
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
『蜻蛉日記』の、有名な「嘆きつつひとり寝る夜のあくる間は」の和歌が記されている箇所の、少し後の
いかなる折にかあらむ、文ぞある。「参りこまほしけれど、つつましうてなむ。たしかに『来(こ)』とあらば、おづおづも」とあり。返りごともすまじと思ふも、これかれ、「いと情なし。あまりなり」などものすれば(以下略)
の部分ですね。
出典が分かっていらっしゃるのだったら、できるだけ詳しく書いて下さる方が、回答者は答えやすいです。
一応、自分なりに現代語訳ができても、回答するとなると責任を感じるので、原典にあたって確かめてから回答しようと思う方が多いでしょうから。
現代語訳は、下記URLの下の方ををごらんになれば分かります。
http://blog.livedoor.jp/mizuho1582/archives/5118 …
上の文なら、「"つつましうてなむ"」などと、文の一節を(ダブルコーテーションで囲んで)google等で検索すると、うまくいけばその語句のあるページが表示されます。(漢字を用いているか、いないか等で検索にかからない場合もあります。)
「"つつましうてなむ" 訳」というように、古文の一節に「訳」をスペースで区切って付けると、もっと効率的に現代語訳にたどり着けることも多いです。
さて、
.> 品詞分解もサッパリでただただ参るばかりです
とのことですが、この程度で「サッパリ」などとおっしゃっていては、たとえば大学入試の古文の問題には太刀打ちできませんよ。他人に頼らず自分でできるように努力しなければ。
「つつましうてなむ」を例にとれば、直前に「、」があるから当然最初は「つ」から始まる単語です。「つ」から始まり、できるだけ長くこの部分に一致する言葉を思い浮かべて下さい。
たとえば「つつまナントカ」という言葉はないかなあ、と考えるのです。
「包装紙には『つつま・ないで』そのまま手渡した」とか考えてみるのです。
しかし「つつま・ない」なら古文では「つつま・ず」とかになるはずです。これはダメ。
じゃあ、「ぜいたくをせず、『つつましく』暮らす」はどうでしょう。「彼の暮らしは『つつましく・て』ささやかなものだった」とかも言えますね。
言い切りの形は現代語なら「彼の暮らしは『つつましい』。」で「い」で終わります。ということは形容詞。「なる」を付けると「つつまシク『なる』」だから、古文ではシク活用の形容詞だな、ということになります。
それから、ここでは「音便(おんびん)」の知識が必要になります。
現代語でも
「ありがたく・ございます」→「ありがとう・ございます」
「うれしく・ございます」→「うれしゅう・ございます」
と音が変化することがあります。
(」投げる」に「ます」を付けても「た」を付けても、「投げ・ます」「投げ・た」とどちらも「投げ」になるのに、「打つ」に「ます」を付ければ、「打ち・ます」だけれども、「た」を付けた場合は「打っ・た」になりますね。これも音便(促音便)
古文の場合は、形容詞は「く」が「う」に変化する「ウ音便」が用いられることが多いです。
「うれしく」→「うれしう」(読み方は「うれしゅう」)
「うつくしく」→「うつくしう」(読み方は「うつくしゅう」)
ということで、「つつましう」は「つつましく」(シク活用形容詞連用形)のウ音便だなということが分かります。
あと、次の「、」まで「てなむ」が残っていますが、「なむ」には3種類あって、それはどう区別するか、とか習いましたか。(この他にナ行変格活用動詞未然形+助動詞「む」という、よく選択肢のダミーに用いられる、見かけ上の「なむ」もありますが)
それを知っていれば「てなむ」が一単語ではないという見当はつきます。
「て」は形容詞の連用形の「かり」ではなく「く(しく)」の方についていますから、接続助詞の「て」と考えて間違いありません。
助詞に付く「なむ」といえば……。
古文の単語をしっかりと覚えて、文法事項は覚えるとともにきちんと理解していれば、品詞分解はパズルを解くように法則を当てはめて解いていけます。
がんばってください。
とても丁寧なご回答有難うございます。助かりました。
どうにも古文は理解できず・・中学から一度やり直すことにしてみます。
アドバイスまで頂いて本当に感謝です!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 今高校二年生なんですけど今になって英語を勉強してまして、留学に行きたいし海外の人と関わって生きていき 5 2022/06/04 16:03
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 英語 高3です。 英語が本当に出来なくて困ってます。 英単語はなんとか覚えられたのですが、 文法が全く分か 3 2022/05/04 17:47
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 大学受験 受験英語を出来るだけ短い期間で攻略できる参考書教えてください! 4 2022/05/15 08:20
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- その他(ブラウザ) プラウザCocCoc 1 2023/05/08 10:50
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
“とばかり”ってなに?
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
夏目漱石「三四郎」について 夏...
-
短歌で季語をそのまま使うのは...
-
土御門天皇(上皇)の御製
-
「新しく家を買う」と「新しい...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
なぜ「私文」は軽蔑的に思われ...
-
俳句ってどんなところに気を付...
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
山賊っていたの?
-
生活音の定義
-
国定忠治についての本
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
「仏像を盗んだ少年に対して和...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
山賊っていたの?
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
“とばかり”ってなに?
-
生活音の定義
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
国定忠治についての本
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
花が散るときの比喩について
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人...
-
紫式部と和泉式部
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
おすすめ情報