

PCRについての質問です。
これまで普通に増幅できていたのに、突然PCRがうまくいかなくなりました。
コンタミなどの影響も考え、抽出精製などを行ったのですがやはりうまくいきません。何か他に考えられる原因はないでしょうか?
サーマルサイクラーが正常に動作しているか確認するための診断テストをしたところ、94℃から40℃に冷却する場合の最大冷却速度が規格値より0.2℃/secほど低くなりました。この0.2の差というのは反応に影響するものでしょうか?
また、フェノクロが劣化していた場合にPCRに影響を与えることなどはありますか?
困っています。どなたか教えていただけると嬉しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
サーマルサイクラー云々は、わたしは関係ないと思います(多分)。
それより、PCRというのは初めてのテンプレート、プライマーペアの話ですか?もしそうなら、今までに実績のある、必ずかかるテンプレート、プライマーでやってみたらいかがでしょう。まずはこれを確認した方が良いでしょうね。もしこれがかからなければ、PCRの試薬の問題ではないでしょうか?酵素が失活しているとか。
それをクリアーした上で、それでも初めてのテンプレートとプライマーペアで増幅できない、と言う段になったら、実にいろいろな要因が考えられますよね。PCR関連の実験書をひもといて、ひとつひとつ条件を確認するしかないと思います。
フェノクロが古くてpHがくるっているとDNAがフェノクロ側にロスされてしまう、とはよく実験書に書いてありますよね。心当たりがあるなら作り直した方が良いかもしれませんよ。
この回答への補足
初めまして。丁寧な回答をありがとうございました。
テンプレートとプライマーの件ですが、これは今まで使用していた組み合わせで
増幅もきちんとできていることを確認しています。それが突然かからなくなったのでおかしいなと思い、試薬の問題も検討したところです。
すると、別のテンプレートとプライマーの組み合わせではきちんと増幅ができたので、試薬の問題でもないことがわかりました。
一般にいわれているような原因は一応試したつもりなのですが、
なぜかうまくいかないのです。プライマーがこわれていたりするのでしょうか・・・?もう少し検討してみます。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
いやー、私の経験だと、プライマーがダメになるってことは、普通に使っている分にはまずありえないとおもいます。
それよりも、テンプレートの劣化でしょうか?そのテンプレートで、何かハウスキーピングジーンでもインターナルコントロールにしてかけてみてはどうでしょう。
一般的な回答しかできませんが...。PCRがかからない悲しさ、わかりますよ。がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
PCR組成とDNAのスメア
-
PCRの失敗について
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
PCRでDNAが増幅されないのは・・
-
エキストラバンドがでる理由
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
ALDH2遺伝子を増幅する際のプラ...
-
RAPDマーカーって何ですか?
-
突然PCRがうまくいかなくなりま...
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
PCR プライマーの希釈
-
RT-PCRのランダム,オリゴdTプ...
-
PCRとシークエンス反応
-
DNA断片分析のPCR法で使うMaste...
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
オリゴデオキシリボヌクレオチ...
-
PCRにSDSやデムソーを添加したい
-
PCRについて
-
PCR法の成功率up
おすすめ情報