重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

現在サラリーマンで、たまに友人の店を貸切にさせてもらって婚活パーティの幹事をしています。
趣味の範囲でしたがリピーターが多く、定期的にやってほしいといわれたのでマージンをもらってやることにしました。

参加者一人につき4000円のコースを店に頼んで3800円にしてもらい、200円を手数料でもらうというものです。
10人集まれば2000円、100人集まれば20000円の儲けになります。
今はまだ年で20万の売り上げにはなりませんが、もし20万をこえたらこれも確定申告がいりますか?
参加者に領収書をわたしたりしていないのですが、これからはそういうのもやらなくてはだめですかね??

A 回答 (1件)

一般に認められるとされている副業は、賃貸収入、株式の売買などの収入、業務に関係のない特許使用料や印税だそうです。

要は不労所得とされている物です。会社によって認識の違いがあり、本業に対して何%以上と規定されています。
確定申告は、年に20万程度だと必要ないでしょう。この程度ならボランティアです。でも年で100万超えるなら「う~ん」かも!
領収書の受け渡しは、学生のイベントのノリ(規模)であったら必要ないけど、出入記録は必要です。後で提出(管理記録)を求められる自体が想定されます。
今回は、友人の店の手伝いでボランティアでアイデア+αを協力したという感じで、お小遣いを友人から貰った程度で留めましょうね。
もし、続けるなら、手数料は友人(ちゃんとした商売人)に入ることにしないといけないでしょう。貴方はあくまでも謝礼の範囲で受け取るだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!