
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前後の文脈がわからないので、正確には答えられませんが、最後の質問から推察するに定量的PCRに関する質問と理解しました。
その理解の下で回答します。PCRは、理論的には1サイクルごとに2倍ずつ増えていきます(指数関数的増幅)。よって、横軸にサイクル数、縦軸にPCR産物の量(指数)を取ると、あるサイクル数から直線的に増幅します。これがPCRにおけるDNAの増幅に与えるサイクル数の影響だと思います(PCR産物は「2のサイクル数乗で増える」)。定量的PCRでは、この指数関数的な増幅が起きるサイクル数(Ct値と呼ぶ)から、元のサンプル量を予測・定量します。このサイクル数が小さいほど、DNA量が多い。
ここで具体例で考えます。目的の遺伝子XのcDNA量が異なる3種類サンプルがあるとします。
サンプルAは10個、サンプルBは100個、サンプルCは1000個。
これらのサンプルをPCRすると、DNA濃度の高いのサンプルCから指数関数的な増幅が見られます。さらにサイクル数を増やすと、サンプルBも増えます。さらにサイクル数を増やすとサンプルAも増えます。このようにDNAの濃度が高い方が少ないサイクル数でDNAが増幅します。これがDNAの増幅に与えるDNA濃度の影響です。
しかし、サイクル数が増えていくと、反応が飽和して、それ以上PCR産物が増えなくなります。まず、サンプルCが飽和して、次にサンプルBが飽和し、最後にサンプルAが飽和します。よって、すべてが飽和してしまうと、最初のDNA濃度は各サンプルで違うにも関わらず、どのサンプルのPCR産物の量も同じになってしまいます。よって、正確に定量出来なくなってしまいます。これが「PCRでサイクル数が多くなるとDNA濃度に依存しないで飽和状態」です。この原因は、PCR反応が繰り返されるにつれて、基質であるプライマーやdNTPが不足すること、酵素の失活、副産物のピロりん酸による反応の阻害などが考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
PCR組成とDNAのスメア
-
PCRの失敗について
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
PCRでDNAが増幅されないのは・・
-
エキストラバンドがでる理由
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
ALDH2遺伝子を増幅する際のプラ...
-
RAPDマーカーって何ですか?
-
突然PCRがうまくいかなくなりま...
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
PCR プライマーの希釈
-
RT-PCRのランダム,オリゴdTプ...
-
PCRとシークエンス反応
-
DNA断片分析のPCR法で使うMaste...
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
オリゴデオキシリボヌクレオチ...
-
PCRにSDSやデムソーを添加したい
-
PCRについて
-
PCR法の成功率up
おすすめ情報