受け止められるようになる筈です。

No.13
- 回答日時:
53歳・男性です。
最近の若者~っていうのは、昔から慣例的な年寄りの愚痴の枕詞なので、その言葉で始まるお話は、年寄りをいたわる意味以上で聴く必要はないと思います。僕らの若いころは性体験の若年化(16歳という具体的な数字も添えて)が良く言われてましたが、20歳年下の甥っこの頃も同様の記事が雑誌に載ってました。理屈的に20年経っているわけですから、10歳でもおかしくないですが、書いてあるのは16歳でした。意味が判りません。
と、いうわけで、中高年が最近の若い者について語る言葉に何一つ信憑性はないと断じて問題ないと思います。
そしてその教授の年代なら、よほどの田舎でない限り、大学から歩いていける範囲に「草原」はありません。
No.12
- 回答日時:
実は最近の子供たち、小学校からなんですが失敗を恐れるんですよ。
ちょっとしたことで批判されるんです。その原因は親や先生、友達から認められない状態です。失敗しても良いのですが、出来る出来ないと二極化しているようで中間を認めないんですよね。良い子を演じているのですが、心の中は不安だらけなんです。失敗しても大丈夫、それを元に学んでいけばいいのです。しかしそれを許してくれない大人たちが居るのです。一番になられなければならないと言われ続ける子供たち。不安ばかりの子供たち、他人を攻撃することで自分を守ろうとする心理が働いています。褒められることより、叱られることの多い子供たち。ちょっとしたことでも褒めて挙げれば子供は自信を持つのですが。
失敗の仕方を考える。失敗したりするとどうすれば、良くなると感じます?その切り替えの仕方を子供の頃に戻らないと難しいです。遊びの中で学んでいく。大学生ですけど小学生に戻って遊んでみませんか?

No.10
- 回答日時:
>僕は、叱られたときに斜に構えるのでもなく、凄く落ち込むのでもな
>く、うまく受け止めるにはどうすればよいのか知りたいです。
「叱る」と言うのは、「怒る」とは違って教育の一環です。
叱る生徒は、先生にとっては何らかしらの愛や、このまま行くとお前大変だぞという、救いの念があります。
叱る人の大半は、言葉が悪いので売り言葉に買い言葉のようになりがちですが、叱るほうも体力を使います。どうでも良い生徒は無視するでしょう。
叱られた場合まず、どんなに汚い言葉を浴びせられても、相手は悪気はないと思ったほうが良いです。
そうすれば上手く受け止めれるかもしれません。
叱る人の意見が、誤った主張だと思うなら、その場で本人に問うのも良いかもしれません。教授にとっては叱った事を鵜呑みにする生徒も心配です。その叱りを聞いて、生徒はどう思ったかも興味あるでしょう。
言い返すのではなく、納得いかない事を話し合うのです。
叱る人の意見が、正しいとは限りません。
そうなると議論になりますが、よく分からない主張で叱られたら、それを聞き流す生徒を「面白くない」といってるのかもしれません。つまり、生徒に相手にされないという事。叱っている人にとっては、叱られている人が「はぁ・・・そうですか」なんて態度だともう嫌になります。叱りの主張に疑問を感じるなら言ってこいと思うでしょう。それと落ち込んで、黙り込んでしまう生徒も嫌でしょう。叱り甲斐がない。
何かを叱られ否定され、しかもそれが、納得のいかない主張なら、その趣旨を本人に伝え話し合いましょう。そうなると議論に発展します。そう言うやり取りが、教授はしたいのではないでしょうか。
(注意 教授によっては、自分を神様と思っている人もいます。そういうタイプは、生徒が意見を言うなど言語道断。そう言う教授なら上に述べた事は全部やってはいけません それとこれは「大学」だから許されます。社会の場合許されない場合が多い)
No.9
- 回答日時:
今は時代が違いますから。
私は30代後半です面白みがない=均一化・没個性 確かにそれは感じます。
それを求めて来たのは、社会全体だと思いますので「今の若い世代は…」と
一律に言うのは「?」と感じます。
人との繋がりが希薄になっていて、ネット社会ですから本当に今は生き辛い
時代になりましたね。
情報も知識も今の若い世代は沢山持っていますが、若い世代と接していて何かが足りないなと感じるんです。
相手の立場になって考えて見る、自分がやられて嫌な事を人にしない。
この前の成人式では各地で壇上に上がって首長を叩こうとしたりして逮捕された新成人の報道が多かったのですが、
やっていい事とやってはいけない事が分かっていない結果ですね。
ネットの繋がりも大切ですが、リアルでの人間関係を意識してみるだけで
違った世界が見えて来るかもしれません。参考までに
No.8
- 回答日時:
相手にしないのが一番です。
大体、まじめなほど、叱られたりしたときのショックが大きい。
これは当たり前の話です。
一生懸命に取り組んだことが失敗したときと、デタラメにやったことが失敗したとき、どちらがショックが大きいですか?
