
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
違ったら申し訳ないですが、文法的な説明というより「存続+完了」という構造がわからない、ということではないのでしょうか。
存続と完了が下記のような意味として使われてることがわかれば腑に落ちると思うのですが。
「籠めたりつるものを」
(直訳)籠め続けるという動作をちゃんと完了していたのに
(意訳)ちゃんと籠め続けていたのに
No.1
- 回答日時:
「すずめの子を犬いぬ君きが逃がしつる。
伏ふせ籠ごのうちにこめたり つる ものを。」とて、いと口くち惜おしと思へり。つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形。後の「つる」も同様
たり=存続の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形。
ものを=逆接の接続助詞
https://frkoten.jp/2016/01/17/post-815/
■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この和歌の意味を教えてください
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
口語訳が出来ずに困っています。
-
りゃんせ とは何の意味
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
品詞分解
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
頼みそめてきの品詞分解
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
しようかしまいか しようかすま...
-
「日本語がじょうずになったら...
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
「んや」の文法構造について。
-
「下りて給はらん」の給はらん...
-
忘れないでください
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
「~でやんの」の語構成は?
-
古典文法で
-
【古文】以下の文章はどうして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
この和歌の意味を教えてください
-
しようかしまいか しようかすま...
-
品詞分解
-
「んや」の文法構造について。
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
りゃんせ とは何の意味
-
ねば? ざれば?
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
「知る」の五段活用
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
ですとますの違い
-
見えざなる…?
おすすめ情報