
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>鋳型となるDNAやプライマーは多量に加えられているということなんでしょうか?
現在の蛍光によるやり方、アップライドバイオシステム社のプロトコールでは(PCRしますけどね)、反応液中、鋳型(普通のプラスミドとして)数百ng、プライマー3.2pmolとなってますね。
>また、合成されたDNA鎖は1本鎖に変性させることなく、
変性させないと当然駄目です。更に2次構造の形成を押さえるためにゲルにはウレア等が入っています。
>鋳型も含まれた状態で電気泳動にかけるのでしょうか?
1本鎖にしたあとは別に分けることはしません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エキストラバンドがでる理由
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
PCR組成とDNAのスメア
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
PCRの失敗について
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
PCRとシークエンス反応
-
RT-PCRのランダム,オリゴdTプ...
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
ALDH2遺伝子を増幅する際のプラ...
-
定量PCRのスタンダード作製
-
PCRについて
-
PCRに関する計算
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
PCRの最初の熱変性と最後の伸長...
-
PCRについて
-
PCR プライマーの希釈
-
rep-PCRって?
-
RAPDマーカーって何ですか?
-
プライマーデザインについて
おすすめ情報