dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

研究室の人間関係で鬱になりました。
現在大学4回生ですが、配属された研究室の院生との人間関係で
鬱になりました。
もともと就職活動を6月末までやっており卒業研究が手つかず
だったことで研究室の院生に怒られてから研究室に行きづらくなり
ました。
もともとあまり院生とは仲も良くなく目の敵にされていたので
他の就職活動していた人以上に怒られこともあり精神的に追い詰められ
7月は頑張って行ってましたが8月からは行けなくなりました。
大学のことを考えるだけで気分が悪くなり最初は内科で診察して
いましたが原因がわからず10月に頑張って大学に行って教授に
休んでいた理由を説明したら「誰でも体調は悪いんだ、休んでいたのは
甘えだ、お前なんていらない」と言われました。
たしかに、自分でも甘えていたと思っていました。
友人に相談したところ心療内科で診察してもらうことを薦められ
行ってみたところ鬱状態と診断されました。
主治医には「教授に事情を説明し何故行けなかったのか自分がどのような
状態かを伝え診断書を提出し落ち着くまで休みなさい」と言われました。
ただ、もう研究室行きたくなく教授の顔も見たくないのが本音で
診断書を出せないままで10月末まできてしまいました。
その結果、教授にメールで卒業書類提出期限が切れたというメールがきました。
そのようなものがあることは私は知らずいきなり言われ動揺し
一応教授に診断書と自分状況をメールで返信しましたが返信が返ってきません。
直接行こうにも気力が沸かず行けません。
去年卒業した先輩は12月から卒業研究始めた奴でも卒業できたと励まされましたが
もうあの研究室にいたくありません。
今さら研究室変更はできないものでしょうか。
留年するにしても3回生で研究室が決められるせいでこのままだと同じ研究室に
なります。

A 回答 (6件)

ログインするのに30分もかかってしまいました、蛇足です。



研究室であまり、人間関係がよくなく、社会にはいってから鬱になったものの意見です。
厳しいことも書いてあるので、嫌と思ったら、読まないで下さい。


















言いたくはないんですが、まず、あなたの落ち度について
1、就職活動に専念するあまりあまり研究室に行かず、最初の人間関係をうまく築けなかったこと(もちろん、今年の情勢では厳しい就職活動であったのではと理解できますが)
2、8月から10月までにどのくらい研究室に行ったかはかかれてませんが、もしかして行かなかったのでは、それについて連絡等はされましたか
3、鬱状態とわかった後すぐに診断書を提出しなかったこと(これもあんまり言いたくはないんですが、最近は、簡単に鬱の診断書書いてくれます)
4、これはあなたが悪いんじゃないんですけど、自分は甘えていると思ってしまったことで(自分も鬱になって初めてわかりましたが、甘えていると鬱はかなり(全くとはいえないけど)違う)病気であることを認識できなかったこと(自分もそうでしたが、鬱のときはがんばちゃいけない)

なぜ、わざわざ嫌なことを書いたかというと、おそらく大学等に相談したときに、指摘される可能性が高いんじゃないかと思うのです。自分はそうだったんですけど、鬱のときはうまく言葉が出ず、うまく話せまんでした。自分なりに、文章にするなりにして、まとめておいたほうがいいかと思います。

で、結論から言うと、このケースは総合的に考えて教授が悪いと思います。

下の回答者さまの回答を参考なされるとして、まず、主治医に、教授が怖くて(若干のPTSDの可能性もあると思います)相談できないことを伝えてください。必要なら、保護者なり、できれば大学の管理を担当する方を連れて行くことも視野に入れたほうがいいかと思います。自分のときは、主治医とあらかじめ復帰の状態や話す内容をある程度相談し、話して欲しくない内容なりを決めてから、上司と医者で3者で面談しました。もし、主治医がそういうのにきちんと対応していただけない方なら、対応してくださる医者に代わるのもいたしかたないと思います(心療内科は、医者の人柄が問われると思います)

あと、大学ならかかりつけの医者の方もいると思いますので、相談できそうなら相談するのもいいかと思います(というのは、自分の大学の教授を悪くしないために、なんでもない、というような人がいるとことになるかもしれないから、秘密を守った上で、きちんと対応してくれる人なら)本当なら、そこから、対応した部署にまわしてくれればたすかると思うんですけどね。

