重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一眼レフカメラ・キャノンのEOS KISS X2を使用して1年ほど経ちます。
この1年間使用してきて、日常生活を送る中で、やはりちょっとした出先などですぐにバッグから取り出せるコンデジが1台あると便利だなと考えるようになりました。

はじめはオリンパスのマイクロ一眼も・・と考えましたが、8万・9万も出すのはちょっと予算が…と思い、性能のある程度良さそうなコンデジはないかとネットでも色々検索してみました。
そこであがったのがリコーのCX2。
外見もシンプルでレビューも悪くなさそうに思います。
ミニチュアライズも試してみたい機能。

とくにメーカーは問いません。
サブ機として持つに良さそうと思われるものがあれば是非教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します!

A 回答 (9件)

本来、サブカメラとは本務カメラの機能を補助するカメラの意。


私なりには、本務カメラと同等性能でシステム的にも互換性を有するカメラと解します。

まぁ、言葉のアヤは兎も角、お手軽カメラと言う事であれば、今時、どこのメーカーでも遜色は有りません。
ただ、画質や暗い場所でもと言うのであれば、並のコンデジではなく、少しでもイメージセンサーの大きいモノ、F値の小さなモノに拘って欲しいと思います。
また、ズームレンジが自分の用途に見合っているかも大事な仕様だと思います。

と言う事で、少しマニュアックなカメラ
Canon PowerShot S90
Panasonic LUMIX DMC-LX3 辺りをお勧めします。

取分け、PowerShot S90は、絵作りがKissDX2に近く違和感の無い事、DPP(Digital Photo Professional)が使える事。
私は、レンズ外周のコントローラリングにステップズームを割り当てておくと便利だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉を間違えてしまい申し訳ないです・・

PowerShotの評判もよく聞きます!
どこに重点を置くかが重要になるのはよくわかります!
もう一度自分の撮りたい写真・ほしい機能についてよく考えてみようと思います。

ご回答、ありがとうございました!!

お礼日時:2010/02/01 09:41

変化球、あるいは暴投。


中古で値崩れてきた富士フイルム FinePix F31fdなんてどうでしょ。

確かに古い機種ですが、「これを出したがためにその後富士フイルムは市場シェアを失った」(高画素化競争に参戦した後継機が売れない!)とさえ私の周囲では言われる機種です。
今となっては確かにあらも目立ちますが、サブ機としてみた場合の最大のメリット「バッテリが恐ろしく保つ」ことにおいて比肩しうる機種は今でも少ないはず。
「ちょっとカバンに」という機種で常に充電に気を回すなんてしてたら疲れますし、サッと出してみた・バッテリ切れていたでは目も当てられません。
#現行ではカシオの一部機種だけじゃなかったかな、CIPA基準で500枚越えてる機種なんて
#で、同社のカメラで画質面の評判なんて聞いたことがありませんし

画素数の少なさを利した高感度特性によりノーフラッシュでの暗所撮影もそれなりにこなすので、体感的にはCIPA基準値よりバッテリは保ちます。
フラッシュ焚く場合も調光がしっかりしてるんで、ヘボな私でも白飛びなんてまず起こしません。

レンズの画角が今となっては物足りないのと、記録メディアが馬鹿高なxDしか使えないのに目をつぶれば、一眼のサブとする選択肢はまだ死んでないと思いますがいかがなものでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい機種ですね!
全然気にもかけてない機種だったので驚きました。
お話を聞く限り、機能的にはまだまだ使えるものぞろいな気がします。
よく考えて見ますね!
ご回答、本当にありがとうございます!