デタラメに取り組んだ場合、そもそも失敗しても仕方がない、なんて諦めも付いていますから、失敗してもショックは少なくなります。一生懸命にやったときは、そうはいかないですよね。
授業をサボっていれば、本人だって、叱られて当然という自覚があるでしょうから、そりゃ、落ち込む度合いだって少なくなります。
こう言っては何ですが、こういうことを言う人ほど、サボったりすると、「今の学生は、授業を真面目に聞かない奴でいかん」と全く逆のことを言うものです。
大体、「今の学生は、こういうのが多い」なんていうのだって、別にちゃんと統計などを取って云々ではなくて、あくまでもその教授の色々と偏向した記憶の中だけで比べているだけです。過去っていうのは美化されるものですし、その教授のように最初から偏見のまなざしで物事を見れば、一部ばかりが強調されます。
老人というのは、太古の昔から、若者にけちを付けたがる存在です。
そういう言説は、相手にしない、というのが一番の受け止め方です。
No.7
- 回答日時:
追記です。
野菜に例えるなら、今の人たちは玉ねぎみたいな感じがします。
剥いても剥いても、本身は出てこなくて、最後にはなくなっちゃう。
昔の学生は、一皮むいたら本身がすぐ見えたんじゃないのかな。もう皮を透かしてでも本身が見えてしまうくらい、皮は薄かったんじゃないのかな、と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学生、過去問を回すことにつ...
-
学生に厳しい教授、放任する教...
-
教授と准教授 二人にメールを...
-
大学の教員って、学生の拙いレ...
-
性格がすごく悪い教授に対して…
-
最近、授業や進路絡みの相談や質...
-
研究室の人間関係で鬱になりま...
-
教授定年後の研究室の処遇
-
院生での学会出席は積極的にし...
-
教授のコネの力
-
大失敗 最近、大学の教授にとて...
-
研究室についてです。
-
大学教授の呼び方
-
「研究室に遊びに行く」って、...
-
尊敬できない指導教官<とても...
-
茶髪教員の印象
-
教授に挨拶をしても無視です。 ...
-
初の学会発表なのですが・・・
-
大学のゼミ(理系)は、研究内容...
-
研究協力依頼状の書き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学生に厳しい教授、放任する教...
-
大学生です。 教授について質問...
-
教授のコネの力
-
研究室の人間関係で鬱になりま...
-
大学生です。 卒業したら教授と...
-
大学生、過去問を回すことにつ...
-
教授に好かれる学生とは一般的...
-
教授定年後の研究室の処遇
-
初の学会発表なのですが・・・
-
最近、授業や進路絡みの相談や質...
-
殆ど指導を行わない教授
-
教授にとって、学生から慕われ...
-
卒業論文のデータ提出義務につ...
-
大失敗 最近、大学の教授にとて...
-
卒業式
-
性格がすごく悪い教授に対して…
-
院生での学会出席は積極的にし...
-
失敗した大学の定期試験 なん...
-
法学部の教授って。。。
-
研究室についてです。
おすすめ情報