続いて、教授の悪い点について
1、これは絶対とは言い切れないけど、まず自分の研究室の学生があまりこないことについてどれだけの関心をもっていたか(研究者といえど、教育者の側面もあるはず、2に続く
2、これはひどいと思うのですが、「誰でも体調は悪いんだ、休んでいたのは甘えだ、お前なんていらない」という発言(察するに、去るもの追わずという気持ちなのかも知れないけど、社会ならまだしも、先生と学生という立場で向かっていうのは教育者としてどうなのか)
3、教授にメールで卒業書類提出期限が切れたというメールがきた件。先生ならある程度、学生の研究状況は把握していくもの、そろそろ来ないと間に合わないなどどという連絡がなく、いきなりこれでは戸惑うのも無理はない(ただ、個人的にはこれは脅しじゃないのかと思う。聞いたことがないです。これは友人なりに確認したほうがいいと思う)
4、教授に診断書と自分状況をメールで返信したが返信がないこと。学生が連絡しているのに何も対応しないのは、教育者というよりまず大人としてどうかと。

まとめれば、こんなところでしょうか。この記録があれば、保管しておくことはあとあと必要になってくるかと思います。

心配なのは、就職が決まっていて、会社などに診断書を提出しなければならないことがあること(自分は提出しました。そのときは、健康体だったけど)あなたにとって不利になるかもしれない。

あと、諦めないで下さい。今からでも卒業できます(断言はできませんが)
自分の大学だったら、先生が卒業の単位(確か、研究と内容で10単位くらいだったか)を出してくれれば、卒業できました。中には理系なのに卒業研究を出さずに出た(出された)つわものもいます。


最後に、駄文です。
正直、院生の気持ちもわからなくでない。自分も院生やってましたが、研究と就職と就職した友人の楽しそうな生活を聞いていて、焦る気持ちもあったんじゃないかなと思う(だからといって、後輩にきつく当たるのは違うと思うけど)

読まれていて、きつく感じたらすみませんでした。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
現在は学生相談室で事情を話し学科長と面談することになりました。
まだ、今後どうなるかはわかりませんが卒業はあきらめないようにします。

お礼日時:2010/11/07 19:26

質問者様の書き方ですと6月の段階で就職先は決まったのでしょうか?


それならば優秀なほうだと思われますが。
理系の学生だと今の時期まで就職活動をしても決まらない子もいます。

教授が「誰でも体調は悪いんだ、休んでいたのは甘えだ、お前なんていらない」というのは科学者としてどうなんでしょうね。反例いっぱい挙げれそうです。

冗談はさておき、『心療内科に行って鬱状態と判断された』のが『研究室でのストレス』からきているという因果関係を立証する書類(たぶん診断書に書いてくれてるのでは?)をもって学生課あたりに相談しに行くべきですね。

各学科にも事務局があるはずですが、ここに行ってはだめです。おそらく上に報告されることなく言いくるめられてしまうでしょう。教授の息がかかりまくっている場所ですので。

そこで、
1.先輩に圧力をかけられてきたこと

2.それを教授に相談されたら突き放されて、(突っ込みどころが満載な台詞を吐かれた上)『おまえはいらない』と言われたこと

3.教授に『おまえいらない』と言われて以後学校に行く気分が湧かなくなったこと

4.教授が突き放しておきながら、卒業に関する連絡を期限までに一切よこしてこなかったこと

を伝えてください。
大学には情報通信を管理する部門があるはずです。必要があればそこで教授のメールの送信先の一覧を解析してもらうこともきっと可能でしょう。内容まで分からずとも、それまでにあなたに連絡がなかったのなら、解析結果のログから一発で教授の怠慢が明るみになります。

おおざっぱにやるべきことは、
研究室と教授からパワハラまがいの圧力を受けたことを、学校側に把握させ
同時に配属先の変更を希望すること(思うところに入れないかもしれないけれど今よりはマシ?)

その結果として教授会を開かせること。

残念ながらことは穏便には済まないような気がします。
可能な限り証拠となるものを集めてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
学生相談室に連絡し今後のことを話し合い学科長と面談することになりました。
今後はまだわかりませんが何もしない状態からは少しですが進展しました。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/11/07 19:30

理系、大学院生です。



大丈夫ですか?