お礼日時:2010/02/04 08:25

カンタンに…



昨年家人の旅行用に「CX2」を購入しまシタ。画質的には条件によってノイズ・解像感が気になりマスが、ソレを補って余りアルのが「コストパフォーマンス・ズーム幅・広角側の歪曲収差・マクロ性能」デス。
また、家人が最終的に「CX2」に決定シタのは、「92万ドットの高精細液晶とツートンカラー」でシタ。

http://kakaku.com/item/K0000053617/

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/200 …
1cmマデ寄れて「手振れ補正」が使えるのは、ニコン・キヤノンユーザーにはうれしいデスね。

カメラには、使用者のコダワリ・思い入れが大きく反映されル商品なので断定はできませんが「オート撮影のみ・システム拡張性ナシ」以外、私レベルの撮影ナラ、ボディもワリとシッカリしてるので「気軽・便利なサブ機」とシテは「アリ!」だと思いマス。

お店で実際に各社コンデジを「触って・操作」シテ確認サレては?!
以上、ご参考マデ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

1cmまで寄って撮影できるのも魅力ですね!
色々活用できそうにも思います。
実際に店頭で見てくることにしますね!

お礼日時:2010/02/04 08:22

撮影を仕事にしています


サブ機と言ってもメインのカメラと同様の機能を要求するとコンパクトはおすすめ出来ません
ピント遅いとか連射出来ない等等
Penは快適でした

ご自身で触ってみるのが一番でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確な回答、ありがとうございます。
Penはやはり良さそうですね・・

店頭に行って色々確認してきますね!
ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/01 11:11

CX2で良いと思いますよ。



もっと高画質となると
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/
http://photohito.com/camera/brands/ricoh/model/r …
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
http://photohito.com/camera/brands/sigma/model/s …
EOS KISS X2と同じぐらいの価格のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトの添付、ありがとうございます。
よく見て検討させていただきますね!

ご回答、ありがとうございます!

お礼日時:2010/02/01 11:10

私はキャノン40Dのサブ機としてリコーCX2をいつも腰ベルトに着けています。

いいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お手軽に持ち歩ける小ささといい、やっぱり魅力を感じます。
店頭でよく見てこようと思います!

ご回答、ありがとうございます!

お礼日時:2010/02/01 09:43

同じキヤノンのPowerShot S90は、この手のカメラにしては小型ながら、F2.0からの明るいレンズ、RAW撮影やP・Av・Tv・Mモード、マニュアルフォーカスといった、操作する楽しさも兼ね備えています。


http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s90/index. …

値段も3万円台前半と、この手のカメラとしては高くないですよ。
G11も作りは大変よいのですが、少々重く大きめで、手軽に撮影となるとS90に軍配が上がるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機能のわりに安いんですね!
確かにモードダイヤルの多さは魅力的ですね^^
手軽さもG11以上なのは見てわかりました。
参考にさせていただきます!
回答、ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/30 16:10

あくまでも個人的な意見です。



一眼レフのサブとして、今のコンデジはありえません。どのコンデジを使っても耐えられないと思います。画質然り、レスポンス・操作性等々。一眼レフのサブはやはり一眼レフしかありえないです。

でも、そうではなく、写真を撮るためのサブ、として考えるならばCX2は良い機種だと思います。同じキヤノンならG11でしょうか。

ちなみに私はメインニコンD300、サブD2S、写真を気軽に撮るものとしてauのS001です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
一眼レフにかなうコンデジは確かにないですよね。
私としても、ちょっと出先で記録として撮ったりブログなんかに載せられるようにと考えている部分もあり・・説明不足で申し訳ありません。
キャノンのG11も見てみますね!
ありがとうございます!

お礼日時:2010/01/30 15:50

GR Digitalを使っています。


28mm相当の単焦点ですが、安心感がありますし、画質もまあまあなので使っています。コンパクトデジタルカメラとしてはやや大きいのが欠点ですが、ポケットにも十分はいるので重宝しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
単焦点レンズを使用したことはないのですが、少し興味はあります!
確かに大きめではありますが、小さすぎても安定感がなくなってしまうのかなとも思いました。
参考にさせていただきます!
ありがとうございます!

お礼日時:2010/01/30 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!