研究室に配属されると、その中で蜜に過ごすことになるので気が合わないと大変ですよね。
はっきり言って、研究室は教授の人柄で全然違ってきます。
そういう意味では質問者さまは今の研究室、つまりは教授と馬が合わなかったんですね・・・
何を研究したいか、ということも大事ですが、将来研究者になるつもりはなく、学部で卒業するつもりであれば、教授との相性で研究室は選んだ方が動きやすくなります。

内容を読む限り、研究に重点をおいている教授のようですね。
記載がありませんが、就職は決まったのでしょうか?
就職が決まっているのであれば、なんとか卒業しないと内定取り消しの可能性があります。

今からの研究室変更は無理かもしれません。
けど、留年すれば可能性はあると思います。

どこの大学にも主任幹事の教授がいます。
この先生に相談してください。
その時は質問者さま一人ではなく、親御さんと一緒にです。
現在の研究室での出来事、特に教授に「お前なんていらない」と言われたこと、この部分を強調してください。
ここまで来ている上に今の状況では、親を引っ張り出さない限り希望はないと思います。

卒業に必要な書類提出、他の学校は知りませんが、私の学校にはそんなのはありませんね。
仮にあったとしても事前に知らせがない時点で教授にも落ち度があります。

出来る限りはやく親御さんに話して一緒に主任幹事の先生と話をしてください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
就職は決まっています。
親にはある程度事情は説明しましたが学生相談室の先生のおかげで学科長の
先生から連絡をいただき面談を受けることになりました。
面談を受けて今後について考えていきたいと思います。

お礼日時:2010/11/07 19:37

「誰でも体調は悪いんだ、休んでいたのは甘えだ、お前なんていらない」これは問題発言です。


うつ的状況にある人に精神論で教育することに問題があります。このことは学生相談室に出向き、カウンセリングを受けてその中でオープンにしてください。心が少しは軽くなるでしょう。
次に、教務委員などの組織が有れば、そこの委員長と相談してください。またはパワハラに該当するかを相談してください。
貴方の場合は明確な理由があり、説明でき、他者が納得できる状況ですから、きちんと治療を受ければ大丈夫じゃないかなと推察しますが病気はきちんと治しましょう。

院生はこの手のタイプが多い現状が推察できます。このような相談があまりにも多い。悪しき慣習を断ち切る必要がありますが、パワハラを受けた人が、自分もそうだったとパワハラしないように。

卒業の意志があるのでしたら、早め相談相手を選び行動しましょう。

教授は糾弾されても仕方がないような人に映ります。研究者かも知れないけど教育者ではないようですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
学生相談室に相談し今度学科長と面談することになりました。
まだ、今後どうなるかはわかりませんがやれることをやっていきたいと
思います。

お礼日時:2010/11/07 19:55

就活は成功してます?



まずは、大学に卒研が必須科目か、代替できないかを確認するのが先では?
学科ごとの決まりでしょうから、決まりそのものを確認しないと確かなことは分からないかと。

あと、嫌だからという理由で学生を受け入れる研究室も稀でしょうから、まず、あなたと仲のよい先生を作らないと。味方がいない状態では、何をしても上手くいかないでしょう。

研究に真摯なトコほど、研究より就活を優先する姿は許せないはずです。あなたがよほどの研究成果を出しているか、他人の嫌がる裏方を引き受けていたのでない限り、そのゼミに味方はいないでしょうし、あなたのうわさは広まっているかもしれません。
その中で、就職に理解がある先生を探して味方になってもらうのが、一番精神的に楽な方法に思えます。

もし、見つからないなら、3次転部を考えてみることをオススメします。

もし、今いるのが国立大の理工系なら、卒業できなくて不思議ではない状況だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
就職活動は終了してます。
大学は私立大学で今回学生相談室で相談し学科長と面談することになり
現状と研究室変更について話し合ってきます。
仲の良い教授もおりますのでいろいろ話し合ってきます。

お礼日時:2010/11/07 20:00

学務課で相談し,教務委員会でつぎを審議してもらえるよう頼めばいいでしょう。



(1)「卒業書類」(たぶん,今年度で卒業する意志があり,卒論審査を希望するむねの申請でしょう)を期限後に受理してもらうこと。これは委員会が「可」と結論すればいいだけです。

(2)配属研究室を変更すること。この時期になって病気をかかえた4年生を受け入れる研究室はまずありませんが,教務委員長といまの指導教員が同僚に頭を下げてまわれば,奇特な人が現れるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
学生相談室の先生のおかげで学科長から連絡をいただき
面談し今後を話し合ってきたいと思います。

お礼日時:2010/11/07 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A